濱散歩(本牧~ワシン坂~横浜駅)

今日は快晴で風もなくポカポカ比較的あたたかな横浜。
本牧から久しぶりにワシン坂経由で横浜駅まで歩きました。
その時の写真をアルバム「濱散歩(本牧~ワシン坂~横浜駅) 2023.1.20 | Flickr」にアップロードしました。(全118枚)
濱散歩(本牧~ワシン坂~横浜駅) 2023.1.20


ココにも何枚か貼っておきます。

本牧山頂公園。
IMG_3372

ワシン坂。
IMG_3385

ワシン坂の上にこんな教会があるのをいままで気が付きませんでした。
IMG_3388

ワシン坂の上から眺めるベイブリッジ。
IMG_3397

海の見える丘公園から眺めるガンダム。
IMG_3416

2023.1.20 フランス山のクルクル その1 – YouTube

2023.1.20 フランス山のクルクル その2 – YouTube


空が青いと海も碧くなってうれしい!
IMG_3430

ということで、、、
青い空と碧い海に乾杯♪
YOKOHAMA BEERのハマクロ。
IMG_20230120_141419

波もおだやか。
IMG_3460


同じ写真をアルバム「Yokohama 2023」(Flickr)にも追加しました。今回118枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花

2019年までは毎年訪問していたけど、新型コロナウイルスの影響で2020年~2022年と訪問できなかった菜の花の季節の吾妻山に、今年は行きたいなぁと思っていたところ、JR東日本の「駅からハイキング」の二宮コース「菜の花ウォッチング2023~吾妻山公園からの絶景と早咲き菜の花+オリーブ農園を歩く~」が吾妻山を含むコースなので、今日廻ってきました。

二宮駅 → 二宮町観光協会(スタート) → 吾妻山公園 → 川勾神社 → 湘南オリーブの郷 → 二宮町ふたみ記念館 → 鶴巻田横穴墓群 → ユニバーサル農場眺望自由席 → 東京大学果樹園跡地 → 二宮町観光協会(ゴール) → 二宮駅 と廻る約9.5kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 2023.1.12 | Flickr」にアップロードしました。(全207枚)
駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 2023.1.12


ココにも何枚か貼っておきます。

二宮駅。今回は受付はここではありません。
IMG_2816

二宮町観光協会。ここのの受付で、アプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。 IMG_2819

駅からハイキングのコースマップと同時開催のフォトラリーのパンフレットを受け取りました。
フォトラリーは全部回らなくても5か所以上の写真で景品がもらえ、駅からハイキングのスポットと同じ場所が5か所以上あります。
IMG_20230112_092320

吾妻山公園。4年ぶりにこの階段を登ります。
IMG_2820

吾妻山の展望広場から菜の花と富士山。
IMG_2830

菜の花と相模湾。
IMG_2831

2023.1.12 吾妻山からの眺め – YouTube


こちらへ降りるのは初めて。
IMG_2845

川勾神社。
IMG_2868

湘南オリーブの郷。
IMG_2872

二宮町ふたみ記念館。
IMG_2906

鶴巻田横穴墓群。
IMG_2932

ユニバーサル農場眺望自由席。 IMG_2966

ユニバーサル農場眺望自由席からの展望。
IMG_2967

東京大学果樹園跡地。
IMG_2974

二宮町観光協会に戻ってゴール。
約3時間でまわりました。
IMG_3009

受付でフォトラリーの看板が写った7ヶ所の写真を見せて、フォトラリーの景品のミニクリアファイルを頂きました。
IMG_3007

クリアファイルの裏側。
IMG_3008

二宮駅に戻ってきました。
IMG_3011

お昼を食べる場所を求めて駅の反対側をちょびっとだけ散策。
駅前のガラスのうさぎ像。
IMG_3013

今日のコースマップ。
いつもとはちょっと異なるマップです。
IMG_3032

マップの裏。
IMG_3033


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):チケットラリー対象コース


~ マイ関連エントリー(吾妻山関係) ~
吾妻山の菜の花 (2019.1.19)
吾妻山の菜の花 (2018.1.27)
吾妻山の菜の花2017 (2017.1.21)
吾妻山の菜の花 (2016.1.25)
吾妻山の菜の花 (2015.2.7)
菜の花@吾妻山 (2013.2.11)


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップ表・裏の写真を除く)
River Side 3」(今回20枚追加)
鉄塔のある風景 2」(今回18枚追加)
街 7」(今回54枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回113枚追加)

階段の上り下りや坂道の上り下りがけっこうあるコースで、ちょっと疲れました。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り

今日はJR東日本の「駅からハイキング」の池袋コース「福来たる!雑司が谷七福神巡り 過去と未来をつなぐまち散歩」を廻ってきました。

池袋駅(スタート) → 仙行寺(華の福禄壽・池袋大仏) → イケ・サンパーク → 雑司ケ谷霊園 → 雑司が谷旧宣教師館 → 清土鬼子母神(吉祥天) → 肥後細川庭園 → 清立院(毘沙門天) → 大鳥神社(恵比壽神) → 雑司が谷案内処 → 雑司ヶ谷鬼子母神堂(大黒天) → 観静院(弁財天) → 中野ビル(布袋尊) → 西武池袋本店9階屋上=「食と緑の空中庭園」 → 池袋駅(ゴール)と廻る約7.5kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り 2023.1.10 | Flickr」にアップロードしました。(全154枚)
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り 2023.1.10


ココにも何枚か貼っておきます。

池袋駅改札外アゼリアロードの受付で、アプリでコースの参加登録済を見せてコースマップを受け取ってスタートです。
IMG_2603

コースマップの他に、七福神のスタンプ台紙とおまけのミニクリアファイルを受け取りました。
IMG_20230110_094203

仙行寺(華の福禄壽・池袋大仏)
池袋大仏を見てくるのを忘れてた・・・
IMG_2614

イケ・サンパーク
IMG_2631

雑司ケ谷霊園
IMG_2643

雑司が谷旧宣教師館
IMG_2650

清土鬼子母神(吉祥天)
IMG_2658

肥後細川庭園
IMG_2677

20230110_肥後細川庭園のししおどし – YouTube


清立院(毘沙門天)
IMG_2695

大鳥神社(恵比壽神)
IMG_2715

雑司が谷案内処
IMG_2717

雑司ヶ谷鬼子母神堂(大黒天)
IMG_2726

観静院(弁財天)
IMG_2729

中野ビル(布袋尊)
IMG_2739

西武池袋本店9階屋上=「食と緑の空中庭園」
IMG_2747

ゴールの池袋駅に戻ってきました。
約3時間半かかりました。途中道を間違えて30分ほどロスしました。
IMG_2754

今日のコースマップ。
IMG_2772

七福神のスタンプ。
IMG_2773


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):チケットラリー対象コース


~ マイ関連エントリー(七福神巡り関係) ~
横浜金澤七福神巡り (2023.1.4)
雪の秋川渓谷と武蔵五日市七福神巡り (2020.01.18)
山手七福神と庭園美術館 (2018.1.7)
浅草名所七福神巡り (2018.01.06)
下谷七福神巡り (2018.01.02)
東久留米七福神めぐり (2017.01.14)
谷中七福神めぐり (2017.01.08)
隅田川七福神 (2017.01.02)
千寿七福神巡り (2016.01.02)
新宿山ノ手七福神 (2014.01.02)
東海七福神巡り (2013.01.02)
日本橋七福神詣 (2012.01.02)
山手七福神巡り (2011.01.02)
横浜七福神巡り (2010.01.03) (旧ブログ)


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップ、七福神スタンプの写真を除く)
街 7」(今回80枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回72枚追加)


一部、以前まわった東京メトロのモバイルスタンプラリーと重複した場所がありました。
でも500円の台紙を購入することなく七福神巡りもできてお得なコースでした。
また、登り下りがほとんどなく、比較的楽なコースでした。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

濱散歩(横浜駅~元町)

今日はときより強い風が吹きましたが、青空が広がりポカポカいい天気の横浜。
横浜駅から元町まで歩きました。
途中、北仲ノットの展望台とマリンタワーにも登りました。
どちらも、もう午後の時間帯でしたが、富士山を拝むことができました。
富士山の頭の上に雲でしたが。

そんな今日の横浜の写真をアルバム「濱散歩(横浜駅~元町)2022.12.14 | Flickr」にアップロードしました。(全112枚)
濱散歩(横浜駅~元町)2022.12.14


ココにも何枚か貼っておきます。

ロープウェイは今日はお休みのようでした。
IMG_0874

北仲ノット展望台から臨む海。
IMG_0881

北仲ノット展望台から臨む富士山。
IMG_0887

北仲ノット展望台から見下ろすと、ロープウェイのところをこんなものが走っていました。これに乗りたい!
IMG_0885

青い空と碧い海と白い船に乾杯♪
赤レンガパークのクリスマスマーケットでマイゼル&フレンズのインディアエール。
IMG_20221214_131929

今年は銀杏の黄葉が木によって時期のばらつきがあり、12月ももう半ばだけどまだ結構、散ってない黄色の葉の木があります。
IMG_0914

マリンタワーから臨む富士山。
IMG_0936

マリンタワーから見下ろす氷川丸、にっぽん丸、飛鳥Ⅱ。
IMG_0942

動画もあります。

2022 12 14 マリンタワーのエレベーター – YouTube



同じ写真をアルバム「Yokohama 2022」(Flickr)にも追加しました。今回112枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

濱散歩(横浜駅~山下公園)

昨日の横浜の散歩は結構歩きましたが、そういえば海を見ていないなぁ、
ということで、今日は横浜駅から山下公園までいつもの海沿いのコースを海を眺めながら歩きました。
そんなわけで写真も海の写真のみ。
もっとも隙間にちょこっと海が映っているだけの写真もありますが。
またまた同じような写真ばかりですが、そんな今日の横浜の写真をアルバム「濱散歩(横浜駅~山下公園) 2022.12.10 | Flickr」にアップロードしました。(全62枚)
濱散歩(横浜駅~山下公園) 2022.12.10


ココにも何枚か貼っておきます。

青い空と碧い海と白いカモメ。
IMG_0503

ハンマーヘッドに銀河丸が停泊していました。
海技教育機構の訓練船。
IMG_0516

「ウホッ、あの船は?」
IMG_0533

緑の猿人さんが眺めていたのは飛鳥Ⅱ。
IMG_0531

象の鼻パークの象の鼻の上から餌を海に投げている人がいたので大量に舞うカモメさんたち。
エサをあげないでって書いてあったのに。。。
IMG_0541

公園内は三脚禁止にしてほしい!
IMG_0552


動画もあります。

朝の臨港パーク 2022 12 10 – YouTube

女神橋の上から 2022 12 10 – YouTube


同じ写真をアルバム「Yokohama 2022」(Flickr)にも追加しました。今回62枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

紅葉の三渓園

今日は朝から三渓園へ。
下の方の楓はすっかり紅葉していましたが、山の上の方はまだ半分緑の状態。
でも、昨日三ッ池公園の投稿にも書きましたが、個人的には赤橙黄緑が混じりあった頃が好きだったりします。
結婚式の前撮りをされている方を4組ほど見ました。
そんな今日の三渓園の写真をアルバム「紅葉の三渓園 2022.12.2 | Flickr」にアップロードしました。(全142枚)
紅葉の三渓園 2022.12.2


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_8994
IMG_8999
IMG_9007
IMG_9040
IMG_9087
IMG_9111


残念ながら富士山は見えませんでしたが、三渓園松風閣からの眺めを動画に撮りました。

三渓園松風閣からの眺め 2022.12.02 – YouTube



同じ写真をアルバム「Yokohama 2022」(Flickr)にも追加しました。今回142枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

駅からハイキング「赤羽コース」

今日はJR東日本の「駅からハイキング」の赤羽コース「江戸から現代へ ~悠久の歴史を持つ地を訪ねて~」を廻りました。

赤羽駅(スタート) → 荒川知水資料館 → 岩淵水門 → 旧岩淵水門 → 赤羽八幡神社 → 静勝寺 → 香取神社 → 清水坂公園 → 十条銀座商店街 → 中央公園(旧稲荷公園) → 名主の滝公園 → 北王子線跡 → 東十条駅(ゴール)と廻る約10.5kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「赤羽コース」2022.11.28 | Flickr」にアップロードしました。(全260枚)
駅からハイキング「赤羽コース」2022.11.28


ココにも何枚か貼っておきます。

赤羽駅の改札外の受付で、アプリでコースの参加登録済を見せてコースマップを受け取ってスタートです。
IMG_7919

荒川知水資料館。
IMG_7950

岩淵水門。
IMG_7960

旧岩淵水門。
IMG_7983

赤羽八幡神社。
IMG_8011

静勝寺。
IMG_8051

香取神社。
IMG_8072

清水坂公園。
IMG_8096

十条銀座商店街。
IMG_8109

中央公園(旧稲荷公園)
上も下も黄色の世界。
IMG_8119

名主の滝公園。
以前来た時には3つの滝とも水が流れていましたが、現在は男滝のみ水が流れていました。
IMG_8134

北王子線跡。(特に看板とかないんですね・・・)
IMG_8168

ゴールの東十条駅に到着。
約3時間10分かかりました。
途中4か所ほど迷ってしまってYahoo!マップで現在位置を確認したりしたので、思っていたよりっ時間がかかってしまいました。
IMG_8177

今日のコースマップ。
IMG_8210
階段の登りが多いコースでした。

動画もあります。
名主の滝(男滝) 2022.11.28 – YouTube



~ マイ関連エントリー ~
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップを除く)
River Side 3」(今回54枚追加)
街 6」(今回91枚追加)
おとうさんの散歩道7」(今回114枚追加)

本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

SHIBUYA SKY

駅からハイキング渋谷コースのコースマップの提示で渋谷スクランブルスクエアの屋上「SHIBUYA SKY」の料金が200円引きになるということなので、コースを廻り終えてゴールした後、行ってきました。
「SHIBUYA SKY」は2度目ですが、前に来た時は夜だったので、昼間は初めてです。

その時の写真をアルバム「SHIBUYA SKY 2022.11.25 | Flickr」にアップロードしました。(37枚)
SHIBUYA SKY 2022.11.25


ココにも何枚か貼っておきます。

360度、どちらを向いてもいい眺め。
スカイツリーと東京タワー。
IMG_7876

向こうに巨人の影!
ガラスにカメラをくっつけないで取るとこんな感じで反射が映ってしまいますが、これはこれで面白くって何枚か撮ってしまいました。
IMG_7895
IMG_20221125_131128

武蔵小杉の高層ビル群とその向こうに横浜ランドマークタワー。
IMG_7894

チケットとレシートの写真を除く同じ写真をアルバム「街 6」にも追加しました。今回36枚を追加。

動画もあります。

渋谷スクランブルスクエアのSHIBUYA SKYのエレベーターの天井 2022.11.25 – YouTube



~ マイ関連エントリー ~
渋谷スクランブルスクエア (2019.11.10)

富士山が霞んで見えなかったのが残念。
もう昼過ぎだったので仕方ありませんけど。

本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

紅葉のわたらせ渓谷鐡道

昨日は友人3人と、わたらせ渓谷鐡道に乗って紅葉を眺めてきました。
その時の写真をアルバム「紅葉のわたらせ渓谷鐡道 2022.11.6 | Flickr」にアップロードしました。(全200枚)
紅葉のわたらせ渓谷鐡道 2022.11.6


集合場所は桐生駅。行きは検索で最短時間で出てきた横浜経由(東横線で横浜、横浜から東京上野ライン直通で小山、小山から両毛線で桐生)で行きました。約4時間(乗車時間は約3時間半)、長い道のりでした。

桐生駅からわたらせ渓谷鐡道で大間々駅へ。そこでいったん降りて、高津戸峡遊歩道を散策。
大間々で昼食をとろうと少し町の中を歩きましたが、閉まっているか開いているお店は行列ができていたので、コンビニでパンなどを買って駅の待合室で食べました。
そのあと大間々駅からわたらせ渓谷鐡道で通洞駅まで。途中、沢入駅から原向駅までの間の渓谷がきれいに眺められる区間では速度を落として徐行運転してくれるサービスがありました。
通洞駅から足尾銅山観光に行きましたが、中に入ると帰りの電車に間に合わないので、入り口まで。
通洞駅からわたらせ渓谷鐡道で桐生駅まで戻りました。帰りは徐行運転のサービスなしでした。

桐生駅からの帰りは検索で最短時間で出てきた渋谷経由(両毛線で小山、小山から宇都宮線で赤羽、赤羽から埼京線で渋谷、渋谷から東横線)で帰りました。行きと同じく約4時間(乗車時間は約3時間半)、長い道のりでした。

楽しい1日でした。企画してくれた友人および一緒に行った友人に感謝です。

ココにも何枚か貼っておきます。

高津戸峡遊歩道。
IMG_5570
IMG_5586

大間々の町の街路樹。
IMG_5650

わたらせ渓谷鐡道の車窓から。
IMG_5678
IMG_5688
IMG_5694

足尾歴史館。
IMG_5730

予約しないと乗れないので今回は乗っていませんがわたらせ渓谷鉄道のトロッコ車。
IMG_5681
IMG_5752


車窓の動画もあります。

紅葉のわたらせ渓谷鐡道 その1 2022.11.6 – YouTube

紅葉のわたらせ渓谷鐡道 その2 2022.11.6 – YouTube

紅葉のわたらせ渓谷鐡道 その3 2022.11.6 – YouTube

紅葉のわたらせ渓谷鐡道 その4 2022.11.6 – YouTube

紅葉のわたらせ渓谷鐡道 その5 2022.11.6 – YouTube

紅葉のわたらせ渓谷鐡道 その6 2022.11.6 – YouTube



同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
River Side 3」(今回87枚追加)
街 6」(今回78枚追加)
おとうさんの散歩道7」(今回35枚追加)

本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

ドイツビールと秋の空の横浜

赤レンガパークで開催中の「横浜オクトーバーフェスト」に今日もまた行っちゃいました!
そんな今日の横浜の写真をアルバム「ドイツビールと秋の空の横浜 2022.10.3 | Flickr」にアップロードしました。(全36枚)
ドイツビールと秋の空の横浜 2022.10.3


ココにも何枚か貼っておきます。

赤レンガに乾杯♪
BREWDOGのパンクIPA
IMG_20221003_122824

青い空と碧い海に乾杯♪
Zoller Hofのドゥンケル
IMG_20221003_124932

芝生に乾杯♪
ヒルシュブロイのメルツェン
IMG_20221003_132058

動画もあります。

2022.10.3 横浜オクトーバーフェスト (1) – YouTube

2022.10.3 横浜オクトーバーフェスト (2) – YouTube



楽しい午後でした。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2022」(Flickr)にも追加しました。今回36枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。