
コロナとWHO 感染症対策の「司令塔」は機能したか (集英社新書) | 笹沢 教一 | Amazon
新型コロナウイルス禍においてWHOはなぜうまく機能しなかったのか?
そもそもWHOとはどういう組織なのか?
現在のWHO事務局長のテドロス・アダノムさんとはどういう人なのか?
~ もくじ ~
はじめに
主な英略語リスト
第1章 2019年12月31日に何が起きたか
第2章 国際緊急事態(PHEIC)の影響
第3章 パンデミックの波紋
第4章 コロナ禍の世界保健総会
第5章 ワクチンをめぐる攻防
第6章 早期警戒網とオープン化
第7章 WHOとジュネーブ
第8章 テドロス体制の課題
終章 コロナ危機と国際社会
あとがき
主な参考文献
~ なるほどな一文 ~
ただ中国脅威論をとなえていればよいのではない。学習し、変化し、成長する中国に日本は真剣に対処しなければ、国際社会で出遅れるばかりだ。(P176)
~ もう一つなるほどな一文 ~
国際政治は実力の世界であり、メディアは権力構造を反映する。同じことを言っても、影響力の大きい人とそうでない人とでは扱いも違う。
問題は、そういう非常のメカニズムによって社会が被る影響だ。ポピュリストの暴言は世界を駆けめぐるのに、WHOや国際保健体制の情報発信が人々に届かなくなるのは大きな損失であり、不公平である。(P204)
これで、、、2007年07月13日以降(5344日)、、、
読んだ本 1148冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 280838ページ(1日平均52ページ)
1日平均冊数が0.01冊減ってしまった・・・
atasinti – 読書メーター
考えてみたら私はWHOのことをよく知らない。
よく知らないのに文句言うのはおかしいですね。
そして、ここにもマスコミがちゃんと伝えてくれない問題が・・・
日本のマスコミは戦前から何も変わっていないのかもしれない。
しーゆー。
とうふです。
コロナウイルス感染拡大抑制のため、すでに実施中の沖縄、広島、山口に加えて、明日から、東京、神奈川など13都県でまん延防止等重点措置が実施されます。
またです。
私たちの世界はまた、マンボウの深海に沈むのです。
同じことの繰り返し。
今、広がっているオミクロン株に対しては、効果がないんじゃないかという話とか、重症化率低いんだからやる必要ないんじゃないかという話とかもありますが、、、
とりあえず、また自粛の生活です。
これが最後と信じたい・・・
しーゆー。
埼玉県の曼殊沙華の名所「巾着田」で、昨年に続き、今年も、新型コロナウイルス感染対策として、曼殊沙華を刈り込むそうです。
時期的にはもう刈り込んだ後でしょうか。
~ 関連サイト ~
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ

残念ですが仕方ないですね・・・
下記は2018年に訪れた時に撮影した写真です。
~ マイ関連エントリー ~
・巾着田の曼珠沙華2018 (2018.9.24)
・巾着田の曼珠沙華2015 (2015.09.21)
・曼珠沙華の巾着田 (2014.09.27)
来年はまた、見にいって上の写真のような景色を見られるといいな・・・
しーゆー。
しょこたんが河野太郎にワクチンについてインタビュー。
【河野大臣コラボ】ワクチンって大丈夫なの?誹謗中傷ってどうなの?対談してきました! – YouTube
個人的にはあまり真新しい話はありませんでしたが、最後に最近話題の河野太郎のブロックの話も。
反対意見の人をブロックしているというのではなく、誹謗中傷や嫌がらせの人をブロックしているとのこと。
なるほどね・・・
ブロックされたといって広めている人は自分が何を書いたのかは棚に上げていますからね・・・
しーゆー。
7月21日にようやく届いた息子と娘の新型コロナウイルスワクチン接種券。
遅すぎます。
そしてその中に同封されていたお知らせには、予約開始については8月のお知らせを確認してくださいということしか書かれていません。
遅すぎます。
そして8月に入って横浜市のサイトに表示されたスケジュールが上の図。
あの中々繋がらない予約を開始できるのが8月23日から?
遅すぎます。
これでは、ぜったいに8月中に2回の接種を終えることはできません。
なぜ横浜市はこんな対応しかできないのでしょうか・・・
しーゆー。
とうふです。
27日の15:00頃に2秋目の新型コロナウイルスのワクチン(モデルナ)を接種しました。
今回はしっかりと副反応が来ちゃいました。
その日の深夜3時頃に38.4℃の発熱。
それから約1日半、29日のお昼過ぎまでずっと、38℃台と39℃台を行ったり来たりの状態が続きました。
最高は39.7℃。
その後は37℃台と38℃台を行ったり来たり、、、
夕方19時頃、ようやくほぼ平熱の36.7℃に戻りました。
当日はお酒も飲まなかったし、いつもより早く寝たのに、、、参りました。。。
でも、アニメ「働く細胞」を見ていたおかげで、38℃台と39℃台を行ったり来たりの状態でも、「あぁ、身体の中で細胞さんたちが頑張ってくれているんだなぁ」と感じることができました。
いいマンガです。
ワクチン接種後の発熱などの副反応がでる確率は若い人ほど高いのは、免疫反応が活発なためということなので、わたしは見た目はもうじいさんですが、細胞レベルではまだ若かったんだぁとうぬぼれておくことにします。
~ マイ関連エントリー ~
・ワクチン接種(1回目) (2021.6.29)
今回の発熱の影響で、ここしばらく毎日更新を続けていたブログが2日途切れてしましました。
まぁ、どうでもいいですけどね。
その間のオリンピックもほとんど見ていません。
まぁ、どうでもいいですけどね。
えっ、その絵はちょっとおかしい?
副反応は身体の外の話ではなく身体の中の話?
しーゆー。
オリンピックは無観客ということになったようです。
東京都で新型コロナウイルス感染拡大により、4回目の非常事態宣言が発令されるような状況なので仕方ないですね。
ところで、少し前にアメリカの記者が、東京オリンピックでの外国人記者に対する規制が厳しすぎるとIOCに抗議したというような話がありました。
日本人記者と同様に我々にも日本国民にインタビューなどさせろというわけです。
これは反対じゃないかな・・・
外国人を含む選手の会見現場に立ち会う日本人記者は、外国人記者と同じ規制を行うべきじゃないかと思います。
外国人記者と同様に隔離された場所に滞在し、行き先を通知するアプリをスマホにインストールして監視し、日本国民への接触はおこなわないようにすべきじゃなかろうか。
しーゆー。
会社の職域接種で今日1回目の新型コロナウイルスのワクチンを接種してきました。
上のような絵を描いていますが、実際は、打ち手の方がよかったのか、ほとんど痛みを感じることなく終わりました。
接種後まだ2時間程度ですが、今のところとくに腕のしびれや痛み、発熱などの不調は何もありません。
今回もGIFアニメの作成は「GIFアニメ作成サイト 透過も可能 ウェブで無料作成できます 画像30枚指定可能」を利用させていただきました。
ありがとうございます。
しーゆー。

新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 (日経プレミアシリーズ) | 峰 宗太郎, 山中 浩之 |Amazon
米国研究機関在籍の若手ウイルス免疫学者、峰宗太郎先生が、対話形式でとっても分かりやすく、そして時には辛辣に、新型コロナと人間の免疫系、そしてワクチンを巡るさまざまな問題について語ります。
~ もくじ ~
はじめに-神風は吹かない、でも日本は負けない
第1章 新型コロナの基礎知識と振り返り
第2章 治療薬とワクチン、基礎の基礎
第3章 「核酸ワクチン」への期待と不安
第4章 ワクチンとヒトの免疫、基礎の基礎
第5章 新型コロナ対策の「湯加減」
第6章 やっぱり知りたい、PCR検査
第7章「無制限PCR検査」が見せた理解のズレ
第8章 根拠の薄い話に惑わされない思考法
第9章 誰を信じるのか、信じていいのか
おわりに―「不都合な真実」とは
~ なるほどな一文 ~
ノーベル賞は発明の功績を称えるものであって、その人が無謬だと保証するものではない。(P261)
これで、、、2007年07月13日以降(5071日)、、、
読んだ本 1104冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 268841ページ(1日平均53ページ)
atasinti – 読書メーター
ワクチンについて、PCRについて、とてもよくわかります。
相変わらず希望者全員PCR検査を行うべきという人がいますが、それがいかにいみがないことであるかがよくわかります。
疫学の専門家でもない人が有識者として出てきては、ああだこうだと自説を述べまくっているテレビのワイドショーなど、見ない方がいいということもとってもよーくわかります。
しーゆー。