日本の大課題 子どもの貧困

児童養護施設の実態、児童養護施設で育つことになった子どもたちはなぜそこにくることになってしまったのか、その原因はどこにあったのか、そしてそんな彼ら彼女らが自立していくために必要なのは何なのか、ということを解き明かしていきます。
未来を担う子どもたちの明日が明るくなるような社会を作らなければ、日本の未来はない!
行政はお金の使い道を間違ってはいけない。

~ もくじ ~

はじめに 池上彰
第1部 児童養護施設からの問い 対談=池上彰×高橋利一
 第1章 社会的養護とは何か-家族リスクと子どもの貧困
 第2章 忘れられた子どもたち-養護の現場から
 第3章 自立の困難-子どもたちの未来
 対談を終えて 池上彰
 あきらめない、みすてない 高橋利一
第二部 家族、虐待、自立
 第4章 子どもの現実 池上和子
 第5章 多重の喪失と分離 池上和子
 第6章 教育ネグレクト 池上和子
 第7章 親の問題とどう取り組むか 池上和子
 第8章 児童養護施設からの自立と自立支援 高橋利之
おわりに 池上彰
主な主要文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当のセリフ)

でも今は、社会全体が子どものことを怒らなくなってきている。一見、物わかりがいいようだが、本当にその子のことを考えて、親代わりになって戒めてくれるような人・場所がなくなってきている。ジェスチャーでもいいから、心を添えて怒ってもらえばその子のためになる。(P124)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当のセリフ)

貧困に苦しむ子どもたちは、自力では大学には進めません。それでは就職も難しくなり、「良き納税者」への道は遠くなります。その子が、やがて親になったとき、貧しさゆえに、その子どもたちも大学へ行けず、「良き納税者」になるのは至難です。こうした負のスパイラルを断ち切ることができるのは、教育の力なのです。(P145)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2864日)、、、
読んだ本   628冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 148365ページ(1日平均51ページ)

book20150515
atasintiさんの読書メーター
 

 

保育崩壊

ルポ 保育崩壊 (岩波新書)
小林 美希
岩波書店
売り上げランキング: 1,230

今、保育所が悲惨な状況に陥っているらしい。
規制緩和で民間の参入が可能になった結果、民間保育所が大量に生まれたけれど、利益追求のため人件費が削られ、保育士が疲弊し、子ども一人一人を手厚く見守るような保育はできていない。
過酷な労働で次々と保育士がやめていく。
それだけでなく、こんな子どもを子どもとしてちゃんと扱わないような保育所ではもうこれ以上働けないと言って保育士がやめていく。
しかし経営側にとっては、ベテランがやめて新人を雇うことで、人件費をさらに抑えることができる。
これって、まさにブラック企業そのものではないか、、、
((((;゚Д゚))

そんなところに、子どもを預けたくないけれど、保育所の空きが中々見つからない状況で、親側に保育所を選んでいる余裕はないという現実。

諸外国が子どもを守るために、保育に関する規制を強化する一方で、「待機児童」という問題のみがクローズアップされた結果、次々と規制緩和を推し進めている日本。
これは悪政以外の何者でもない。

林市長の元、待機児童ゼロを実現し、いまや全国のモデルともなっている横浜市ですが、実態は大量の民間保育所を認可したにすぎない。
そして利益追求第一の質の悪い保育所に我々が収めた貴重な税金が流れている。
この横浜の待機児童ゼロにはカウントの仕方にもカラクリがありそう・・・

もちろん、民間保育所にもすばらしい保育園があり、そのような保育園のこともこの本では紹介されています。
しかし、悲しいかな、そのような保育園に子どもを入れることはとーーーっても難しいし、また、外からは、ブラック保育園なのか、すばらしい保育園なのかは、中々見えにくい。
 
 
我が家の場合は下の娘が保育園を卒園したのが今から12年前。まだ横浜市が大きな待機児童問題を抱えていたろです。そのため、上の息子も下の娘も1年目は認可保育園には入れず、料金が倍ほどの無認可保育園に預けました。幸い2年目からは2人とも認可保育園に入れましたが、娘の場合は1年目は息子と違う保育園で、送り迎えに2か所回らなければならないという状況でした。
しかしながら、いずれの保育園も、こども一人一人と向き合ってくれたすばらしい保育園だったと思います。
そう言う意味では我が家は幸せでした。

娘は小学生の頃、将来は保育士になりたいと言っていました。
そういう言葉が出てくると言うことが、保育園時代が楽しかった現れだと思います。

あの頃の保育園の現場から考えると、想像もできない状況がこの本に描かれています。

そんな娘も、私の血を受け継いだのか、理系に進み、今は薬学部で薬剤師を目指しています。
この本を読んで、つくづくと、娘が保育士への道を歩まなくてよかった!
と思ってしまった親バカなおとうさんです(^^;
 
 
しかし、少子化対策のためにも、このままでいいはずがありません。
現場がいやになって辞めた潜在保育士さん方が戻ってこれるような、やりがいのある職場に戻さなくては、そして働く親が安心して預けられる保育所にしなければ、日本に明日はないのではないでしょうか。
保育の現場で、量だけでなく質も取り戻すような政策を唱える人を、選挙で選んでいこうと思うおとうさんなのでした。
 
~ もくじ ~

まえがき
第1章 保育の現場は、今
第2章 保育士が足りない?
第3章 経営は成り立つのか
第4章 共働き時代の保育
第5章 改めて保育の意味を考える
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

保育所に預けている親のほとんどが働いている。つまり、勤労し納税し、国の財産である子どもを生み育てている。そこに財源を充てないで、この国の今を、未来を、支えられるのだろうか。(P viii)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

母の状態は子に返る。母に優しい保育園を作らないと、子どもにも優しくなれなくなるのではないか。母を第一に考えて対応し、ケアできる保育園であれば、子どもも幸せになる。ここをきちんと見ることができれば、保育士も専門職として面白みがでるはずだ。(P185)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2858日)、、、
読んだ本   627冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 148112ページ(1日平均51ページ)

book20150509
atasintiさんの読書メーター
 

国境のない生き方

国境のない生き方: 私をつくった本と旅 (小学館新書)
ヤマザキ マリ
小学館
売り上げランキング: 723

「テルマエ・ロマエ」の作者ヤマザキマリさんが自身のこれまでを振り返りつつ、読んだ本や経験した旅について話しています。というよりも、自身の生き方そのものについて語っています。
スケールがとてつもなく大きな人です。
すばらしい生き方です。
そのような、すばらしい生き方をできる彼女の裏には、すばらしいおかあさんがいたことが、とてもよくわかります。
自分は子どもたちにとって、すばらしい父親であっただろうか、、、
心にチクチク突き刺さってきます、、、
(´・ω・`)

いや、別に「すばらしい」父親である必要はないんですよね。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 野生の子
第二章 ヴィオラ奏者の娘
第三章 欧州ひとり旅
第四章 留学
第五章 出会い
第六章 SF愛
第七章 出産
第八章 帰国後
第九章 シリアにて
第十章 1960年代
第十一章 つながり
第十二章 現住所・地球

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

だとしたら、人間も星みたいなものですね。
それぞれに光を放ちながら、輝いている。生きている間に届かなかった光も、死んだあと、遠い誰かに届くのかもしれない。(P234)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

生きていいから、生まれてきたんですよ。
それなのに、なぜ生きていくのかとか、仕事がどうとか、人間関係がどうだとか、私にいわせれば、そんなものは、あとからなすりつけたハナクソみたいなものです。(P252)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2850日)、、、
読んだ本   626冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 147856ページ(1日平均51ページ)

book20150501
atasintiさんの読書メーター
 

港町は「はじめて」がいっぱい! 横浜謎解き街歩き

港町は「はじめて」がいっぱい! 横浜謎解き街歩き (じっぴコンパクト新書)
清水 克悦
実業之日本社
売り上げランキング: 22,706

もう25年以上横浜に住んでいますが、福岡から移ってきたおとうさんは、横浜のことはあまり知りません。
おそらくは、小学校で横浜市の地理や歴史を学んだ子どもたちの方がずっとずっとずーーーっと詳しいことでしょう。
横浜は歴史の浅ーーーい街ですが、汽車やガス燈など日本初がたーーーくさんある街です。
そんな横浜のあれやこれやを勉強させていただきました。
「関内」の意味も始めて知りました。
大好きな横浜街散歩がもっともーーーっと楽しくなりそうです。

~ もくじ ~

はじめに
横浜市街図
第一章 横浜・はじめてゆかりの謎を訪ね歩く
第二章 横浜の開港史と街づくりの謎を訪ね歩く
第三章 山手の謎を訪ね歩く
第四章 山下町の謎を訪ね歩く
第五章 中華街の謎を訪ね歩く
第六章 関内・馬車道・日本大通りの謎を訪ね歩く
第七章 伊勢佐木町・野毛・桜木町・みなとみらいの謎を訪ね歩く
第八章 横浜名物の味とみやげを訪ね歩く
参考文献

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2846日)、、、
読んだ本   625冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 147600ページ(1日平均51ページ)

book20150427
atasintiさんの読書メーター
 

悪徳商法 わざと引っかかってみました

悪徳商法 わざと引っかかってみました
多田 文明
彩図社
売り上げランキング: 40,031

カモを追い込む様々な手口。
ネットで定価の半額以下で購入することができ、ちゃんと商品も届いて大満足、と思っていたら、それは罠の始まりだった、なんてこともあるようなので、ネットで商品を購入する際は、信頼できるサイト以外では買わないようにすべきですね。

~ もくじ ~

はじめに
01 「デート商法」の危険な罠
02 「芸能人からの相談」は本当?
03 「ペニーオークション」に挑戦!
04 「マルチ商法ぼ説明会」に潜入!
05 「社会人勉強サークル」の正体
06 「女性から援助金」が貰えるサイト
07 「病気が治る癒しの音楽」って?
08 「オーラ治療院」で肩こりは治る?
09 「ヒーリングスクール」を体験学習
10 「超能力開発講座」に挑戦!
11 恐怖の「がんノイローゼ商法」
12 怪しい「健康お悩み相談会」
13 「2000円占い鑑定」の裏側
14 「裏情報ビジネス」ってなに?
15 「情報商材」で本当に稼げるか?
16 「ホームページ作成商法」の謎
17 売れなくても稼げる代理店?
18 誰にでもできる「筆耕ビジネス」
19 財布もやせる「やせる下着商法」
20 「チラシ配布で稼ぐ」のカラクリ
【特別付録】悪徳商法撃退マニュアル

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

業者間では、住所、電話番号といった名簿情報だけではなく、勧誘を受けた際の「優柔不断」な態度も記される。常に悪徳業者に対しては毅然とした態度で対応することが必要だ。(P177)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

最近の悪徳業者は、私たちが「断れない客」カモだと見るや、次々にやってくる。その一方で相手が難しい客と思うと、すぐに勧誘を諦める。(P222)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2840日)、、、
読んだ本   624冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 147376ページ(1日平均51ページ)

book20150421
atasintiさんの読書メーター
 

日本の官能小説

日本の官能小説 性表現はどう深化したか (朝日新書)
永田守弘
朝日新聞出版 (2015-03-13)
売り上げランキング: 117,164

時代によって移り変わってきた官能表現。
作者によって異なる官能表現。
そんな様々な官能表現を例文を豊富にまとめられています。
そこには、あの行為を文で表現することに情熱を傾けた人たちの努力の結晶が、
いえいえ、ただただそれぞれが書きたいことを書いてきただけではなかろうか、
そしてそれを読みたい人が読んでいただけではなかろうか、、、

ただ一つはっきりしているのは、作者は何十年にも渡り、ものすごく多くの官能小説を読み続けてきているということ、80歳を超えて今なお読み続けているということ。
尊敬に値します。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 焼け跡のエロス
第二章 官能の目覚め
第三章 タブー視をうふりはらう性描写
第四章 女性官能作家の登場
第五章 ソ連崩壊しても観能は深化
第六章 通信新時代-21世紀の官能
おわりに
官能小説略年表

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

一説によると、生活に余裕がなく食べ物も十分でない時代には、おっぱい派が優勢になり、飽食の時代にはお尻派が増えるというが、はたしてそうだろうか。当っているところもあるようだ。(P172)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2838日)、、、
読んだ本   623冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 147152ページ(1日平均51ページ)

book20150419
atasintiさんの読書メーター
 

男性漂流

男性漂流 男たちは何におびえているか (講談社+α新書)
奥田 祥子
講談社
売り上げランキング: 8,957

元気のない中年男性の実態がここに、、、
一章、二章はなんとか乗り越えてきたおとうさんですが、
三章以降は、、、明日は我が身?
((((;゚Д゚))

自動車学校でくそみそに言われて、もう免許なんていらないなどと言い出した息子の将来がちょっと心配。。。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 結婚がこわい
第二章 育児がこわい
第三章 介護がこわい
第四章 老いがこわい
第五章 仕事がこわい
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

結婚したいのにできないのは、出会いの数の問題ではない。独身者自身の「ためらいの心」にある。(P54)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

親子関係は、一緒に過ごす時間の長さの問題ではない。(P97)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2834日)、、、
読んだ本   622冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 146896ページ(1日平均51ページ)

book20150415
atasintiさんの読書メーター

「昭和天皇実録」の謎を解く

「昭和天皇実録」の謎を解く (文春新書)
半藤 一利 御厨 貴 磯田 道史 保阪 正康
文藝春秋
売り上げランキング: 593

「昭和天皇実録」を読みながら昭和天皇の真実に迫ります。
憲法の枠組みの中で議会が決めた「開戦」をひっくり返すことはできなかったが、その枠組みを超えて「終戦」を決定した昭和天皇。
立憲君主とはどういうものかということを理解しないと昭和天皇の苦悩は伝わらない。
陸軍からも海軍からも真実が上がってこなくなった中、信頼できる人物を派遣して真実を知ろうとしたことや、アメリカの短波放送を聞いて実態を知ろうとしていたことなど、中々興味深い。
もっとも、この「実録」は昭和天皇寄りのものであるため、嘘は書いていないけれど全てを書いているわけではないことを、都合が悪いことは書いていないということを認識しなければならない。

~ もくじ ~

はじめに 半藤一利
第一章 初めて明かされる幼年期の素顔 磯田道史 半藤一利 保阪正康
第二章 青年期の栄光と挫折      磯田道史 半藤一利 保阪正康
第三章 昭和天皇の三つの「顔」    半藤一利 保阪正康
第四章 世界からの孤立を止められたか 半藤一利 保阪正康
第五章 開戦へと至る心理       半藤一利 保阪正康
第六章 天皇の終戦工作        半藤一利 保阪正康
第七章 八月十五日を境にして     御厨貴 半藤一利 保阪正康
第八章 ”記憶の王”として       御厨貴 半藤一利 保阪正康
おわりに 保阪正康

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2832日)、、、
読んだ本   621冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 146672ページ(1日平均51ページ)

book20150413
atasintiさんの読書メーター
 
 
下記の映画を見たくなってきました。

映画『日本のいちばん長い日』 特報 – YouTube

 
 
関連ニュース
日本史上、最大の決断!役所×本木×堤ら豪華キャスト参戦 映画『日本のいちばん長い日』 – AOLニュース
 

サルバルサン戦記

サルバルサン戦記 秦佐八郎 世界初の抗生物質を作った男 (光文社新書)
岩田 健太郎
光文社 (2015-03-17)
売り上げランキング: 8,206

秦佐八郎さんというドイツのパウル・エールリッヒさんとともに梅毒の特効薬で世界初の抗生物質である「サルバルサン」を開発した人の物語です。史実をもとにしたフィクションですが、森林太郎さんや野口英世さん、北里柴三郎さん、志賀潔さんも出てきて、それぞれの性格の違いが描かれていたり、中々面白い。
著者は秦佐八郎さんの生き方に科学者の理想を見ているようです。
ただ石川啄木や南方熊楠などまで登場させ、あげくに未来に起こることを語らせたりしたのはまったく余計で、話をぶち壊しており、ちょっと残念です。

日本では北里柴三郎さんや秦佐八郎さんよりも野口英世さんの方がずっとずーーっと有名だったりするわけですが、そのあたりの日本の教育の在り方にも一石を投じていると思います。

~ もくじ ~

序 サルバルサン「戦」記
一 サルバルサン「戦」記-Ⅰ
二 サルバルサン「前」記-Ⅰ
三 サルバルサン「戦」記-Ⅱ
四 サルバルサン「前」記-Ⅱ
五 サルバルサン「戦」記-Ⅲ
六 サルバルサン「前」記-Ⅲ
七 サルバルサン「戦」記-Ⅳ
八 サルバルサン「前」記-Ⅳ
九 サルバルサン「戦」記-Ⅴ
終章 サルバルサン「戦」記
著者あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ある実験を行なう。同じ実験を繰り返す。しかし、繰り返された実験は、すでに前の実験という体験と、その結果という知識が付随した実験となっている。(P64)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

そういう『他人の視線』を一切気にしなくなると、とても生きているのが楽になるのよ。解放されるわ。自由に生きるとは、他人の視線から自由になるということなのよ。(P137)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2826日)、、、
読んだ本   620冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 146370ページ(1日平均51ページ)

book20150407
atasintiさんの読書メーター
  

調理場という戦場

フランス料理の「コート・ドール」の料理長さんが、それまで勤めてきた日本およびフランスの店でのことを振り返っています。
三ツ星のレストランでもいろいろあるんですね。お客には見えない調理場の様子は中々面白いです。
コート・ドールに食べに行きたくなりました。

~ もくじ ~

プロローグ
フランス 一店目
フランス 二店目
フランス 三店目
フランス 四店目
フランス 五店目
フランス 六店目
東京 コート・ドール
エピローグ
文庫版あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ひとつひとつの工程を丁寧にクリアしていなければ、大切な料理を当たり前に作ることができない。大きなことだけやろうとしていても、ひとつずつの行動がともなわないといけない。
裾野が広がっていない山は高くない。(P17)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

取り巻きにかつがれてしまうと、のっぴきならない状況が待っています。右肩あがりの関係を維持したり、取り巻きの面倒を見たり、そういうことが「やらなければならないこと」になって、ブレーキがかけられなくなってしまうのです。(P276)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2821日)、、、
読んだ本   619冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 146119ページ(1日平均51ページ)

book20150401
atasintiさんの読書メーター