いくすけ(@iiikusuke)さんのツイートを中心に。
キーワードは「いい年」と「みっともない」と「恋」(笑
カテゴリー: Twitter and other Miniblog Services
自分が何になりたいかわからない?
@ayumingpekoさんのTweetを読んでいて、確かにそうかもしれないと思った。
そう言えば、ずっと自分探しの旅をしているひともいるという。。。
ふぁぼるのにRTしないのは反則?
Twitterで「ふぁぼる」とは、そのツイートの「Favorite」(☆)をクリックすることで、自分のお気に入りのツイートとして登録する行為を意味します。
「RT」とは「ReTweet」の略で、他の人のツイートをこの人がこんなこと言っていましたよ、と自分のフォロワーに伝える行為で、コメントを追加できないが元ツイートとリンクした公式RTとコメントを追加できるけど元ツイートとリンクしない非公式RT,QTがあります。
そんな「ふぁぼる」と「RT」について、「いくつもふぁぼったのにRTして広げてくれないのは反則だ、そんなやつはブロックする」という人が現れました。
個人的には、気にいって「ふぁぼる」のと他人に広める「RT」は別の行為と思ってます。
ふぁぼるのは写真を撮る行為、RTは写真をFlickrなどで公開する行為、と考えれば、多量にふぁぼってもRTしないという行為があっても、おかしくない気がします。
いろいろな使い方ができ、使い方自由なところがTwitterのよいところのひとつですが、Twitterも利用者が増えて、コレからいろいろと面倒なことが増えそうです。
もちろん、自分の気に入らない使い方をする人をブロックするのも本人の自由です。
Togetter – いくつもふぁぼったのにRTしないのは反則?
トゥギャったのに本人に通知しないのは反則、とか言われちゃうかなぁ(^^;
Twitter上の全TweetをBackUp?
Twitter上の全TweetをBackUpしてくれるツール「TwitterBackup」のことをGigazineさんがご紹介されていましたので、試してみようかなぁ、と思いましたが・・・
20ツイートずつ読み込んでいくので、3000ツイートをすべてバックアップするのには約40分ほどかかりました。
ということです。
私の場合はすでに10,000Tweetを超えていますので、2時間以上かかる?
ということで、試してみるのはやめました。
そういえば、以前過去のTweetを「Twilog」に取り込んだよなぁ、ということを思い出して、久しぶりに「あたしンちのおとうさん(@atasinti) – Twilog」にアクセスしてみましたが、残念ながら、2008年6月8日以降のTweetしかとりこんでいませんでした。
あれっ?
それ以前はダメだったんだっけ???
Twilogの説明によると、取得できるのは、Twitterの仕様により、最新のつぶやきから3200件までということなので、Twilog登録時点でそこまでしかさかのぼれなかったということですね。
すっかり忘れてる(^^;
ということは、、、
「TwitterBackup」も、GIGAZINEさんのニュースでは「全ツイート」って書いてあったけど、過去3200件までのツイートしかバックアップできないのかな?
ところで、「Twilog」のデータをいろいろ見ていたら、合計Tweet数の変化のグラフが・・・
ありえんだろぉ、こんなの!
ということで、2010.2.7と2010.6.15にTwitterで、なにやら事故が起きていたんだなぁということがわかったのでした.
関連ニュース
自分のTwitter上での全ツイートをバックアップできるフリーソフト「TwitterBackup」
by GIGAZINE at 2011.02.13
ツイートクリエーター?
非公式RTをめぐって、「ツイートクリエーター」なる人から苦情のツイートがあり、タイムライン上を賑わらせてくれました。
Togetter – ツイートクリエーターなる職業が存在したようです
(注)私が作成したまとめではありません。
そんな中で非公式RTをめぐって以下のような問題もあったようで・・・
Togetter – 悪意なき非公式RTの悲劇
(注)私が作成したまとめではありません。
ところで、結局、ツイートクリエーターって何なのかよくわからないわけですが、自称ツイートクリエーターさんの、、、
【料金表】ツイートクリエータービギナー300円/月 ツイートクリエーターゴールド450円/月 ツイートクリエータープラチナ500円/月 ツイートクリエーターエリート700円/月
ってなTweetを見ちゃうと・・・
思わず、
ツイートクリエーター ツイートクリ7 帰って来たツイートクリエーター ツイートクリエートエース ツイートクリエータータロウ ツイートクリエーターレオ ツイートクリエーターティガ ツイートクリエーターメビウス
とか
ツイートクリエータークウガ ツイートクリエーターアギト ツイートクリエーター龍騎 ツイートクリエーター555 ツイートクリエーター剣 ツイートクリエーター響鬼 ツイートクリエーターカブト ツイートクリエーター電王 ツイートクリエーターキバ ツイートクリエーターディケイド
とかって言いたくなっちゃうじゃないか(笑
foursquareの2010年のデータ
位置情報共有サービス「foursquare」の2010年のデータだそうです。
「fousquare 2010 OUR YEAR OF 3400% GROWTH」
GLOVAL CHECK-INSを見ると・・・
(画像をクリックすると拡大画像を表示します)
北米、ヨーロッパ、日本、韓国のほか、東南アジアでも結構流行ってるようです。
また、太平洋や大西洋上にぽつぽつと白い点が!
カテゴリー別・時間別だと・・・
(画像をクリックすると拡大画像を表示します)
昼食時、夕食時が山。
ということで、他にもいろんなデータが出ていて、眺めてるだけで楽しいです。
Hashalbumを試してみた
Twitterのハッシュタグに投稿された画像を表示してくれる「Hashalbum」を試してみました。
たとえば、#Frontale の場合・・・
frontale’s Hashalbum – A collection of frontale photos from Twitter
コレは結構いい感じ!!!
関連ニュース
ハッシュタグをつけて投稿された写真をアルバム形式で閲覧できる「Hashalbum」
by japan.internet.com at 2011.01.24
都条例ぷんすか(ω)旋風
9歳のはるかぜちゃんのTwitterでの発言が話題になって約1ヶ月ですが、まだ熱は冷めないようで。
話題のツイートはコレ。
都条例ぷんすか(ω)
その他一連のはるかぜちゃんのTweetのまとめが以下。
Togetter – ピラメキーノ出演中の子役が思う「都条例」。
(注)私が作成したまとめではありません。
9歳なのに、しっかりした意見を述べていて、すごいですね。
そんな春風ちゃんのインタビュー記事は以下。
3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く
by ITmedia at 2011.01.21
そんな春風ちゃんに
パソコンや携帯電話は書けなくても漢字変換できるのだし、もう少し正しい日本語を使いましょう。本当に君が、「都条例ぷんすか」とつぶやいたの? 疑ってしまいます。
と絡んだ人がいるのですが、その人に対する春風ちゃんの返信内容がまたすばらしい。下記のまとめにその一連のTweetが。
Togetter – 噂の都条例少女(@harukazechan)春名風花9歳がKYな大人を返り討ちにした話。 #tojourei #hijitsuzai #kisei #jipo
(注)私が作成したまとめではありません。
ちなみに春風ちゃんの返り討ちを受けたその人は、他の人からも非難の嵐をうけたようです。
Togetter -実在9歳児(@harukazechan)に返り討ちにあった @Susineco 氏。外野からもフルボッコ #tojourei #hijitsuzai #kisei #jipo
(注)私が作成したまとめではありません。
結局春風ちゃんの返り討ちを受けたその人は該当アカウントを削除してしまったようです。
それはそれでちょっと残念かも。
この誰か一人を大勢でよってたかって攻撃するというのは、なんだかちょっとよくない傾向のような気がします。
気にせず無視すればいいんでしょうけれど、Mentionsが非難のTweetで埋まると、そのアカウントは使っていられないかも。
いずれにしても、春風ちゃんのTweetを読んでいて、都条例は「大人は何もわかっていない」の典型、ということがよくわかったような気がします。
とにかくマンガが大嫌いな石原都知事が在任中にどうしてもマンガを規制したかっただけなのかも。
最後に、春風ちゃん、都条例に関して、以下のようなTweetもあるところがかわいいです。
ままがさっきかいってきたから、都条例の話をしたんだけど、「うちは横浜だから関係ないんじゃない(ω)」とゆわれました(ω)ええ(ω)そうなの(ω)
Twitterのプロフィール画像付きQRコード
「Twi-QR.com」でTwitterのプロフィール画像付きQRコードを作ってみました。
QRコードの内容はそのユーザーのTwitterページのURLになります。
こんな感じ。
関連ニュース
Twitterのプロフィール画像付きQRコードを生成できる「twi-QR.com」
by Internet Watch at 2011.01.18
続・シラバス紹介は問題か?
もう終わったはずの、約半年ほど前に作成したTwitterまとめ「Togetter – シラバス紹介は問題か?」が突然取り上げられたので、ちょっとびっくり。
よくよく調べてみたら、以下にまとめられている一連のTweetの中の一部だったみたい。
Togetter – 芦田宏直@jai_an氏の語る、『日本でシラバスがうまく機能しなかった理由』
(注)これは私が作成したまとめではありません。)
中々面白い展開。
これだからTwitterはやめられない。
関連サイト
芦田宏直の「ストック情報武装化論」 第1回 「オンライン自己」という現象
by BPnet at 2010.05.25
My関連エントリー
シラバス紹介は問題か? at 2010.05.28