むかしむか~しのお話じゃ。
メディアバンクという名前の、今のエロ系の会社ではなく、ネットワーク系の会社があっての、そこのメールサービスを利用しとったんじゃ。
そしたらある日、NTTドコモに買収されての、ドリームネットという会社に変わったんじゃ。
今までのメールアドレスも使えるし、ドリームネットの新しいメールアドレスも使えるし、ログインIDも、いろいろな設定もそのままだったので、その時は何も問題はなかったんじゃ。
そしたらの、次にNTTコミュニケーションズのOCNというサービスと事業統合するという話になったんじゃ。
これまでのメディアバンクのメールアドレスもドリームネットのアドレスも継続して使えるところはよかったんじゃが、新しくOCNのIDを登録したり、サーバーの設定を変更したりせんといかんかったんじゃ。
まぁ、その後は長いこと、そのまま使っていたんじゃがな、今度、また、NTTレゾナントに事業移管するとか言い出したんじゃ!
今回は設定の変更などはないらしいから、今のまま使えるらしいがの、一部のURLとかが変わってしまうそうじゃ。。。
~ 関連ニュース ~
・ニュース 2022年4月27日:NTT Comコンシューマ向け事業のNTTレゾナントへの移管について | NTTコミュニケーションズ 企業情報
大企業の都合にユーザが振り回されるのはいつものことよのお・・・
しーゆー。
日: 2022年5月11日
電影少女-VIDEO GIRL AI 2018-
「だだ乃屋」で鉄板豚焼肉とひとくち餃子
今日のお昼は綱島の「だだ乃屋」へ。

店の前のメニューの看板。


テーブルが並ぶ店内。写真に写っていませんがカウンター席もあり。
平成初期の頃のJ-POPが流れていました。

だだ乃屋定食の鉄板豚焼肉とひとくち餃子(1100円)と生ビール(500円)を注文。
料理を待つ間に♪

テーブルの上には大根漬物・イカの塩辛・辛ニラにんにく。

ごはんとみそ汁が来ました。

ごはんにイカの塩辛をのっけて頂きます!

ジュージュー音をたてて料理が来ました。
鉄板豚焼肉は油のとびはね防止のため紙がまかれてます。
片側の下に何かを置いて鉄板がすこしだけ斜めになるようにおかれました。

油のとびはねがおわったところで紙をとります。

ひとくち餃子。思ったより大きい。

豚焼肉は、最初はそのまま、その後特製辛味噌を斜めになった下の方にあつまった油に溶かして食べてくださいとのこと。

豚焼肉、そのままたべても十分美味しい。
辛味噌からめると超美味しい。
ひとくち餃子もグー!
昔、福岡のラーメン屋で食べたひとくち餃子よりずっと美味しいです。
どちらも美味しく頂きました。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
接客も丁寧で美味しい料理に満腹満足。
でも、ひとくち餃子は確かに福岡っぽいけど、鉄板焼肉って福岡のソウルフードなの???
しーゆー。

店の前のメニューの看板。


テーブルが並ぶ店内。写真に写っていませんがカウンター席もあり。
平成初期の頃のJ-POPが流れていました。

だだ乃屋定食の鉄板豚焼肉とひとくち餃子(1100円)と生ビール(500円)を注文。
料理を待つ間に♪

テーブルの上には大根漬物・イカの塩辛・辛ニラにんにく。

ごはんとみそ汁が来ました。

ごはんにイカの塩辛をのっけて頂きます!

ジュージュー音をたてて料理が来ました。
鉄板豚焼肉は油のとびはね防止のため紙がまかれてます。
片側の下に何かを置いて鉄板がすこしだけ斜めになるようにおかれました。

油のとびはねがおわったところで紙をとります。

ひとくち餃子。思ったより大きい。

豚焼肉は、最初はそのまま、その後特製辛味噌を斜めになった下の方にあつまった油に溶かして食べてくださいとのこと。

豚焼肉、そのままたべても十分美味しい。
辛味噌からめると超美味しい。
ひとくち餃子もグー!
昔、福岡のラーメン屋で食べたひとくち餃子よりずっと美味しいです。
どちらも美味しく頂きました。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
接客も丁寧で美味しい料理に満腹満足。
でも、ひとくち餃子は確かに福岡っぽいけど、鉄板焼肉って福岡のソウルフードなの???
しーゆー。
水曜日の写真
diasporg「#水曜水分」 Instagram「#水曜水分」

2022.2.11撮影 横浜 港北区内
~曜日タグについて~
水曜日には水の写真に#水曜水分のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
(plusporaとdiasporgは繋がっているので、現時点ではdiasprogのタグのリンクを開くとこれまでplusporaに投稿された同じタグの投稿も表示されますが、これはplusporaがcloseされたら表示されなくなってしまうでしょう。)
しーゆー。

2022.2.11撮影 横浜 港北区内
~曜日タグについて~
水曜日には水の写真に#水曜水分のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
(plusporaとdiasporgは繋がっているので、現時点ではdiasprogのタグのリンクを開くとこれまでplusporaに投稿された同じタグの投稿も表示されますが、これはplusporaがcloseされたら表示されなくなってしまうでしょう。)
しーゆー。