クラウドからAIへ

クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 (朝日新書)
小林雅一
朝日新聞出版 (2013-07-12)
売り上げランキング: 33,308

1950年代から研究されてきたAIですが、その頃のAIと今のAIはまったく別物だということ。
論理的に知識を構築していくことで構成しようとしたかってのAIが限界を迎えてしまったのに対して、現在のAIは大量に積み重ねられたビッグデータをもとに統計的な処理で次の行動を決めて行くというもの。
クラウド技術、ビッグデータ、そうした技術の発展の上に、ついに完全なAIが実現しようとしている?
この本には書いていなかったけれど、クラウドとつなぐ高速無線通信技術の発展もわすれてはいけないと思います。

自動走行自動車もすでに実現レベルまできており、人が運転するよりも安全だという。
しかし、時折フリーズしたり再起動したりするパソコンを見ていると、走行中にいきなり再起動したりしないのかちょっと心配。
そして自分で進化していくAIがやがて人を支配するというSFみたいなことが本当に怒ってしまうかもしれないという怖さも・・・
AIはもうSFの世界のものではなくなった?

そしていかに大量のビッグデータを持つかということがAIの性能に影響する、ということで、GoogleもAppleもFacebookもビッグデータの入り口を抑えようとやっきになって競っている。
そんなAIの世界で日本はかなり遅れをとっているような・・・

~ もくじ ~

はじめに
第1章 なぜ今、AIなのか? -米IT列強の思惑
第2章 ”知性”の正体 -AIの歴史から見る、進化の方向性と実力
第3章 ”知性”の値打ち -AIが生みだす巨大なビジネス・チャンス
第4章 ”知性”の陥穽 -AIにまつわる諸問題
おわりに-「メルツェルの将棋指し」から「ワトソン」までの時間

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

科学は基本的に、科学者の知的探究心に基づいて行なわれるものです。つまり、「何かが役に立つ、立たない」はひとまず脇に置いて、「その内部メカニズムはどうなっているんだろう」とか「原理的にはこういうことは可能だろうか」といったことを突き詰めようとする知的欲求です。
これに対し技術は、まず「人類や社会に貢献するもの」「役に立つもの」を作るという前提から始まります。つまり技術とは一種のサービスであり、それに値段をつけて消費者の評価を仰ぐものが製品なのです。(P235)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2406日)、、、
読んだ本   503冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 116418ページ(1日平均48ページ)

book20140211
atasintiさんの読書メーター

母という病

(017)母という病 (ポプラ新書)
岡田 尊司
ポプラ社
売り上げランキング: 154

「母という病」というタイトルを見たとき、母親でいることに疲れ、育児うつになったおかあさんの話かと思いましたが、まったく反対の話でした。
母親に愛されなかったことで普通に生きられなくなってしまった人、あるいは逆に母親が過剰に支配することで母親の存在そのものが病の原因になってしまった人、そんな人たちのお話。
発症は大人になってからのケースもある、むしろその場合は重症、、、
うーん、共働きで1歳から保育園通いだったうちの子らは大丈夫だろうか・・・

~ もくじ ~

序章 母親という十字架に苦しんでいる人へ
第1章 「母という病」に苦しむ人たち
第2章 生きづらさの根っこには
第3章 残された傷痕
第4章 不安定な母親に振り回されて
第5章 自分しか愛せない母親とその人形たち
第6章 生真面目な母親の落とし穴
第7章 「母という病」を克服する
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

大事なのは、百点を求めないこと。百点を求めていたら、九十九点でも不幸になってしまう。それは、人を不幸にする考え方だ。
では、どうしたらいいのだろう。答えは、百点ではなく五十点で満足するということだ。百点が一番いいのではない。五十点くらいが、人間らしくて一番いいと、発想を切り替えることだ。五十点で満足できると、人生はずっと楽になる。六十点だったら、上出来だと思おう。百点なんて、不自然だ。(P281)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2402日)、、、
読んだ本   502冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 116171ページ(1日平均48ページ)

book20140207
atasintiさんの読書メーター

2014年1月の読書のまとめ

2014年1月もまた目標の2000ページに至らずでした。

2014年1月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1609ページ
ナイス数:0ナイス

成長から成熟へ さよなら経済大国 (集英社新書)成長から成熟へ さよなら経済大国 (集英社新書)
読了日:1月29日 著者:天野祐吉
新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由 (講談社プラスアルファ新書)新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由 (講談社プラスアルファ新書)
読了日:1月25日 著者:松下英樹
ウルトラマンの愛した日本 (宝島社新書 422)ウルトラマンの愛した日本 (宝島社新書 422)
読了日:1月24日 著者:ウルトラマンタロウ
男性論 ECCE HOMO (文春新書 934)男性論 ECCE HOMO (文春新書 934)
読了日:1月22日 著者:ヤマザキマリ
JR崩壊    なぜ連続事故は起こったのか? (角川oneテーマ21)JR崩壊 なぜ連続事故は起こったのか? (角川oneテーマ21)
読了日:1月15日 著者:梅原淳
ユーミンの罪 (講談社現代新書)ユーミンの罪 (講談社現代新書)
読了日:1月9日 著者:酒井順子
そして日本経済が世界の希望になる (PHP新書)そして日本経済が世界の希望になる (PHP新書)
読了日:1月3日 著者:ポール・クルーグマン

読書メーター
book201401-1

ここ2年間の読書量の推移
book201401-2
book201401-3

成長から成熟へ

成長から成熟へ さよなら経済大国 (集英社新書)
天野 祐吉
集英社 (2013-11-15)
売り上げランキング: 2,725

広告を作るお仕事から広告を批評するお仕事へと、長年広告に携わってこられた著者による、広告から見た日本の現代史。
広告はその時々の日本の状況をよく映しており、中々面白いです。
日本政府が広告を使って国民を洗脳してきた様子もよくわかります。
そして今後の日本がどこへ行くべきかも共感できます。

~ もくじ ~

プロローグ 世界は歪んでいる
第一章 計画的廃品化のうらおもて
第二章 差異化のいきつく果てに
第三章 生活大国ってどこですか
エピローグ 新しい時代への旅
あとがき
参考・引用文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「いまの消費社会は、成長経済によって支えられているが、その成長は人間のニーズを満たすための成長ではなく、成長をとめないための成長だ」(P179)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

別品。
いいなあ。経済力にせよ軍事力にせよ、日本は一位とか二位とかを争う野暮な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。(P212)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2393日)、、、
読んだ本   501冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 115845ページ(1日平均48ページ)

book20140129
atasintiさんの読書メーター

新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由

民主化が進み、高度成長時代を迎えようとしているミャンマーの現状がよくわかります。
暗黒時代のイメージに囚われていたら出遅れて、ビジネスチャンスを逃してしまう。
今、ミャンマーが熱い。

~ もくじ ~

序 章 ミャンマー史上空前の「民主化・ビジネス・ブーム」
第1章 2013年、ミャンマーで「明治維新」進行中
第2章 加熱する日本企業のミャンマーブーム
第3章 総選挙に向けて~手院政ンとアウンサンスーチー
第4章 ミャンマー人とビジネスを進める「コツ」
第5章 ミャンマーで有望なビジネス「ベスト5」
あとがき 私とミャンマーの関わり、23年間を振り返って
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

一つの国が生まれるときには、こんなに熱く激しく人々の情熱が煮えたぎるものなのか。「建国の槌音」とは、こんなにも感動的なものなのか。
それは、日本に暮らしていては決して感じることはできないダイナミックな感触だ。(P202)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2389日)、、、
読んだ本   500冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 115621ページ(1日平均48ページ)
\(^O^)/ 読書メーターに記録を始めてついに500冊!

book20140125
atasintiさんの読書メーター

ウルトラマンの愛した日本

ウルトラマンの愛した日本 (宝島社新書 422)
ウルトラマン タロウ
宝島社
売り上げランキング: 124,716

ウルトラマンタロウが各ウルトラマンが戦った日々とその時代の日本の状況を振り返ります。
うーん、昔を懐かしんでいるだけ?
でもその時その時の日本の状況によってウルトラマンシリーズの内容も変わっていることがよくわかります。こういう子供向け番組にも時代背景が微妙に反映されていることがよくわかります。そのあたりは中々面白かったです。

~ もくじ ~

はじめに
第1章 大阪万博とゴモラ
第2章 公害とタッコング
第3章 世紀末とゼットン/そして新世紀へ
あとがきにかえて
訳者あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「ウルトラ5つの誓い」だ。

ひとつ、腹ペコのまま学校へ行かぬこと。
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと。
ひとつ、道を歩く時には車に気をつけること。
ひとつ、他人の力を頼りにしないこと。
ひとつ、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと。

そこに大きな野心も、立派な望みもない。
ただ、少年に健やかに育ってほしいという願いがあるだけだ。(P106)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2389日)、、、
読んだ本   499冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 115413ページ(1日平均48ページ)

book20140124
atasintiさんの読書メーター

男性論 ECCE HOMO

男性論 ECCE HOMO (文春新書 934)
ヤマザキ マリ
文藝春秋
売り上げランキング: 1,172

「テルマエ・ロマエ」の作者ヤマザキマリさんが、古代ローマの男に対する熱い思いを語っています。
熱いです。
とにかく熱いです。
ついでに(?)スティーブ・ジョブスも出てきます。

~ もくじ ~

はじめに 日本にもルネサンスを
第1章 ヤマザキマリ、漫画的日常
第2章 男性論Ⅰ 「古代ローマ」な男たち
第3章 男性論Ⅱ ルネサンスを起こす男たち
第4章 男性論Ⅲ 変人論
第5章 女性論 成熟した「いい女」とは
第6章 ボーダーを超える!
古代ローマ史年表

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

経済成長の路線をたどることが本当の豊かさなのかと、人々が疑問を持ちはじめているいま、たとえ金銭的に潤ったとしても、人間の心はそれだけでは満たされないのではないか。文化や技術が、あらゆる場所で芽吹いてくるダイナミズムを感じ、ひととひととが触発し合うことで新しいものが創造される現場に身を置くことこしが、人間にとっての豊かさとおもしろさの実感、つまり「生きる喜び」につながるのではないかとわたしは考えます。(P16)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「変人」だっていいんです。そのひとが何ごとかを成し遂げたとき、世間は驚き、「変人」のレッテルを「天才」に変えます。(P161)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2386日)、、、
読んだ本   498冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 115158ページ(1日平均48ページ)

book20140122
atasintiさんの読書メーター

JR崩壊

JR崩壊    なぜ連続事故は起こったのか? (角川oneテーマ21)
梅原 淳
KADOKAWA/角川書店
売り上げランキング: 1,811

JR北海道で次々と起きた事故の根本原因は何だったのか?
それはJR北海道固有ももんだいなのか?
JRは今後どう進むべきなのか?
利用者としても、いろいろ考えさせられます。

~ もくじ ~

まえがき
第1章 明るみに出たJR北海道の不祥事
第2章 JR北海道をめぐる問題点
第3章 JR北海道が生き残るために
第4章 識者の意見
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

JR北海道で起きているさまざまな事象は時代に取り残されてしまったことが主たる原因ではなく、むしろ時代を先取りしたもの、つまり将来の日本の鉄道で発生しうるものであると考える。(P114)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「技術屋さんと営業屋さんと労務屋さんとがバランスよく配置されていなければよい会社にならない」という意見はJRに限らず、どのような形態の組織でも当てはまる秀逸なものだ。(P144)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2380日)、、、
読んだ本   497冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 114929ページ(1日平均48ページ)

book20140115
atasintiさんの読書メーター

ユーミンの罪

ユーミンの罪 (講談社現代新書)
酒井 順子
講談社
売り上げランキング: 808

タイトルはユーミンの罪ですが、内容はユーミン賛歌です。
そしてユーミンの歌を聴きながら過ごしたバブル時代の女性の生きざまについて自身の思い出をもとに分析しています。

個人的には、荒井由美は好きです。
荒井由美時代の4枚のアルバムでユーミンはもう完成していたと思います。
しかし結婚後、松任谷由美と名前を変えてからは、バブル景気とともにドンドン派手に過激になっていくようで、ちょっとついていけないところがある感じでした。といいつつも、1984年まではユーミンのアルバムを購入しておりましたが、以降は、ユーミンはもういいやっとなっちゃいました。
バブル景気は1991年にはじけましたが、ユーミンはその後もその輝きを失っていない点ではすごいと思います。

ところで、この本を読んでわかったことは、ユーミンって、思った以上に保守的な人だったんですね。

~ もくじ ~

1 開かれたパンドラの箱 「ひこうき雲」(1973年)
2 ダサいから泣かなう 「MISSLIM」(1974年)
3 近過去への郷愁 「COBALT HOUR」(1975年)
4 女性の自立と助手席と 「14番目の月」(1976年)
5 恋愛と自己愛のあいだ 「流線形’80」(1978年)
6 除湿機能とポップ 「OLIVE」(1979年)
7 外は革新、中は保守 「悲しいほどお天気」(1979年)
8 ”つれてって文化”隆盛へ 「SURF&SNOW」(1980年)
9 祭の終わり 「昨晩お会いしましょう」(1981年)
10 ブスと嫉妬の調理法 「PEARL PIERCE」(1982年)
11 時を超越したい 「REINCARNATION」(1983年)
12 女に好かれる女 「VOYAGER」(1983年)
13 恋愛格差と上から目線 「NO SIDE」(1984年)
14 負け犬の源流 「DA・DI・DA」(1985年)
15 1980年代の”軽み” 「ALARM a la mode」(1986年)
16 結婚という最終目的 「ダイアモンドダストが消えぬまに」(1987年)
17 恋愛のゲーム化 「Delight Slight Light KISS」(1988年)
18 欲しいものは奪い取れ 「LOVE WARS」(1989年)
19 永遠と刹那、聖と俗 「天国のドア」(1990年)
20 終わりと始まり 「DAWN PURPLE」(1991年)
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ユーミンは、「瞬間」を歌にする人です。ストーリーやイデオロギーや感情そのものを歌にしていくのではなく、感覚であれ、具体的な事物であれ、一瞬「あ」と思ったこと、一瞬協力に光ったもの、その瞬間を鋭い刃物で切り取り、すくい上げる。そして「あ」という感覚や光の強さやらを薄めないよう、極度の慎重さをもって、歌に仕立てていくのではないか。(P12)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

しかし妄想という名の自慰行為に浸りすぎると、現実世界に幻滅しやすいのでした。腰も軽いし尻も軽いという世代が、実は日本の晩婚化の道をつけていった世代でもあることを考えると、それは妄想のしすぎが原因だったのかもしれず、現在の少子化にもユーミンの影響は少なからずあるのではないかと、私は密かに思っているのです。(P199)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2373日)、、、
読んだ本   496冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 114732ページ(1日平均48ページ)

book20140109
atasintiさんの読書メーター
 
 
なつかしいアルバム。最近は聴いてないなぁ。。。

ひこうき雲
ひこうき雲

posted with amazlet at 14.01.09
荒井由実
EMI Records Japan (2000-04-26)
売り上げランキング: 9,270
MISSLIM
MISSLIM

posted with amazlet at 14.01.09
荒井由実
EMIミュージック・ジャパン (2000-04-26)
売り上げランキング: 30,731
COBALT HOUR
COBALT HOUR

posted with amazlet at 14.01.09
荒井由実
EMIミュージック・ジャパン (2000-04-26)
売り上げランキング: 61,015
14番目の月
14番目の月

posted with amazlet at 14.01.09
荒井由実
EMIミュージック・ジャパン (2000-04-26)
売り上げランキング: 40,967

そして日本経済が世界の希望になる

そして日本経済が世界の希望になる (PHP新書)
ポール・クルーグマン
PHP研究所
売り上げランキング: 2,573

2008年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者クルーグマンさんによる日本経済の見通しです。
クルーグマンさんはアベノミクスについて、少なくともこれまでの政策については絶賛しており、この先舵取りを間違えなければ、日本経済の先行きは明るく、欧米の模範になるとまで言っていますが、一方で、クルーグマンさんが、今この経済状況で増税するのはおろかなことだと言っているそのおろかなことをやることに決めてしまっているわけで、せっかくのアベノミクスの効果を消費税増税がだいなしにしなければいいなと思う今日この頃です。

~ もくじ ~

プロローグ
第1章 「失われた20年」は人為的な問題だ
第2章 デフレ期待をただちに払拭せよ
第3章 中央銀行に「独立性」はいらない
第4章 インフレ率2パーセント達成後の日本
第5章 10年後の世界経済はこう変わる
エピローグ
解説 山形浩生

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ある歴史を持ち出して、それを根拠に語ることには慎重でなければならない。アベノミクスに反対する識者たちは行動を起こさないことの言い訳として、議論をつくりあげているだけだ。(P28)

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

もしそこで自由主義経済が完璧に機能していると思っても、効果的な結果を出したとしても、それが必ずしもフェアな結果をもたらすわけではない。そして自由主義経済が完璧に機能することは原理的にありえないからこそ、政治が経済に関わることが不可欠になる。(P76)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2367日)、、、
読んだ本   495冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 114444ページ(1日平均48ページ)
なに、このゾロ目!


atasintiさんの読書メーター