109シネマズのポイントにポイント加算日の翌月から6ヶ月という有効期限が追加になってしまうということ。
6ヶ月に1回は映画を見に行かないといけないってことに。。。
109シネマズからのお知らせ – ポイントカードサービス変更についてのお知らせ
109シネマズのポイントにポイント加算日の翌月から6ヶ月という有効期限が追加になってしまうということ。
6ヶ月に1回は映画を見に行かないといけないってことに。。。
109シネマズからのお知らせ – ポイントカードサービス変更についてのお知らせ
日本酒と人生を楽しむスマホマガジン「酒ゼミ」に登録してみました。
ログイン画面。
ログインするとこんな感じ。
もちろん、今回の目的はコレ(笑
関連ブログ
お酒と人生を楽しむスマホマガジン「酒ゼミ」なるもの
by もともこも鳴き笑い at 2012.03.15
Picasaで写真をアップする場合、元の大きなサイズのままアップロードできるけれど、全体容量には制限がありました。Google+で写真をアップする場合、多少リサイズされるけれど、実質無料で容量無制限。
ということで、写真のアップはGoogle+で行っておりました。
ところが、Google+の場合、複数の写真を同時にアップした場合、必ずしも選択した順番にアップされるわけではなく、また後から写真の順番を変更できないという不便さがありました。
ただし、どちらからアップしても、Google+の写真アルバムとPicasaウェブアルバムの両方に追加されます。
そこで、これまでは、Google+で写真をアップし、Picasaウェブアルバムで写真を並び変える、というようなことをやっておりました。
このたび、Google+の写真アルバムにおいても、写真整理機能が追加され、
・時系列の並べ替え
・ドラッグ&ドロップでの移動
・選択した写真を一番上/一番下に移動
・選択した写真を別アルバムに移動
・選択した写真を削除
ができるようになったということなので、わざわざPicasaウェブアルバムを開いて並び変えなくてもよくなりそうです。
アルバムの整理は「オプション」から。
アルバムの整理でのメニュー
ドラッグ&ドロップで並び変え。
もっとも、多量の写真を一気に並び変える時によく使っていた「ファイル名順に並び変え」がGoogle+の「アルバムの整理」にはないので、結局、Picasaウェブアルバムを使うかも(^^;
でも、、、
この流れはいずれPicasaウェブアルバムは店じまいして、Google+のアルバムに一本化されちゃうんだよなぁ。。。
個人的にはPicasaの方が好きなんだけどなぁ。。。
少なくとも、PicasaウェブアルバムでできることはすべてGoogle+でもできるようにしてほしいな。
関連ニュース
Google、Google+の写真アルバムのレイアウト変更機能を強化
by ITmedia at 2012.03.15
シャネルのつけまゆげ?
残念ながら(?)両さんまゆげは売ってない?
つけまゆげが流行って街中つけまゆげだらけになったら、笑える。
関連ブログ
シャネルの宝石つけ眉毛(Autumn Winter 2012-13)
by Modern syntax at 2012.03.14
揺れる直前に届いた娘たちの携帯電話(フィーチャー・フォン)のエリアメール。
揺れがおさまってから届いた私のスマートフォンのエリアメール。
遅いよ。。。
Firefoxを11.0にバージョンアップしました。
私が利用していたアドオンについては特に問題なかった模様ですが、ついでなので少しアドオンを整理しました。
現在有効化しているのは以下のみにしました。
– Firefox Share
– Greasemonkey
– Shareaholic
– Tub Mix Plus
– Tombloo
最近、よく落ちることがあったFirefoxなので、コレで安定してくれるといいな。
関連ニュース
バージョン 11.0 — 2012/03/13 リリース
by Firefoxリリースノート at 2012.03.13
モジラ、「Firefox 11」安定版をリリース–アドオン同期に対応
by CNET at 2012.03.14
日本政府が嘘つきだってことは、原発事故の顛末で周知の事実となったわけですが、アメリカ政府はその何倍も大きな嘘をついていたってことにびっくり。
メディアは意図的にその嘘をさらに流布し、日本のメディアはその事実確認等することもなくそのまま流していたわけです。
テレビや新聞で流れていたイラクやリビアの状況は事実とまったく異なっていたらしい。
支持者の集会のプラカードを画像処理で書き変えて、反対運動の集会として報道するようなことが平気で行われていたとは。。。
3.11後の日本は9.11後のアメリカの過ちと同じ道を歩もうとしている。
TPPも恐ろしい「罠」が待ち受けている。
でもアメリカ政府が親玉ではない。さらにその後ろに隠れているラスボスが。
すべては1%の人の富のために・・・
情報に溢れる現在、いかにして真実を見抜くか。
情報を鵜呑みにせず、自分で考えることが大切。
「違和感」を大切にしていきたい。
~ もくじ ~
プロローグ「ウォール街デモが意味するもの」
第1章 「政府や権力は嘘をつくものです」
第2章 「違和感」という直観を見逃すな
第3章 真実の情報にたどりつく方法
エピローグ「3.11から未来へ」
おわりに
参考文献
~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)
被災地復興で一番優先されるべきは、大資本に市場を提供することじゃない。そこに住む人間の暮らしと、地域産業の再生だ。<被災地を応援する>という美しい言葉を、情緒的なスローガンで終わらせないでほしい。(P67)
~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)
政府やマスコミを批判したり、原発に反対するだけじゃ駄目なのだ。私たちの生活やこの社会を覆っている、歪んだ価値観そのものを問い直さない限り、アメリカの二の舞になる。(P209)
これで、、、2007年07月13日以降(1706日)、、、
読んだ本 327冊 (1日平均0.19冊)
読んだページ 74571ページ (1日平均43ページ)
読書メーター – atasinti