今日は伊勢佐木町でお祭りだったようです。
太鼓の音が響いていました。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「太鼓の音が響く横浜」(Google フォト)にアップロードしました。
ここにも何枚か貼っておきます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回13枚追加。
今日は伊勢佐木町でお祭りだったようです。
太鼓の音が響いていました。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「太鼓の音が響く横浜」(Google フォト)にアップロードしました。
ここにも何枚か貼っておきます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回13枚追加。
横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ36軒目は伊勢佐木町の老舗の洋食屋「グリル桃山」へ。
ショーウインドーには定番の洋食メニューが並んでいます。
そしてこちらがランチメニュー。
店内は4人席のテーブルが4つと1人席の小さなテーブルが1つ。
ただし一番奥のテーブルでは店員さんがゆで卵の殻を剥いていました。
ランチメニューのBのハンバーグステーキ(900円)と生ビール(600円)を注文。
まずは一杯。お昼から飲める幸せ♪
温かいスープはとっても美味!
そしてハンバーグ来ました。
たっぷりのデミグラスソースに浮かぶハンバーグ。
これはデミグラスソースというよりはデミグラススープという感じですが、ケチャップ風味のこのデミグラスがとっても美味しい。添え物の温野菜にもスパゲティにもよく合います。
そしてハンバーグ、最初見たときは小さいなぁと思いましたが、肉がギュギュっと詰まっていてしっかり焼かれているハンバーグはとてもおいしくまた意外にボリューミィーでした。
おいしく頂きました。
これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回8枚追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
昨日午前中は横浜を散歩。
そんな昨日の横浜の写真をアルバム「晴れたり曇ったりの横浜」(Google フォト)にアップロードしました。
ここにも何枚か貼っておきます。
そしてやっぱりこれがなくっちゃね!
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回43枚追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ35軒目、先週に続いて今週も山手駅へ。山手駅から歩いて約5分の「びすとろやまて21」へ。
店内はカウンター席とテーブル席。
サービスランチのハンバーグステーキ(950円)を注文。
面白い形のトレイに乗って出てきました。
味の濃いデミグラスソースはサイコー!
でも肝心のハンバーグですが、中心部分がちょっと赤みがかっている柔らかなハンバーグが今一つ。
それと添えられていた目玉焼きがトローンと半熟ではなく中までしっかりと焼かれていたのもちょっと残念かも。
でも柔らかな野菜はとても美味。
そして先週行った「北欧」と同様、デミグラスソースがもう少しいっぱいかかっていたらいいのになぁ。
なんだかんだいいつつも美味しく頂きました。
あとで知ったのですが、この店の一番はカニクリームコロッケだったようです。
また行くことがあれば・・・
これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回4枚追加。
今日は午後から雨の予報でしたが、雨は夕方からとなったようでとてもいい天気に。
ということで晴れてる合間の濱散歩。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「晴れてる合間の濱散歩」(Google フォト)にアップロードしました。
ここにも何枚か貼っておきます。
そして、今日もやっぱり・・・
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回57枚追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ34軒目は、山手駅から歩いて1分、40年以上前に牛肉100%のハンバーグを横浜で最初に広めたお店という噂もある「北欧」へ。
扉をあけると地下への階段。
店内は洋食屋というよりは喫茶店風のソファーのテーブル席。そういえば表の看板にはCAFEと書いてありましたね。
奥の白髪のおじさんがこの店のオーナーさんらしい。「○○さんに俺はまだ生きているって伝えておいてくれ」とか電話で話してました。
ランチメニューはどれも800円。噂のハンバーグランチを注文。コーヒーかスープがつきというのでスープで。
スープとサラダが来ました。
スープは冷たいスープですがとてもおいしいコーンの冷スープです。
そしてすぐにライスとハンバーグが来ました。
ハンバーグは肉がしっかりと詰まっているけど固すぎず柔らかすぎす、そして不思議な酸味のあるデミグラスソースは絶妙の味。ハンバーグによく合うだけでなく、添え物のエビフライにもよくあいます。欲を言えば、このデミグラスソースをもっとたっぷりかけておいてほしかったです。
おまけにスイカがきました。
すべておいしく頂きました。
接客のおねえさんがとてもかわいくて明るくていい感じです。
常連と思われるお客さんと話していた内容からすると、長かった髪を最近切ったらしい。
これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回7枚追加。
横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ33軒目は、横浜市の端っこ日吉駅から歩いて5分、「とらひげ」へ。
本日の日替わりランチ
店内はカウンター&テーブル席で結構広いです。写真はまだ他の客が入っていませんが、学生街日吉に古くからある洋食屋だけあって、学生が入ってくるとワイワイガヤガヤです。
日替わり定食(790円)を注文。
ごはんとみそ汁付き。ボリュームあってこの価格、学生が多い所だけにコストパフォーマンスが高いです。
テーブルの上には箸置きが。お箸で頂きます。
豚しゃぶもとり天も和風テイスト、洋食屋というよりは定食屋という感じでしょうか。
このとり天が超旨旨!
おいしく頂きました。
これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。
石川町からレストラン「アルファ」のある麦野町へは山手隧道(トンネル)を抜けて行きます。
トンネルの中で手摺りにすれすれ。
そしてこちらは代官坂トンネル。
みなとみらいは今日もピカチュウがいっぱい。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「トンネルとトンネルとピカチュウの横浜」(Google フォト)にアップロードしました。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回25枚追加。
横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ32軒目は、横浜石川町駅から少し歩き、トンネルを抜けた後さらに2,3分歩いたところにある麦野町の「アルファ」へ。
本日のランチメニュー
室内は落ち着いた雰囲気。
4席のテーブルが2個、6席のテーブルが1個、8席のテーブルが1個。
ここまで足をのばす人も少ないようで隠れ家的レストランです。
棚にはこんなワンちゃんも。
ナポリタンにしようか迷いましたが、ハンバーグステーキ(850円)を注文。
ハンバーグステーキ来ました。
お皿の上にサラダ、スパゲティ、卵焼きがのっています。
味噌汁はカップに入ってでてきます。
ハンバーグは肉がギューっと詰まっていますが固くなく、ちょっと甘くてしょっぱいデミグラスソースとよく合います。このデミグラスソースは味噌汁ともよく合うんです。
卵焼きの上にかかったソースも絶品!
デザートもついています。
飲み物(コーヒーor紅茶)もついています。
アイスティーを頼んだら、ビールのカップに入って出てきました。
850円で満足のいく食事。
美味しく頂きました。
これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回8枚追加。
今日は大桟橋にOCEAN DREAMが停泊していました。
ということで豪華客船に乾杯だ♪
そして、ベイスターズクラフトビールが球場の外でも飲めると聞いて、
野球は見ないけどビールだけ飲みに来た困ったおとうさんです(^^;
ベイスターズラガーだ♪
ベイスターズエールだ♪
そんな今日の横浜の写真をアルバム「豪華客船とベイスターズビールとピカチュウの横浜」(Google フォト)にアップロードしました。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回37枚追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。