告白


告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1) | 湊 かなえ | Amazon

我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。
語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。

~ もくじ ~
第一章 聖職者
第二章 殉教者
第三章 慈愛者
第四章 求道者
第五章 信奉者
第六章 伝道者
文庫版特別インタビュー「映画化によせて」中島哲也




これで、、、2007年07月13日以降(5729日)、、、
読んだ本   1242冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 311211ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター



『呪術廻戦』の芥見下々さんの表紙イラストを見て手に取った本でしたが、面白かったです。
衝撃的なラスト!
2010年に映画化もされているのですね。
誰も救われないこの作品がどんな映画になっているのか、気になりますが、残念ながら現時点ではAmazon Prime会員見放題の対象ではありませんでした。
しーゆー。

儚い羊たちの祝宴


儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫) | 米澤 穂信 | Amazon

米澤穂信さんの短編集。
それぞれ異なる話ですが、そこに出てくるのが、夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。

~ もくじ ~
身内に不幸がありまして
北の館の罪人
山荘秘聞
玉野五十鈴の誉れ
儚い羊たちの晩餐
解説 千街昌之




これで、、、2007年07月13日以降(5726日)、、、
読んだ本   1241冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 310891ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター



いずれも最後が衝撃的すぎる!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

これが米澤流暗黒ミステリ?
他の本も読んでみたくなる。
しーゆー。

異性装


異性装 歴史の中の性の越境者たち (インターナショナル新書) | 中根 千絵, 本橋 裕美, 東 望歩, 江口 啓子, 森田 貴之, 日置 貴之, 阪本 久美子, 伊藤 慎吾 | Amazon

男性の女装、女性の男装。
そんな異性装について、文学・演劇などをもとに紐解き、現在の「男の娘」などへと繋がる歴史を考える。

~ もくじ ~
序章 古典の中の性の越境者たち――物語、演劇に描かれる異性装 中根千絵
第一章 異性装を解いた彼ら/彼女らはどこへ向かうのか 本橋裕美
第二章 装いと身体――変奏する『とりかへばや物語』 東 望歩
第三章 異性装の恋――異性愛と同性愛が交わる場所 江口啓子
第四章 巴 「女武者」像の展開 森田貴之
第五章 歌舞伎、異性装、そして「なりたい」女たち 日置貴之
第六章 シェイクスピアのオールメイル上演の愉しみ方 阪本久美子
第七章 稚児と〈男の娘〉 伊藤慎吾




これで、、、2007年07月13日以降(5722日)、、、
読んだ本   1240冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 310562ページ(1日平均54ページ)




第七章以外は堅苦しい書き方で、読んでいるとすぐに疲れてしまい、中々ページが進まず、思っていたよりも時間がかかってしまいました。
内容的には面白い内容だったんですけどね。。。
しーゆー。

晴れ、時々くらげを呼ぶ


晴れ、時々くらげを呼ぶ (講談社文庫) | 鯨井 あめ | Amazon

毎日、屋上でくらげ乞いをしている不思議ちゃんと出会った高校生の話。

~ もくじ ~
晴れ、時々くらげを呼ぶ
解説 吉田大助


~ なるほどな一文 ~
無関心であることは、人にやさしくできないということだ。自分勝手であることは、感情の矛先を間違えるということだ。優しさの本質は他者への興味だ。(P182)



これで、、、2007年07月13日以降(5713日)、、、
読んだ本   1239冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 310290ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター


やさしい気持ちになれる本でした。
ただ最後がちょっとものたりない、「えっこれで終わりなの?」となってしまいました。

ところで、クラゲが空から降ると言えば、映画「宇宙でいちばんあかるい屋根」を思い出します。

~ マイ関連エントリー ~
宇宙でいちばんあかるい屋根 (2022.8.6)

清原果耶ちゃんがとにかくかわいかった!
この本とはまったく関係ないけど。。。
しーゆー。

赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。


赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。 (双葉文庫) | 青柳 碧人 | Amazon

クッキーとワインを持って旅に出た赤ずきんがその途中で事件に遭遇。
シンデレラの殺人事件、ヘンゼルとグレーテルの殺人事件、眠り姫の殺人事件を解決し、最終目的地でマッチ売りの少女と対決。
赤ずきん「あなたの犯罪計画は、どうしてそんなに杜撰なの?」

~ もくじ ~
第1章 ガラスの靴の共犯者
第2章 甘い密室の崩壊
第3章 眠れる森の秘密たち
最終章 少女よ、野望のマッチを灯せ
解説 けんご




これで、、、2007年07月13日以降(5709日)、、、
読んだ本   1238冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 309906ページ(1日平均54ページ)




以前読んだ「むかしむかしあるところに、死体がありました。」の海外童話版。

~ マイ関連エントリー ~
むかしむかしあるところに、死体がありました。 (2022.3.19)

今回もめっちゃ面白かった!
赤ずきんちゃんが聡明すぎ!

日本昔話編が1冊、赤ずきん編が1冊、出ているのですね。
文庫化されたら読みたい。
特に赤ずきん編に期待大。
しーゆー。

試験に出ないQED異聞


試験に出ないQED異聞 高田崇史短編集 (講談社文庫) | 高田 崇史 | Amazon

高田崇史さんの短編集。

~ 目次 ~
QED~Ortus~―鬼神の杜―
九段坂の春
≪八月≫夏休み、または避暑地の怪
≪九月≫山芋・海苔・私
茜色の風が吹く街で
クリスマスプレゼントを、あなたに―K’s BAR STORY―
木曽殿最期―橘樹雅が、どうして民俗学を志すことになったのか―
自作解説風エッセイ


~ なるほどな一文 ~
「B型が、いいかげんだっていうことはその通りかも知れないけど」
「失礼な! 奔放な行動と自由な発想の持ち主って言ってよ」(P454)




これで、、、2007年07月13日以降(5707日)、、、
読んだ本   1237冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 309570ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター



どれも面白かった。
桑原崇が出てくるお話は特に面白かった。
桑原崇が出てくるお話を他も読んでみようかな。
しーゆー。

愛されて、勝つ


愛されて、勝つ 川崎フロンターレ「365日まちクラブ」の作り | 原田大輔 | Amazon

強いから愛されるのではない。「愛されて、勝つ」のが川崎フロンターレ。
Jリーグ最強の地域貢献クラブの理念はいかにしてできたのか?
クラブ全面協力のもと、「知名度ゼロ」だった時代からクラブと深くかかわってきた重要人物を徹底取材。
川崎フロンターレ激動の26年史をまとめた永久保存版。

~ もくじ ~
はじめに
第1章 プロスポーツ不毛の地のサッカークラブ
第2章 川崎市民のためのクラブになるために
第3章 「外部」から見た川崎フロンターレ
第4章 チーム強化とクラブの理念
第5章 川崎フロンターレのバンディエラ
第6章 愛されて、勝つチームへ。ピッチからの証言
第7章 「365日まちクラブ」への挑戦
おわりに


~ なるほどな一文 ~
安易な言葉で表現すれば、パクり、パクられ、またパクる。いいものを取り入れていくことで、ブームは生まれ、そして文化は育まれていく。(P155)


~ もうひとつなるほどな一文 ~
ブーイングという言葉の由来は、サッカーが生まれたヨーロッパにあると聞きました。もともとは、喜劇を見て対価に見合わない作品だったときに、ヤジを飛ばす風習があったということらしいです。だから、対価を支払ってスタジアムに来たファンの人が、試合に負けたこと=対価に見合わないと考えてブーイングやヤジを飛ばす権利もあるだろうとは思っています。だから、ブーイングする人を否定したことは一度もありません。ただ、サポーターってなんだろうと考えたとき、先ほど言ったように、支援者であり、支える人なので、観戦料もチームへのサポート費だと考えています。(P233)


~ マイ関連エントリー ~
「愛されて、勝つ」を購入 (2023.2.14)



これで、、、2007年07月13日以降(5703日)、、、
読んだ本   1236冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 309090ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター



かわさきフロンターレの創立は1997年ですが、今のフロンターレの基となったのは、J1に上がったけど1年でJ2に降格した翌年2001年だったんだなぁということがわかります。

2017年にフロンターレが優勝したことで証明できたことが3つありました。
(1) 見て面白いサッカーをやっているから優勝できないんだと言われた。
  →見て面白いサッカーで優勝できた。
(2) 選手も含めて地域貢献活動なんかやっているから優勝できないんだと言われた。
  →地域貢献活動をやってもサッカーで優勝できた。
(3) サポーターが負けてもブーイングしないなど甘いから優勝できないんだと言われた。
  →ブーイングしないサポーターでもサッカーで優勝できた。

昨年は残念ながら無冠に終わりました。
今年は昨年取り損なったものをすべて取り返す年です。
開幕戦は残念ながら負けてしまいましたが、今週から快進撃を始めるのです!
EXCEED_
優勝めざしてGo! Go! フロンターレ!
しーゆー。

エンタメ小説家の失敗学


エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道 (光文社新書 1239) | 平山 瑞穂 | Amazon

純文学を目指しながらエンタメ小説家としてデビューした著者の数々の失敗と、文芸出版の知られざる闇。

~ もくじ ~
はじめに
第1章:入口をまちがえてはならない
第2章:功を焦ってはならない
コラム:逃げる編集者たち
第3章:作品の設計を怠ってはならない
第4章:編集者に過度に迎合してはならない
第5章:「編集者受け」を盲信してはならない
コラム:配慮と我執のあいだ
第6章:オチのない物語にしてはならない
第7章:〝共感〟というクセモノを侮ってはならない
コラム:文芸出版業界の奇妙な慣行
あとがき


~ なるほどな一文 ~
これだけ小説というものが読まれなくなってきているなあ、その担い手になろうとする人だけはいっこうに減らないのはなぜなのか。(P3)




これで、、、2007年07月13日以降(5701日)、、、
読んだ本   1235冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 308698ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター



全編これ、自分の本が売れなかったことに対する言い訳にすぎない。
いや、言い訳というよりも、自分の小説のよさがわからないバカな読者ばかりで困る、そんな読者に媚びる出版社ばかりで困る、と言っている。。。
この方の本がなぜ売れないのかよくわかります。
しーゆー。

濱散歩(根岸~白楽)

今日の横浜は青空が広がり、風もなく、日差しはポカポカ。
根岸駅~根岸森林公園~イタリア山庭園~石川町~山下公園~赤レンガパーク~臨港パーク~横浜駅~東横フラワー緑道~六角橋商店街~白楽駅と歩きました。
その時の写真をアルバム「根岸~白楽 2023.2.17 | Flickr」にアップロードしました。(全137枚)
根岸~白楽 2023.2.17


ココにも何枚か貼っておきます。

根岸駅
IMG_5458

根岸懐かし公園から根岸森林公園へと昇る階段の途中で見かけたメジロさん。
IMG_5479

米軍居住地だった囲みの中は建物がすっかり取り壊されて平地になっていました。
IMG_5484

子どもたちが走り回っていた根岸森林公園。
IMG_5511

薔薇の花が一つも咲いていない珍しいイタリア山庭園。
IMG_5525

石川町
IMG_5541

山下公園から眺める青い空と碧い海。
IMG_5561

イチゴで大賑わいの赤レンガパーク。 IMG_5572

臨港パーク。 IMG_5591

パシフィコ横浜ノースとザ・カハラ・ホテルの間の遊歩道で見かけたメジロさん。
IMG_5592

横浜駅。
IMG_5600

東横フラワー緑道の高島山トンネル。
IMG_5614

六角橋商店街ふれあい通り。
IMG_5640

白楽駅。
IMG_5641


同じ写真をアルバム「Yokohama 2023」(Flickr)にも追加しました。今回137枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

三匹の子豚


三匹の子豚 (講談社文庫) | 真梨 幸子 | Amazon

「あたしの波瀾万丈な人生は、絶対“朝ドラ”向きだと思うのよ」
母の口癖が私の人生を狂わせた・・・

~ もくじ ~
序幕
0幕
1幕
(幕間)
2幕
(幕間)
3幕
(幕間)
終幕




これで、、、2007年07月13日以降(5695日)、、、
読んだ本   1234冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 308434ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター



衝撃の結末!
これが真梨ワールド?
他の本も読んでみたい。
しーゆー。