横浜市が教員の残業減らすために親に協力依頼?

生徒一人一人と向き合う時間を作るため、教員の勤務時間を減らす?
働きすぎの先生方の勤務時間を減らすこと自体は異論はありません。
しかし、なぜ、勤務時間が全国や諸外国に比べて多いのかっていう原因を、ちゃんと突き詰めもしないで、やみくもに、たとえば水曜日は残業禁止とか土日出勤は月何回までとかって決めたって、先生の忙しさはなんらかわらないどころか、へたすれば悪化してしまうのではなかろうか?

そして親に何を求めているのかも不明です。
もっとはっきり、忙しい先生の時間を奪わないように、学校に電話するなとでも言えばいいのに。

しかし、待機児童0を数字のトリックで作りだした横浜市のこと、得意の数字のトリックで、何年か後には、全国で最も先生の残業が少ない自治体になっているかもしれない。
 
 
関連ニュース
教員ノー残業、親に協力求める異例の文書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) at 2015.06.22 ( 魚拓 )
 
関連まとめ
先生に残業させるな?横浜市の「SOS」が物議をかもしてる – NAVER まとめ at 2015.06.22
 
関連資料
横浜市立東野中学校 学校だより「あずまの」(PDFファイル)

横浜市の教員の勤務時間は、全国や諸外国と比較しても非常に長い。
(横浜市:65.4 時間/週、日本:53.9 時間/週、諸外国:38.3 時間/週

 

【改善策】
○夏季休業中の学校閉庁日の設定
○定時退勤日の設定
○課外活動(部活動など)の見直し
など

 
 

日本の大課題 子どもの貧困

児童養護施設の実態、児童養護施設で育つことになった子どもたちはなぜそこにくることになってしまったのか、その原因はどこにあったのか、そしてそんな彼ら彼女らが自立していくために必要なのは何なのか、ということを解き明かしていきます。
未来を担う子どもたちの明日が明るくなるような社会を作らなければ、日本の未来はない!
行政はお金の使い道を間違ってはいけない。

~ もくじ ~

はじめに 池上彰
第1部 児童養護施設からの問い 対談=池上彰×高橋利一
 第1章 社会的養護とは何か-家族リスクと子どもの貧困
 第2章 忘れられた子どもたち-養護の現場から
 第3章 自立の困難-子どもたちの未来
 対談を終えて 池上彰
 あきらめない、みすてない 高橋利一
第二部 家族、虐待、自立
 第4章 子どもの現実 池上和子
 第5章 多重の喪失と分離 池上和子
 第6章 教育ネグレクト 池上和子
 第7章 親の問題とどう取り組むか 池上和子
 第8章 児童養護施設からの自立と自立支援 高橋利之
おわりに 池上彰
主な主要文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当のセリフ)

でも今は、社会全体が子どものことを怒らなくなってきている。一見、物わかりがいいようだが、本当にその子のことを考えて、親代わりになって戒めてくれるような人・場所がなくなってきている。ジェスチャーでもいいから、心を添えて怒ってもらえばその子のためになる。(P124)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当のセリフ)

貧困に苦しむ子どもたちは、自力では大学には進めません。それでは就職も難しくなり、「良き納税者」への道は遠くなります。その子が、やがて親になったとき、貧しさゆえに、その子どもたちも大学へ行けず、「良き納税者」になるのは至難です。こうした負のスパイラルを断ち切ることができるのは、教育の力なのです。(P145)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2864日)、、、
読んだ本   628冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 148365ページ(1日平均51ページ)

book20150515
atasintiさんの読書メーター
 

 

保育崩壊

ルポ 保育崩壊 (岩波新書)
小林 美希
岩波書店
売り上げランキング: 1,230

今、保育所が悲惨な状況に陥っているらしい。
規制緩和で民間の参入が可能になった結果、民間保育所が大量に生まれたけれど、利益追求のため人件費が削られ、保育士が疲弊し、子ども一人一人を手厚く見守るような保育はできていない。
過酷な労働で次々と保育士がやめていく。
それだけでなく、こんな子どもを子どもとしてちゃんと扱わないような保育所ではもうこれ以上働けないと言って保育士がやめていく。
しかし経営側にとっては、ベテランがやめて新人を雇うことで、人件費をさらに抑えることができる。
これって、まさにブラック企業そのものではないか、、、
((((;゚Д゚))

そんなところに、子どもを預けたくないけれど、保育所の空きが中々見つからない状況で、親側に保育所を選んでいる余裕はないという現実。

諸外国が子どもを守るために、保育に関する規制を強化する一方で、「待機児童」という問題のみがクローズアップされた結果、次々と規制緩和を推し進めている日本。
これは悪政以外の何者でもない。

林市長の元、待機児童ゼロを実現し、いまや全国のモデルともなっている横浜市ですが、実態は大量の民間保育所を認可したにすぎない。
そして利益追求第一の質の悪い保育所に我々が収めた貴重な税金が流れている。
この横浜の待機児童ゼロにはカウントの仕方にもカラクリがありそう・・・

もちろん、民間保育所にもすばらしい保育園があり、そのような保育園のこともこの本では紹介されています。
しかし、悲しいかな、そのような保育園に子どもを入れることはとーーーっても難しいし、また、外からは、ブラック保育園なのか、すばらしい保育園なのかは、中々見えにくい。
 
 
我が家の場合は下の娘が保育園を卒園したのが今から12年前。まだ横浜市が大きな待機児童問題を抱えていたろです。そのため、上の息子も下の娘も1年目は認可保育園には入れず、料金が倍ほどの無認可保育園に預けました。幸い2年目からは2人とも認可保育園に入れましたが、娘の場合は1年目は息子と違う保育園で、送り迎えに2か所回らなければならないという状況でした。
しかしながら、いずれの保育園も、こども一人一人と向き合ってくれたすばらしい保育園だったと思います。
そう言う意味では我が家は幸せでした。

娘は小学生の頃、将来は保育士になりたいと言っていました。
そういう言葉が出てくると言うことが、保育園時代が楽しかった現れだと思います。

あの頃の保育園の現場から考えると、想像もできない状況がこの本に描かれています。

そんな娘も、私の血を受け継いだのか、理系に進み、今は薬学部で薬剤師を目指しています。
この本を読んで、つくづくと、娘が保育士への道を歩まなくてよかった!
と思ってしまった親バカなおとうさんです(^^;
 
 
しかし、少子化対策のためにも、このままでいいはずがありません。
現場がいやになって辞めた潜在保育士さん方が戻ってこれるような、やりがいのある職場に戻さなくては、そして働く親が安心して預けられる保育所にしなければ、日本に明日はないのではないでしょうか。
保育の現場で、量だけでなく質も取り戻すような政策を唱える人を、選挙で選んでいこうと思うおとうさんなのでした。
 
~ もくじ ~

まえがき
第1章 保育の現場は、今
第2章 保育士が足りない?
第3章 経営は成り立つのか
第4章 共働き時代の保育
第5章 改めて保育の意味を考える
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

保育所に預けている親のほとんどが働いている。つまり、勤労し納税し、国の財産である子どもを生み育てている。そこに財源を充てないで、この国の今を、未来を、支えられるのだろうか。(P viii)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

母の状態は子に返る。母に優しい保育園を作らないと、子どもにも優しくなれなくなるのではないか。母を第一に考えて対応し、ケアできる保育園であれば、子どもも幸せになる。ここをきちんと見ることができれば、保育士も専門職として面白みがでるはずだ。(P185)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2858日)、、、
読んだ本   627冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 148112ページ(1日平均51ページ)

book20150509
atasintiさんの読書メーター
 

日本史なんかより、プログラミングを教えるべき?

教養のなさをひけらかしているような対談。。。
いくらプログラミングの技術に優れていても、それだけではいいものはつくれない、創造的なものはつくれない。

「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く | ログミー[o_O] at 2015.03.02

I saw your willy!

モダシンさんのブログで紹介されていた、英国の子供向けのネットに潜む危険性についての教育動画。
子どもでも直感的にわかる内容!
こうした教育を受けてこなかった日本の大学生にも必要そうです。

女の子編
Lucy and the Boy: Be Share Aware – NSPCC – YouTube

男の子編
Have you seen Alex’s willy? Be Share Aware – NSPCC – YouTube

 
 
willyっておちんちんという意味だったのか。
そう言えば、この前、willyという名のKIRINの試作ビールを飲んだような(笑
 
 
関連ブログ
英国の子供向け「オンラインで情報を共有しすぎるのは危ないよ」啓蒙ビデオ – [モ]Modern Syntax

国策とドラマがタイアップ?

ほとんど政府広報と言える日本のマスコミですが、、、
ついにここまできちゃったのか?
何をすりこまれるか、何を洗脳されちゃうのかわからない、
おちおちドラマも見てられない時代に突入?
((((;゚Д゚))
 
えッ?
そんなことはどこの国でも昔から行なわれていることで、
いまさら騒ぐようなことではないって?
 
 
関連ニュース
思想統制、人格統制、教育格差化……安倍政権の「教育改革」が危険すぎる – ネタりか at 2014 12.29

今年放送された木村拓哉主演の「HERO」はなんと文科省が「道徳教育」をテーマにタイアップしていた。制作発表には下村文科相が出席し、「徹底的に生きるとは何なのかを目指す、すばらしい番組」(朝日新聞・2014年9月18日)と絶賛した。その上でちゃっかり、下村文科相の写真入りの「HERO」のポスターを作成、全国の小中学校に向けて80万枚も配ったという。そのポスターの狙いは、この4月から「心のノート」の改訂版として使われている教材「私たちの道徳」の使用呼びかけだった。

 
 
関連ブログ
低気温のエクスタシーbyはなゆー: 【今年の回顧】日本にも国策とテレビドラマがタイアップする手法が導入された

化学で「透明人間」になれますか?

化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15 (光文社新書)
佐藤 健太郎
光文社 (2014-12-11)
売り上げランキング: 5,057

化学技術で人間の夢がどこまで叶えられるようになっているか、化学者の夫とその妻の会話で解説。
とっても面白い。
ワクワクする世界が待っている?
思ったほど進歩してない?

ところで「おわりに」に書かれていた、今の科学者は「夢」をみなくなっているというのは、結局のところ、すぐに成果が出るような研究にしかお金が出ないってところに問題があるんだよなぁ。。。

~ もくじ ~

はじめに
本書の登場人物
第1話 「金」をたくさん作れますか!?
第2話 「不老不死」になれますか!?
第3話 「宇宙旅行」に行けますか!?
第4話 「モテる薬」はできますか!?
第5話 「ダイヤモンド」を作れますか!?
第6話 「やせる薬」を作ってください!
第7話 「花粉症」を治せますか!?
第8話 「頭のよくなる薬」が欲しい!
第9話 「『ドラえもん』の道具」が欲しい!
第10話 「若く美しく」してください!
第11話 「美味しいもの」を作れますか?
第12話 「風邪を治す薬」が欲しい!
第13話 「がんを制圧」そてほしい!!
第14話 「地球温暖化」は止められる!?
第15話 「エネルギー問題」を解決したい!
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

大人になるってのは、寛容になるってことなのね。奥が深いわ・・・・・。(P126)

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

現代は、覚えること、処理すべき情報量が、以前に比べて圧倒的に増えている。これらをこなす能力は向上したが、その分、真にクリエイティブなことに時間を割けなくなっているのかもしれない。(P143)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2724日)、、、
読んだ本   598冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 140329ページ(1日平均51ページ)

book20141226
atasintiさんの読書メーター
 

ソーシャルメディア中毒

つながりっぱなしの日常を生きる」の日本版という感じでしょうか。
同じサービスを使っているようで、世代によってその使い方は異なっており、そこを理解しなければ、彼らがなぜそれに夢中になっているのかが理解できない。
子どもたちをソーシャルメディア中毒にかからないようにするには、端末を取り上げたりフィルタリングしても効果はなく、ソーシャッルメディアとの付き合い方を教育するしかない。
わかりやすく書かれておりますが、とりたてて新しい内容は書いてありません。

~ もくじ ~

はじめに
第1章 今、若者のあいだで何が起きているのか?
第2章 止まらない承認欲求の連鎖
第3章 進化するネットいじめ
第4章 あらゆる人に迫るネット依存
第5章 大人社会に蔓延するSNSの闇と罠
第6章 「ソーシャル疲れ」が呼び込むうつと孤独
第7章 SNSがもたらす違和感
第8章 ソーシャルメディア中毒への処方箋
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

SNSは、承認欲求への飢餓をより加速させているのかもしれないと思う。(P163)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2715日)、、、
読んだ本   594冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 139296ページ(1日平均51ページ)

book20141215
atasintiさんの読書メーター
 

ママ、、、大丈夫?

▶ サイボウズ ワークスタイルムービー「大丈夫」 – YouTube

ジーンとくる動画です。
でも、、、解決策は見えない。。。
自分に大丈夫大丈夫と言い聞かせているだけ。。。
 
 
関連ニュース
「ママ……大丈夫?」働くママを応援した動画に目が潤む at 2014.12.01