官能教育

タイトルに「教育」という言葉が付いておりますが、教育のお話ではありません。
最終章以外は「不倫」というものが人間にとっていかに重要なものかということをあれやこれやと解説した本です。
最終章はちょっと話が変わって、キスをしただけで、いやそれ以前には手が触れただけで、ドキドキしたものなのに、セックスをした後は、キスもただの前技になってしまう。それではつまらない、もっと一生、そんなドキドキを感じられるような生き方をすべきというお話。
中々おもしろい考え方。
さっそく(+_+)\(-”-

~ もくじ ~

はじめに
第一章 人にはなぜ愛人が必要なのか
第二章 愛はいつまでも続かない
第三章 官能教育
第四章 どうして不倫はいけないのか
第五章 窮極の贈り物
第六章 セックスに対抗するのはキスしかない
おわりに
注一覧

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

実際、ほとんどの男性にとって一夫多妻制は災いであり、逆にほとんどの女性にとっては良い待遇である。一夫多妻制なら、より多くの女性が、有力な成功者と関係を持つという選択肢を得られる。下位の無力な男たちが生殖権を奪われることはあっても、女性がそうなることはほとんどないのだ。つまり、一般に単婚制は女性にとって利益であると考えがちであるが、実際には男性、特に中位もしくは下位の男性にとって快適な制度なのである。単婚こそは男性を平等にする。(P61)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

社会がそんなに大きな矛盾を抱え込んでいるとしたら、むしろ悪いのは罪を犯した人間のほうではなく、罪を犯さざるを得なくした「倫理」のほうではないかと思えてくる。(P116)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2350日)、、、
読んだ本   492冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 113711ページ(1日平均48ページ)

book20131216
atasintiさんの読書メーター

歯医者のウソ

歯医者のウソ (幻冬舎新書)
近藤 信也
幻冬舎
売り上げランキング: 4,922

虫歯の原因によっては、へたに虫歯の治療をすることで、体のあちらこちらが調子悪くなってしまうことがあるというのはちょっと驚き!
歯は単に食べ物を咬むためだけに存在しているのではない。
いろいろと新発見!!!

ところで、頭が傾いているおとうさんは、かなりあちらこちら悪いに違いない。
ひどい肩こりもきっとそのせいかな。

~ もくじ ~

刊行によせて 石原慎太郎
はじめに
第一章 二足歩行を可能にした歯の役割
第二章 乳歯列、永久歯列に隠された秘密
第三章 咬み合わせが引き起こす深刻な事態
第四章 咬み合わせとアンチエイジング
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ただし、正しい咬み合わせとは、歯の接触状況と滑り具合を意味することであり、歯並びがきれいということではありません。(P81)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

人間の体には、私たちが快適に自由に生きていくために解明されるべき秘密がまだまだ多く隠されています。歯に関しても同じです。(P185)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2346日)、、、
読んだ本   491冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 113514ページ(1日平均48ページ)

book20131213
atasintiさんの読書メーター

日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路

日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路 (講談社プラスアルファ新書)
深尾 葉子
講談社
売り上げランキング: 3,297

日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体」の続編です。
前作が日本の妻の生態を描いていたのに対し、今回は日本の夫の生態を描いています。

まぁ、私の場合は、共働きだし自由になるお金を持ってるし、カエル男ではない?
いえいえ、私も会社に必死にしがみついている哀れなカエル男の一人です。。。

それにしても、「タガメ女・カエル男システム」が日本に蔓延していることが原因で、現在の日本が抱えている様々な問題、少子化の問題も自殺が多い問題も学校のイジメもブラック企業も、安倍政権が攻撃的で右傾化していることも、福島原発事故後の民主党や東電幹部の対応が悪かったことも、さらには、ねとうよさんたちの書き込みが攻撃的なことも、すべて説明がついてしまうという、なんともおそろしい、いや、すばらしい理論!

~ もくじ ~

はじめに あなたは「変える男」ですか?
第一章 カエル男とは何か
第二章 妻にしがみつく「依存型カエル男」の末路
第三章 家庭外で鬱憤を晴らす「攻撃型帰る男」の害悪
第四章 「終身雇用」にしがみつく「自己犠牲型カエル男」の悲哀
第五章 「自己啓発」と「絆」に逃げ込む「現実逃避型カエル男」の閉塞感
第六章 「過去の栄光」と「閉鎖性」にぶら下がるカエル男社会の末路
第七章 カエル男にならないためにどうすべきか
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

実際、「原発は必要だ」「原発をysめるわけにはいかない」などという人のほとんどが妻子を持つ比較的大企業といえる会社のサラリーマン。独身で、フリーで仕事をしている人で「原発が好き」という人にはこれまでほとんど出会ったことがありません。心理的側面に注目するなら、日々の生活に、生き生きとした活力を感じられない以上、「永遠のエネルギー」に支えてもらい、何かあったらこの世もろとも吹っ飛んでしまえばいい、というせつな的快楽主義、あるいは現実逃避が原発推進の一つの大きな拠り所となっている、と原発事故後、より強く感じています。(P59)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

日本企業は「改革」ができない、とよく言われますが、それも無理はありません。沈みゆく舟のなかで、立て直そうと奔走するでもなく、家族のためと自らの「死」を意識しながら、じっと舟にしがみつくカエル男たち。これこそがサラリーマン社会というものの正体なのです。(P125)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2343日)、、、
読んだ本   490冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 113329ページ(1日平均48ページ)

book20131210
atasintiさんの読書メーター

格付けしあう女たち

(010)格付けしあう女たち (ポプラ新書)
白河桃子
ポプラ社
売り上げランキング: 971

女子ってたいへんなのね ┐(´~`;)┌

~ もくじ ~

はじめに
第1章 なぜ女性は格付けしたがるのか?
第2章 「女子カースト」の実態
第3章 今の日本は多様性社会への過渡期
第4章 「女子カースト」のその先に
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「女の敵は女」とよく言われます。私は女性の「協調性」や「共感力」を信じているので、それを聞くたびに悲しい気持ちになるのですが、そういう話が「男性の口」からではなく「女性の口」から出るのです。(P142)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

今まで「仕事」はすべての免罪符でした。「仕事だから」と言えばすべてが優先されると誰もが信じていた。すでに宗教です。
しかしワーキングマザーの大量発生は、会社の中に違う神様を持つ人が現れたぐらいの衝撃だと思います。(P153)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2339日)、、、
読んだ本   489冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 113121ページ(1日平均48ページ)

book20131205
atasintiさんの読書メーター

黒田官兵衛 作られた軍師像

黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)
講談社 (2013-10-25)
売り上げランキング: 1,768

来年の大河ドラマの主人公「黒田官兵衛」について、その軍師というイメージは後世の人によって作られたものであるということを、様々な文献をもとに黒田官兵衛の一生をかえりみながら検証。
黒田官兵衛は軍師というよりは名君だった?

この本を読むと、むしろ「軍師」は息子の長政だったのではないか?
謀略の限りをつくしているように思える。

それにしても、この長政の遺言、ちょーーーー面白い!
「もし、おれが関ヶ原で西軍に寝返っていたら・・・・」
なんていう空想話を遺言書に書いている。
誰かこの遺言書をドラマにしてくれぇ~(笑

というわけで、来年の大河ドラマは、黒田長政がどんな描かれ方をしているのかに注目してみようかな。

そういえば、平清盛の時も、後白河法皇の本を読んで、翌年の大河ドラマはこの人に注目してみようと思ったんだっけ・・・

~ もくじ ~

はじめに
第一章 黒田氏の出自と父祖
第二章 若き官兵衛-本能寺の変まで
第三章 秀吉の天下統一戦争における官兵衛
第四章 朝鮮出兵から関ヶ原合戦へ
第五章 「名軍師像」誕生の背景
おわりに
主要参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

神の罰より主君の罰おそるべし。主君の罰より臣下百姓の罰おそるべし。其故は、神の罰は、祈もまぬかるべし。主君の罰は、詫言して謝すべし。ただ臣下百姓にうとまれては、必国家を失ふ故、祈も詫言しても其罰まぬかれがたし。(P273)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

官兵衛を「軍師」の枠に閉じ込めて、「天下を獲れなかったナンバー2」と評価するのは、いささか気の毒といえる。また、数々の逸話に基づき、妙なレッテルを貼るのも官兵衛にとって不本意かもしれない。(P287)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2337日)、、、
読んだ本   488冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 112888ページ(1日平均48ページ)


atasintiさんの読書メーター

ブルーライト 体内時計への脅威

ブルーライト 体内時計への脅威 (集英社新書)
坪田 一男
集英社 (2013-11-15)
売り上げランキング: 22,434

思っていた以上にブルーライトが体に与える影響が大きいということがわかりました。
家中の灯りをLEDにするのはよくないのかも・・・
それ以上によくないのがスマホなのか。。。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 ブルーライトはハザードか?
第二章 ブルーライトはどこから出ている!?
第三章 ブルーライトと時計遺伝子
第四章 ブルーライトと健康
第五章 ブルーライトとの付き合い方
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

今や、「長生きだから、ごきげんになる」だけでなく、「ごきげんだから、長生きする」のは世界中の科学者が認める事実だ。(P102)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2330日)、、、
読んだ本   487冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 112592ページ(1日平均48ページ)

book20131128
atasintiさんの読書メーター

危険な宗教の見分け方

(008)危険な宗教の見分け方 (ポプラ新書)
田原総一朗 上祐史浩
ポプラ社
売り上げランキング: 8,600

田原総一朗と元オウム幹部だった上祐史浩の対談。
上祐のようなエリートがなぜ浅原のようなインチキ野郎を信じたのか、田原さんは何度も聞いているし、上祐も一生懸命答えてくれているんだけど、やっぱり理解に苦しむ。。。
そこが宗教の一番恐ろしいところなんだろうな。

人を勝ち組負け組に分ける競争は生きにくい世の中になってしまう。
しかし全てが平等だと働く意欲がなくなる。
お互いが切磋琢磨してお互いが進歩するような競争が必要。
といいうのはその通りですね。

~ もくじ ~

はじめに
第1章 なぜ、人は宗教を信じるのか
第2章 宗教集団はどのようにして人材やお金を巻き込んでいくのか
第3章 妄信の行き先
第4章 依存的信仰からの脱却
第5章 宗教やスピリチュアルとどうつきあうか
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ただ、宗教の怖いところは、教祖が絶対的な存在になり、心をゆだねるあまりに信者は自分の頭で物事を考えなくなり、自分自身で判断せずにしべて教祖の言うがままに行動してしまうことだ。(P9)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

そもそもが、日本は、大いなる和の国、融和の国であり、民族宗教の神道と世界宗教の仏教を融合・習合させた歴史があります。大和魂という言葉も、本来の意味は、軍国主義・精神主義では全くなく、自国と他国の文化を融合させる和魂洋才から来たものだそうです。(P203)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2327日)、、、
読んだ本   486冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 112392ページ(1日平均48ページ)

book20131124
atasintiさんの読書メーター

溶けていく暴力団

溶けていく暴力団 (講談社プラスアルファ新書)
溝口 敦
講談社
売り上げランキング: 610

暴力団が市民に溶け込んでいく、そんな怖い話かと思ったら、
時代に乗り遅れた暴力団は溶けてなくなっていくというお話でした。
ただ、、、言葉の隅っこから、、、
「ヤクザが必要悪だった頃はよかった」
という雰囲気が匂ってきて、ちょっといやーな感じも。。。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 細る山口組
第二章 包囲下の工藤會
第三章 飛んでる半グレ集団
第四章 テキヤの悲鳴
第五章 組員の行く末
第六章 暴力団の適正規模
第七章 狭まる棲息領域
第八章 万人が万人の狼に
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

堅気の人間でさえ再就職が難しい時代に、元組員にまともな仕事などあるわけがない。結果、元の暴力団には戻らないまでも、犯罪グループに近づき、犯罪収益のおこぼれを頂戴するしかないだろう。
つまり現状のシステムでは、暴力団をやめさせても社会の浄化につながらないのだ。原発の汚染水をタンクに入れようと、隔壁で囲もうと、結局は処理されることなく、海にタレ流され、海を高レベル放射能で汚染するのと同じである。(P107)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2324日)、、、
読んだ本   485冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 112189ページ(1日平均48ページ)

book20131121
atasintiさんの読書メーター

税務署は見ている。

税務署は見ている。 (日経プレミアシリーズ)
飯田 真弓
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 540

元税務署の調査官だった著者による、税務署はどういうところに目をつけているのかというお話。
節税のテクニックのお話ではありません。
結局のところ、ちゃんと税金を納めましょうねというお話。

税務署の調査官=マルサではなかったのか。。。

~ もくじ ~

少し長いプロローグ-税務署は何をしているのか
第0章 税務署の内部では、何をやっているのか
第1章 調査条件はこうして選ばれる
第2章 税務署は突然やって来る?
第3章 調査官はランチ中も見ている
第4章 「お土産」を口にする税理士は危ない
第5章 税務署は何のためにあるのか
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「どんな会社が税務調査に選ばれやすいのか?」
この質問への答えとしては、
「自分一人で会社を大きくしたような顔をしている経営者、人間に対して冷たい経営者の企業が選ばれやすい」となるのかもしれません。(P70)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2320日)、、、
読んだ本   484冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 111997ページ(1日平均48ページ)

book20131117
atasintiさんの読書メーター

大学のウソ

大学のウソ  偏差値60以上の大学はいらない (角川oneテーマ21)
山内 太地
角川書店
売り上げランキング: 3,409

東大や早慶に行くぐらいならアメリカのエリート大学へ留学した方がよいというお話。
またフィリピンなどアジアの大学も力をつけており、日本の大学が抜かれるのも時間の問題、いやすでに負けているかもしれない。
日本の大学は、知識をつけるだけで、自分で考え実行する力を身につけることを学べない。
ただし中堅どころの大学は、就職に必要な技を身につける役割の学校という意味では完成体に近い。

なかなか手厳しいが、それが真実なのであり、そのことを認識して、今すぐにでも変えていかないと、日本は貧しくなっていく一方・・・
政府がやろうとしている大学改革なんかに任せていたら間に合わない・・・

そもそも、大学3年生から就職活動を行なわないといけないという状況をなんとかしないと、大学が大学でなくなっている・・・

~ もくじ ~

まえがき
序 章 なぜ偏差値60以上の大学がいらないのか?
第1章 日本のエリート大学と米国のエリート大学
第2章 アジアに負ける日本の大学
第3章 世界で学ぶ日本人学生たち
第4章 勝ち残る日本の大学生
第5章 日本の大学のウソに我々はどう立ち向かうのか
第6章 日本の大学はどう変わるべきか
あとがき
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

日本の名門大学は、豊かな国内市場と、ガラパゴス敵に国内だけで高い評価に安住し、本当に厳しい世界間競争に、今、この瞬間も接することなく、滅亡への道を歩んでいるように思えます。それに対し企業は、大学教育のあり方に苦言を呈していますが、その企業ですら、世界のスピード感覚についていけない老醜をさらしているところが少なくありません。(P98)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

それぞれの大学に応じた教育や研究、地域貢献の姿があるはずで、そろそろお上、文部科学省や経済産業省や経済団体や企業に言われて、彼らからの要望を聴いて、資金をあてにして、言われたことをやる改革をするのではなく、大学こそが、「自分の頭で考える」必要があるのではないでしょうか。
学生たちにそれを要求するのならば。(P209)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2316日)、、、
読んだ本   482冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 111560ページ(1日平均48ページ)

book20131114
atasintiさんの読書メーター