危険な宗教の見分け方

(008)危険な宗教の見分け方 (ポプラ新書)
田原総一朗 上祐史浩
ポプラ社
売り上げランキング: 8,600

田原総一朗と元オウム幹部だった上祐史浩の対談。
上祐のようなエリートがなぜ浅原のようなインチキ野郎を信じたのか、田原さんは何度も聞いているし、上祐も一生懸命答えてくれているんだけど、やっぱり理解に苦しむ。。。
そこが宗教の一番恐ろしいところなんだろうな。

人を勝ち組負け組に分ける競争は生きにくい世の中になってしまう。
しかし全てが平等だと働く意欲がなくなる。
お互いが切磋琢磨してお互いが進歩するような競争が必要。
といいうのはその通りですね。

~ もくじ ~

はじめに
第1章 なぜ、人は宗教を信じるのか
第2章 宗教集団はどのようにして人材やお金を巻き込んでいくのか
第3章 妄信の行き先
第4章 依存的信仰からの脱却
第5章 宗教やスピリチュアルとどうつきあうか
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ただ、宗教の怖いところは、教祖が絶対的な存在になり、心をゆだねるあまりに信者は自分の頭で物事を考えなくなり、自分自身で判断せずにしべて教祖の言うがままに行動してしまうことだ。(P9)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

そもそもが、日本は、大いなる和の国、融和の国であり、民族宗教の神道と世界宗教の仏教を融合・習合させた歴史があります。大和魂という言葉も、本来の意味は、軍国主義・精神主義では全くなく、自国と他国の文化を融合させる和魂洋才から来たものだそうです。(P203)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2327日)、、、
読んだ本   486冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 112392ページ(1日平均48ページ)

book20131124
atasintiさんの読書メーター

溶けていく暴力団

溶けていく暴力団 (講談社プラスアルファ新書)
溝口 敦
講談社
売り上げランキング: 610

暴力団が市民に溶け込んでいく、そんな怖い話かと思ったら、
時代に乗り遅れた暴力団は溶けてなくなっていくというお話でした。
ただ、、、言葉の隅っこから、、、
「ヤクザが必要悪だった頃はよかった」
という雰囲気が匂ってきて、ちょっといやーな感じも。。。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 細る山口組
第二章 包囲下の工藤會
第三章 飛んでる半グレ集団
第四章 テキヤの悲鳴
第五章 組員の行く末
第六章 暴力団の適正規模
第七章 狭まる棲息領域
第八章 万人が万人の狼に
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

堅気の人間でさえ再就職が難しい時代に、元組員にまともな仕事などあるわけがない。結果、元の暴力団には戻らないまでも、犯罪グループに近づき、犯罪収益のおこぼれを頂戴するしかないだろう。
つまり現状のシステムでは、暴力団をやめさせても社会の浄化につながらないのだ。原発の汚染水をタンクに入れようと、隔壁で囲もうと、結局は処理されることなく、海にタレ流され、海を高レベル放射能で汚染するのと同じである。(P107)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2324日)、、、
読んだ本   485冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 112189ページ(1日平均48ページ)

book20131121
atasintiさんの読書メーター

税務署は見ている。

税務署は見ている。 (日経プレミアシリーズ)
飯田 真弓
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 540

元税務署の調査官だった著者による、税務署はどういうところに目をつけているのかというお話。
節税のテクニックのお話ではありません。
結局のところ、ちゃんと税金を納めましょうねというお話。

税務署の調査官=マルサではなかったのか。。。

~ もくじ ~

少し長いプロローグ-税務署は何をしているのか
第0章 税務署の内部では、何をやっているのか
第1章 調査条件はこうして選ばれる
第2章 税務署は突然やって来る?
第3章 調査官はランチ中も見ている
第4章 「お土産」を口にする税理士は危ない
第5章 税務署は何のためにあるのか
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「どんな会社が税務調査に選ばれやすいのか?」
この質問への答えとしては、
「自分一人で会社を大きくしたような顔をしている経営者、人間に対して冷たい経営者の企業が選ばれやすい」となるのかもしれません。(P70)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2320日)、、、
読んだ本   484冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 111997ページ(1日平均48ページ)

book20131117
atasintiさんの読書メーター

大学のウソ

大学のウソ  偏差値60以上の大学はいらない (角川oneテーマ21)
山内 太地
角川書店
売り上げランキング: 3,409

東大や早慶に行くぐらいならアメリカのエリート大学へ留学した方がよいというお話。
またフィリピンなどアジアの大学も力をつけており、日本の大学が抜かれるのも時間の問題、いやすでに負けているかもしれない。
日本の大学は、知識をつけるだけで、自分で考え実行する力を身につけることを学べない。
ただし中堅どころの大学は、就職に必要な技を身につける役割の学校という意味では完成体に近い。

なかなか手厳しいが、それが真実なのであり、そのことを認識して、今すぐにでも変えていかないと、日本は貧しくなっていく一方・・・
政府がやろうとしている大学改革なんかに任せていたら間に合わない・・・

そもそも、大学3年生から就職活動を行なわないといけないという状況をなんとかしないと、大学が大学でなくなっている・・・

~ もくじ ~

まえがき
序 章 なぜ偏差値60以上の大学がいらないのか?
第1章 日本のエリート大学と米国のエリート大学
第2章 アジアに負ける日本の大学
第3章 世界で学ぶ日本人学生たち
第4章 勝ち残る日本の大学生
第5章 日本の大学のウソに我々はどう立ち向かうのか
第6章 日本の大学はどう変わるべきか
あとがき
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

日本の名門大学は、豊かな国内市場と、ガラパゴス敵に国内だけで高い評価に安住し、本当に厳しい世界間競争に、今、この瞬間も接することなく、滅亡への道を歩んでいるように思えます。それに対し企業は、大学教育のあり方に苦言を呈していますが、その企業ですら、世界のスピード感覚についていけない老醜をさらしているところが少なくありません。(P98)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

それぞれの大学に応じた教育や研究、地域貢献の姿があるはずで、そろそろお上、文部科学省や経済産業省や経済団体や企業に言われて、彼らからの要望を聴いて、資金をあてにして、言われたことをやる改革をするのではなく、大学こそが、「自分の頭で考える」必要があるのではないでしょうか。
学生たちにそれを要求するのならば。(P209)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2316日)、、、
読んだ本   482冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 111560ページ(1日平均48ページ)

book20131114
atasintiさんの読書メーター

中国人の誤解 日本人の誤解

中国人の誤解 日本人の誤解 (日経プレミアシリーズ)
中島 恵
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 2,768

中国人は日本人のことを誤解している。
同じように、日本人は中国人のことを誤解している。
多くの中国人は日本に行ったことどころか、日本人を見たこともないのに、偏った国の政策による情報操作で日本人のことを誤解している。
同じように、多くの日本人は中国に行ったことどころか、中国人を見たこともないのに、偏ったマスコミによる情報操作で中国人のことを誤解している。
そんな誤解を少しでも解ければ、ということで、著者の知っている中国人のことを紹介してくれています。中国人にもいろんな人がいます。
「まったく中国人ときたら・・・」とひとくくりで話をすることはとても危険な行為なのだ。。。

~ もくじ ~

プロローグ えっ、「日本は中国と戦争したがっている」って?
第1章 「中国人」も「日本人」もいない
第2章 AKBが日中関係を救う
第3章 「抗日ドラマ」は誰がみている?
第4章 なぜお互いの好印象は伝わらないのか
第5章 ありふれたトラブルが、「日中」の問題にすり替わる
第6章 日本人と中国人が抱える同じ悩み
終 章 お互いの素顔を知らない永遠の隣人
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

大げさだと思われるかもしれないが、人間は、自分が出会った「人」で、その国の善し悪しを判断してしまうものではないだろうか。
国のイメージというと漠然としているが、そのイメージは私たち一人ひとりの言動によって作られてしまうのだということを、もう一度自覚したい。(P138)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

メディアを通じて、膨大な情報がもたらされる現代において、ネットも含めて、どのような情報が流通しやすいのか、それが人間の感情にどのような影響を与えうるのかを情報の「受け手側」が俯瞰して考える重要性がますます高まっている。(P219)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2316日)、、、
読んだ本   482冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 111560ページ(1日平均48ページ)

book20131113
atasintiさんの読書メーター

アップデートする仏教

アップデートする仏教 (幻冬舎新書)
藤田 一照 山下 良道
幻冬舎
売り上げランキング: 8,656

藤田一照さんと山下良道さんの対談による仏教の話。
仏教とはどんなものかがとてもよーくわかります。
もやもやしていたものがすべて消えさり、はっきりと見える感じ。
本当の仏教が求めているものは、修行を行なうことで「なる」ものではなく、思いを手放すことで「見えて」くるものだということ。
日本の仏教は中身が抜け落ちて形だけが残った仏教1.0、治療に来た人にアレコレやっているようで肝心の治療は何もやっていない病院みたいなもの。
最近アメリカで流行り出した仏教やビルマの仏教は仏教2.0、心の治療や指導を行なうものの、思いを手放すことを教えないため、うまくいかない人が大半。
そして思いを手放すことを教えるお二方の仏教が仏教3.0だということで、結局それは経典をひも解いてみれば、2500年前にブッタが教えていたこと。

仏教は宗教ではなく哲学だったのか。。。

それにしても、このお二方は、なんであんなに偉そうに話すんだろう、、、

しかし、怒りや苦しみや悲しみから解放されるということは一方で、楽しみや喜びもなくなるということで、そんな生き方がホントに幸せなんだろうか・・・

~ もくじ ~

はじめに
第一章 僕たちはなぜ安泰寺で出会ったか?
第二章 「アメリカ仏教」からの衝撃
第三章 マインドフルネスという切り口
第四章 「瞑想メソッド」を超える
第五章 アップデートする仏教
第六章 「仏教3.0」へ向けて
あとがき
付録
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

自分に問題意識がないのに仏教に出合っても、それは単なる教養と変わりないわけで、ただ知識が増えるだけで自分は何も変わらない。仏教、つまり仏の教え、仏に成る教えというぐらいだからやっぱり「教え」として出合わなきゃいけないと思う。単なる情報とか知識じゃなくて「教え」として受け止められる、あるいは教えとして見えてくるというのは、こっちの側にもそういうものを求める心がなければそういうことにならないわけですよね。(P27)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2312日)、、、
読んだ本   481冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 111320ページ(1日平均48ページ)


atasintiさんの読書メーター

零式戦闘機

零式戦闘機 (新潮文庫)
零式戦闘機 (新潮文庫)

posted with amazlet at 13.11.04
吉村 昭
新潮社
売り上げランキング: 7,371

零戦と呼ばれた優れた戦闘機の誕生から終わりまでを描いた小説。
そんな当時最高レベルの戦闘機が、工場から飛行場まで牛車で運ばれていたというのはちょっと驚き。
途中から堀越さんがほとんど登場しなくなっているのがさびしい。

この本を読んでいる間、ずっと頭の中を「0戦はやと」の主題歌が流れていたおとうさんです。
 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2307日)、、、
読んだ本   480冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 111031ページ(1日平均48ページ)
\(^O^)/ 1日平均ページ数が1ページ増えた!

book20131104
atasintiさんの読書メーター

関連しないサイト
0戦はやと – Wikipedia

関係しない動画
0戦はやと – YouTube

 

ウルトラマンがいた時代

ウルトラマンがいた時代 (ベスト新書)
小谷野 敦
ベストセラーズ
売り上げランキング: 10,652

作者が子供の頃見たウルトラマンについて、当時のことを思い出しながら自分はウルトラマンを見て何を感じたか、そして大人になって見直したときには何を感じたのか、ということをつらつらと書き連ねているのですが、かなしいかな、小学生の作文の域をでていません。
これが1冊の本になってしまうところはある意味すごいかも。

~ もくじ ~

序 章 ウルトラマンがいた時代
第1章 怪獣前史
第2章 一九七〇年の暗さ
第3章 怪獣使いと少年
第4章 一九七二年
終 章 ウルトラマン、再び
特撮もの年表
参考文献
あとがき

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2306日)、、、
読んだ本   479冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 110719ページ(1日平均47ページ)

book20131103
atasintiさんの読書メーター

古事記を読みなおす

古事記を読みなおす (ちくま新書)
三浦 佑之
筑摩書房
売り上げランキング: 78,199

古事記はその「序」に天武天皇が日本の歴史について話した内容を稗田阿礼に書かせていたものを後の元明天皇が太朝臣安万侶に編纂したものと書かれているが、著者はこの「序」は後から付け加えられたものではないかと考えています。
日本書紀が律令制を完璧なものにするために国によって都合のよいように作られた歴史書であるのに対して、古事記は律令制とは離れたところで「語り」を集めたものではないかという説です。
そのような学説はともかく、この本に書かれた古事記の内容はとてもわかりやすく、そして面白いです。

~ もくじ ~

序 章 なぜ古事記を読みなおすのか
第一章 青人草と高天の原神話
第二章 出雲の神々の物語
第三章 天皇家の神話-天から降りた神々
第四章 纏向(まきむく)の地の物語
第五章 五世紀の大王たち
第六章 滅びへ向かう物語
終 章 古事記とはいかなる書物か-語りの世界と歴史書の成立
参考文献
あとがき
年表(歴史書年表/古事記関係年表)

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

日本書紀の国譲り神話は、どこまでも遠征し勝利した側の論理によって語られるのです。それに対して、古事記は、制圧された神々の側の無念さを込めて語るというところに本質があると言えるでしょう。(P93)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

今では考えられないことかもしれませんが、語られる伝承のなかでヤマトタケルが悲劇化することで、歴史が変えられていったのです。語りというのはそのような力をもつものだということを踏まえて、古代の歴史書を考えてみることも、ある場合には必要ではないかと思います。(P176)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2303日)、、、
読んだ本   478冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 110512ページ(1日平均47ページ)

book20131030
atasintiさんの読書メーター

日本人には二種類いる

日本人には二種類いる: 1960年の断層 (新潮新書)
岩村 暢子
新潮社
売り上げランキング: 3,079

日本人は1960年生まれ以降の「60年型」と1959年以前生まれの「旧型」の二種類に分かれるという説。
1958年が境でも1963年が境でもみんな1960年生まれからかわったことになってます。
かなり強引、というかこじつけに近いです。

この本を読めば読むほど、どちらかというと、1960年以降に生まれたかどうかというよりも、1932年生まれ以降に生まれた親に育てられたかどうかによって分かれるのではないかという気がします。

おなじように、「70年型」とか「80年型」とか「2000年型」とか「2001年型」とか、こじつけようと思えばいくらでも本が書けそうです。

もくじは省略

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

そしてテレビは、少し前まで歴然としてあった地域格差や家庭の違いを飛び越えるように子供たちが共有するものを拡大したが、一方では同質化に拍軍をかけ、教室では「昨日のテレビを見ていないと友達の話にも入れない」新たな現象も生み出し始める。(P91)

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

女の子の憧れが、いつか「お母さん」になって「お家で赤ちゃんのお世話をすること」ではなく、早く「お姉さん」になって「いろいろな服や小物でおしゃれをして外にお出掛けすること」に変わってきたのだ。(P102)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2299日)、、、
読んだ本   477冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 110211ページ(1日平均47ページ)

book20131027
atasintiさんの読書メーター