「メイン」「プロモーション」「ソーシャル」の順になってます。
別のアカウントではこれまで通り「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」の順です。
このタブの表示順の変更、微妙に不便なんですよね。
元に戻ってくれないかなぁ・・・
しーゆー。
6月からGoogleフォトにアップした写真において「高画質」設定でも容量に加算されるようになってしまいます。
15GBまでどれくらいかかるか、Googleが予測するページを公開したとのことなので、確認してみました。
~ 予測ページ ~
保存容量 – Google フォト
~ 関連ニュース ~
・Google フォトの「高画質・容量無制限」は今月5月末で終了、設定をあらためてチェック – ケータイ Watch
たまに写真をアップしていたアカウントでは以下のような結果が出ました。
どうやら最大で「4年以上」と表示されるのではないかと思われます。
ここ数年、写真の追加を行っていないアカウントでは以下の結果。
写真をアップしないと測れないないというのはその通りです。
ところが、、、
ほぼ毎日画像をアップしている、もっとも知りたいメインで利用しているアカウントの結果は・・・
(ノ`_´)ノ ┻━┻
計算できませんとはどういうことだぁぁぁぁ!!!
Google先生のAIも使えんなぁ、、、
画像の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。
今日は公園の位置を調べるため途中からスマホのGPS機能をONにしていました。
地図アプリはGoogleマップではなく、Y!マップを利用しています。
デジカメにもGPS機能がついていますがいつもOFFしています。
ところが、デジカメで撮影した写真(位置情報なし)をGoogleフォトにアップすると、以下のように撮影場所(推定)が表示されました。
今日の写真。右下に推定撮影場所が表示されています。ほぼ正しい。
通常は以下のように右下の撮影場所は表示されません。
Androidスマホの場合、スマホの位置情報がGoogleサイトにアップされ、同時間に撮影された写真がGoogleサイト内で紐づけされたようです。
Google恐ろしい!!!
くれぐれも、スマホのGPSをONしたまま自宅で写真撮ったりしないようにご注意してくださいね。
しーゆー。
「Google Pages消えてた・・・」(2020.7.14)の続きです。
7月14日にアクセスしたときはERRORで表示されなかったGoogle Pagesで作成したページですが、今日は表示されました。
消えてなかった。
よかった。
とうふ国物語
(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
それよりも、娘が10歳の時のお散歩日記が消えなくてよかった。
ゆめみがさき動物公園までお散歩
でもGooge先生のことだから、いつ、やーめたって言うかわからないよなぁ・・・
しーゆー。
またまたGoogle先生がパノラマ写真を作ってくれました。
今回は3枚の写真を合成!
元の写真はこちらの3枚。
~ マイ関連エントリー ~
・写真2枚でパノラマ写真 (2020.6.10)
今回のパノラマ写真は、公園の歩道と海の境目があやふやになっていて面白い!
しーゆー。
お題を入力すると関連サイトをAiが自動で集めてくれるGoogleの新しいサービス「Keen | Expand your interests」のWEB版をパソコンで試してみました。
~ 関連ニュース ~
・Google、お題を出すと自動で関連コンテンツを集めてくるAI版Pinterest「Keen」 – ITmedia NEWS
・Google、AIや検索機能と連動したキュレーションサービス – PC Watch
Googleアカウントでログインするとこんな画面。
上の「+」をクリックするとこんな画面に。
ここに集めたいコンテンツのヒントになる言葉を入力します。
試しに「オンライン会議」と入力してみました。すると関連したいくつかのお題が表示されます。
そこで試しに「オンライン会議ツール」だけを選択してKeenを作成してみました。
作成したKeenが上に表示されました。
この時点ではこのKeenは非公開設定になっています。そこで下の「・・・」から「EDIT」へ。
Keenの設定画面。
公開設定は以下の3つからの選択です。
公開しました。
最初に入力した言葉がKeenのタイトルになるのですね。
オンライン会議 | Keen
オンライン会議ツールに関する15のサイトが表示されました。
これはいかにもGoogleらしいサービスです。
いろいろ使えそうです。
通常の検索よりは精度高く検索できそうですし、広告がないのがいいですね。
でも、そのうちここも関連広告が入ったり、お金を払うと上位に表示されたりってことになってしまうのだろうか・・・
しーゆー。
スマホのGPS機能は普段はoffしていますが、3月に「TOKYOデザインマンホールモバイルスタンプラリー」に参加し、各マンホールのある場所でスタンプを取得するためには、GPS機能がonでないといけなかったため、その時のみGPSをonにしましたが、移動の際もonのままのこともありました。
ということで3月に「TOKYOデザインマンホールモバイルスタンプラリー」のマンホールのある場所ではGPSがonになっていたのですが、Googleで以下のようなマップができていました。
3月に訪問した場所のマップということです。
さらに日毎に以下のようなマップも。
3月14日のマップ
3月15日のマップ
3月20日のマップ
3月21日のマップ
3月14日は無駄な廻り方をしていたけれど、そのほかの日は比較的効率的にまわれていたことがわかります。
しかし、、、これは恐ろしい。
その日の行動が丸見え。
私の場合はGPSをonにすることはほとんどないですが、ずっとonにしていると・・・
もちろん、一般に公開されているわけではありませんが。
これを便利と考えるか怖いと考えるかは人それぞれ。。。
しーゆー。