きらいなCMその1「釣りグミ」のCM
「グミが切れたらゲームオーバー。」
「うわーん」と新しい釣りグミを買いに走る。
いや、これは子供向けCMとしてはまずいでしょ!
ここは「グミが切れてもおいしい!」とすべきでしょ!
きらいなCMその2「ワイモバイル」
「このひげは海苔なのだ。」と顔からひげをはがしてご飯の上に。
「無駄がない」
食品のCMではありませんが、衛生上これはまずいでしょ!
こんなCMが、なぜいつまでも放送されているんだろう・・・
しーゆー。
日: 2022年6月16日
Amazon Prime Videoページ改悪
おるじゃろ?


またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
■アルバム「River Side 2022.6.16 | Flickr」(全32枚)

同じ写真をアルバム「River Side 3」にも追加しました。今回本エントリー2枚目の写真および上記写真を含む32枚を追加。
■アルバム「鉄塔のある風景 2022.6.16 | Flickr」(全8枚)

同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景 2」にも追加しました。今回上記写真を含む8枚を追加。
■アルバム「街 2022.6.16 | Flickr」(全34枚)

同じ写真をアルバム「街 6」にも追加しました。今回上記写真を含む34枚を追加。
■アルバム「蕾 2022.6.16 | Flickr」(全14枚)

同じ写真をアルバム「蕾 3」にも追加しました。今回上記写真を含む14枚を追加。
■アルバム「おとうさんの散歩道 2022.6.16 | Flickr」(全34枚)

同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道7」にも追加しました。今回本エントリー1枚目の写真および上記写真を含む34枚を追加。
今回の写真は6月7日~6月16日撮影の写真です。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。
緑と紫陽花の三ッ池公園
今日は三ッ池公園を、山の中には入らず、池のまわりのみをぐるっと一回りしてきました。
平日午後ということもあり、人も少なく、静かな三ッ池公園で、ウグイスの鳴き声が響いていました。
いつもは多くの鳥が水の上に浮かんでいる三ッ池公園ですが、今日は一羽も見かけませんでした。こんな三ッ池公園は初めてかもしれません。
そんな今日の三ッ池公園の写真をアルバム「三ッ池公園 2022.6.15 | Flickr」にアップロードしました。(全50枚)

ココにも何枚か貼っておきます。
緑の三ッ池公園(下の池)

緑の三ッ池公園(中の池)

緑の三ツ池公園(上の池)

三ッ池公園の紫陽花は池の脇にところどころ咲いているだけで紫陽花の名所と言うわけではないのですが、それはそれで風情があっていいものです。



同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回50枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。
平日午後ということもあり、人も少なく、静かな三ッ池公園で、ウグイスの鳴き声が響いていました。
いつもは多くの鳥が水の上に浮かんでいる三ッ池公園ですが、今日は一羽も見かけませんでした。こんな三ッ池公園は初めてかもしれません。
そんな今日の三ッ池公園の写真をアルバム「三ッ池公園 2022.6.15 | Flickr」にアップロードしました。(全50枚)

ココにも何枚か貼っておきます。
緑の三ッ池公園(下の池)

緑の三ッ池公園(中の池)

緑の三ツ池公園(上の池)

三ッ池公園の紫陽花は池の脇にところどころ咲いているだけで紫陽花の名所と言うわけではないのですが、それはそれで風情があっていいものです。



同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回50枚追加。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。
裏横浜
裏横浜 ――グレーな世界とその痕跡 (ちくま新書) | 八木澤 高明 |Amazon
現在通称「裏横浜」と呼ばれている横浜駅東口からちょっと歩いたエリアの話ではありません。
DEEPなイメージの寿町や黄金町などの話だけでもありません。
いまや表の明るいイメージの横浜スタジアムや中華街、元町あたりにも「裏」の歴史があったことがわかります。
~ もくじ ~
はじめに
第一章 横浜スタジアムの足元
第二章 海上の楼閣――山下公園、みなとみらい
第三章 消えた大陸の空気――中華街
第四章 日の当たらない人の居場所――黄金町
第五章 デラシネのゆりかご――寿町
第六章 世界との架け橋――鶴見
第七章 高低が織りなす風景――山手、元町、その周縁
第八章 夜の街に吸い寄せられる――伊勢佐木町
あとがき
参考文献
これで、、、2007年07月13日以降(5453日)、、、
読んだ本 1170冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 286673ページ(1日平均52ページ)
atasinti – 読書メーター
横浜に移り住んで長くたち、市内のいろいろな所を訪れたつもりですが、まだまだ歩き足りてないなぁと感じました。
しーゆー。
木曜日の写真
diasporg「#木曜モノクローム」 Instagram「#木曜モノクローム」

2022.1.23撮影の写真を加工 横浜 せせらぎ公園
~曜日タグについて~
木曜日にはモノクロ写真に#木曜モノクロームのタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
(plusporaとdiasporgは繋がっているので、現時点ではdiasprogのタグのリンクを開くとこれまでplusporaに投稿された同じタグの投稿も表示されますが、これはplusporaがcloseされたら表示されなくなってしまうでしょう。)
しーゆー。

2022.1.23撮影の写真を加工 横浜 せせらぎ公園
~曜日タグについて~
木曜日にはモノクロ写真に#木曜モノクロームのタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
(plusporaとdiasporgは繋がっているので、現時点ではdiasprogのタグのリンクを開くとこれまでplusporaに投稿された同じタグの投稿も表示されますが、これはplusporaがcloseされたら表示されなくなってしまうでしょう。)
しーゆー。