無理ゲー社会


無理ゲー社会 (小学館新書 た 26-2) | 橘 玲 | Amazon

才能ある者にとってはユートピア、それ以外にとってはディストピア。誰もが「知能と努力」によって成功できるメリトクラシー社会では、知能格差が経済格差に直結する。遺伝ガチャで人生は決まるのか? 絶望の先になにがあるのか? はたして「自由で公正なユートピア」は実現可能なのか──。
きらびやかな世界のなかで、「社会的・経済的に成功し、評判と性愛を獲得する」という困難なゲーム(無理ゲー)をたった一人で攻略しなければならない。これが「自分らしく生きる」リベラルな社会のルールだ。

~ もくじ ~
はじめに「苦しまずに自殺する権利」を求める若者たち
PART1 「自分らしく生きる」という呪い
   1 「君の名は」と特攻
   2 「自分さがし」という新たな世界宗教
PART2 知能格差社会
   3 メリトクラシーのディストピア
   4 遺伝ガチャで人生が決まるのか?
PART3 経済格差と性愛格差
   5 絶望から陰謀が生まれるとき
   6 「神」になった「非モテ」のテロリスト
PART4 ユートピアを探して
   7 「資本主義」は夢を実現するシステム
   8 「よりよい社会」をつくる方法
エピローグ「評判格差社会」という無理ゲー
あとがき 才能ある者にとってはユートピア、それ以外にとってはディストピア




これで、、、2007年07月13日以降(5190日)、、、
読んだ本   1129冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 275977ページ(1日平均53ページ)
atasinti – 読書メーター



経済格差はテクノロジーの進歩とそれを利用した政策で解消できるかもしれない。
しかしその次に待っているのは評判格差・・・
格差は永遠になくならない?
なぜなら人はそのように作られているから?
しーゆー。

仮面ライダーリバイス「足りない愛情!アブナイ悪魔誕生!」


今週の「仮面ライダーリバイス『足りない愛情!アブナイ悪魔誕生!』」もまた、なんじゃーこりゃーな展開。
心の中の悪魔と上級契約を結ぶと自分自身がデットマンになってもうもとに戻れない?
いや、ライダーキックでもとに戻せる?
普段着姿のアギレラ様もかわいかったぁ~。

えっ、絵の中の車ごとボーグ星人に連れ去られる野川隊員とその恋人の早苗さん、生徒会長に立候補したローラ、テニスの王子様なステイシーは番組が違うって?


Googleフォトのアルバム「仮面ライダーリバイス」にも絵を追加しました。
日曜朝のテレビタイム&お絵かきタイム終了です。
しーゆー。

大暴乱2021 Vol.4


大村孝佳さんとBOHさんによる「大暴乱2021 Vol.4」楽しかったです。

【大村孝佳×BOH】大暴乱2021 Vol.4 <ゲスト:佃井皆美> [2021.9.25] – YouTube



今回のゲストは、佃井皆美さん。
マッスルMETALの時のイメージが強い佃井皆美さんですが、とーーってもかわいい人でした。
仮面ライダーマリカの時にはスーツアクターも自分でやっていたとは知りませんでした。
しーゆー。

曇天の新横浜

今日はあいにくの曇り空で時より雨がちらつくこともありましたが、新横浜まで歩いて往復しました。
平日と土曜日の違いがありますが、1ヶ月ほど前に来た時よりも人出が多く感じました。
今日の新横浜の写真をアルバム「曇天の新横浜 2021.9.25 | Flickr」にアップロードしました。(27枚)
曇天の新横浜 2021.9.25


ココにも何枚か貼っておきます。

DSCN4994
DSCN4998
DSCN5019


同じ写真をアルバム「Yokohama 2021 No2」(Flickr)にも追加しました。今回27枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

「四季彩」でオムライス&エビフライ

横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ222軒目は、新横浜の「四季彩」へ。
DSCN5001

店の前に飾ってあるメニューの数がすごい・・・
DSCN5002

店内はカウンター席とテーブル席。なんとなく雑然とした感じ。
インストルメンタルミュージックが流れていますがちょっと音量大き目、それにテレビもついていて雑然さを増しています。
DSCN5003

水はこちらでセルフサービス。
DSCN5004

照明はこんな感じ。
DSCN5007

メニューの種類が多くて色々悩みましたが、オムライスとエビフライ(1100円)を注文しました。
少し待って料理が来ました。
IMG_20210925_113850
IMG_20210925_113856
コーンポタージュスープは優しい味、身体に沁みる感じです。
甘酸っぱいソースがオムライスのチキンライスによく合います。
エビフライはそとはパリパリ、中はプリプリ、タルタルソースで食べても甘酸っぱいオムライスのソースで食べても美味しいです。 美味しく頂きました。

あっ、米沢牛のお店なのに肉食べてない!
まぁ、たまにはこういうのもありか・・
「孤独のグルメ」のゴローさんならこういうとき迷わず、もう1品か2品頼んじゃうんでしょうけれど、おとうさんはこれで十分です。

食後にコーヒー。セルフサービスです。
IMG_20210925_115448


これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
この記事は、Bloggerのブログ「濱の洋食屋」とW投稿です。
各写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2021 No2」(Flickr)にも追加しました。今回8枚追加。


調理も給仕もおじさんがひとりでやっているのでしかたありませんが、接客は今一つです。
でも、美味しい料理に満腹満足。
しーゆー。

土曜日の写真

pluspora「#土曜硝子」 Instagram「#土曜硝子
DSCN2517
2021.5.29撮影 横浜 みなとみらい

 
 
~曜日タグについて~
土曜日にはガラスの写真に#土用硝子のタグを付けて。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿しています。上記plusporaのリンクにてplusporaに投稿された同じタグの写真を見ることができます。私以外の人の投稿も含みますが、今のところ、私以外にはいないみたいです。
なお、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
しーゆー。

What’s Happening?

今日の夕方、パソコンのブラウザでTwitterにアクセスしたらこんな表示。
何度かリロードしても変わらず。
その時間、スマホのアプリではまったく問題ありませんでした。



What’s Happening?
ってこっちが聞きたいよ・・・
まぁ、すぐに復旧してくれたからよかったけど。
しーゆー。

金曜日の写真

pluspora「#金曜金属」 Instagram「#金曜金属
DSCN2473
2021.5.29撮影 横浜 赤レンガパーク

 
 
~曜日タグについて~
金曜日には金属の写真に#金曜金属のタグを付けて。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿しています。上記plusporaのリンクにてplusporaに投稿された同じタグの写真を見ることができます。私以外の人の投稿も含みますが、今のところ、私以外にはいないみたいです。
なお、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
しーゆー。

学校の役割ってなんだろう


学校の役割ってなんだろう (ちくまプリマー新書) | 中澤 渉 | Amazon

忙しすぎる教員、求められることが多い学校、役に立つ教育の要望。
学校はいろいろな困難に直面している。
その背景には、学校組織の特徴や社会との絡み合いがあるはずだ。
学校は何のためにあるのかを問いなおす。

~ もくじ ~
はじめに
第一章 忙しすぎる教員と役割が多すぎる学校
第二章 学校はいかにして制度となったのか
第三章 学校組織は矛盾がつきもの
第四章 なぜ「学校教育は役に立つか」が議論になるのか
第五章 社会と学校は影響しあう
第六章 多様化・個性化時代の学校
終 章 これからの学校を考える
あとがき
参考文献


~ なるほどな一文 ~
問題は、それ以外にも様々な要求が学校になされるようになって、全く授業研究を行うような余裕がないままで(つまり有効な教育実践を行える体制がないままで)現場の努力でそれをカバーせよ、という形で政策が実行されている点です。資源がないにもかかわらず、現場の努力や精神力でそれを乗り越えることを課すのが政策になってしまうのは、残念ながら、第二次世界大戦前からの日本の伝統芸のようです。(P124)


~ もう一つなるほどな一文 ~
「世の中に役立つ教育を」というのは簡単ですが、やる気のない人には、どんな実践的技術や知識を付与しても使ってくれないことがあります。(P142)




これで、、、2007年07月13日以降(5187日)、、、
読んだ本   1128冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 275689ページ(1日平均53ページ)
atasinti – 読書メーター


現場の声を聞かず、頭でっかちな政策しか作れない文科省はバカばかり、ということがよ~くわかります。
もっとも、目新しい内容はありません。この本はいろいろなデータをもとに日本の教育の歴史と今をあれこれ論じていますが、現場の教員の声などは出てきません。
苦労し疲弊している現場の先生方が何を思っているかを知りたいと思いました。
しーゆー。