2023年1月の歩数



スマホの歩数計による2023年1月の歩数。
もっとも歩いたのは1月6日の28,578歩。

平均は13,050歩。
目標の10,000歩を超過!

30,000歩以上歩いた日   :0日
20,000歩~29,999歩歩いた日:9日
10,000歩~19,999歩歩いた日:10日
10,000歩歩いていない日  :12日 ←ここが改善すべき点!(12月より-1日)

~ ここ1年間の月ごとの平均歩数 ~




1月はよく歩きました。
2月も頑張るぞ!
しーゆー。

2023年1月の読書のまとめ

先月よりは減りましたが、今月も目標の2000ページ超過!


1月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:2400
ナイス数:0

バカと無知 (新潮新書)バカと無知 (新潮新書)
読了日:01月30日 著者:橘 玲
まぬけなこよみ (朝日文庫)まぬけなこよみ (朝日文庫)
読了日:01月26日 著者:津村 記久子
傲慢と善良 (朝日文庫)傲慢と善良 (朝日文庫)
読了日:01月17日 著者:辻村 深月
魔眼の匣の殺人 (創元推理文庫 Mい 12-2)魔眼の匣の殺人 (創元推理文庫 Mい 12-2)
読了日:01月14日 著者:今村 昌弘
アニメ療法~心をケアするエンターテインメント (光文社新書 1235)アニメ療法~心をケアするエンターテインメント (光文社新書 1235)
読了日:01月12日 著者:パントー・フランチェスコ
どろどろのキリスト教 (朝日新書)どろどろのキリスト教 (朝日新書)
読了日:01月05日 著者:清涼院 流水
コイコワレ (中公文庫 い 124-2)コイコワレ (中公文庫 い 124-2)
読了日:01月03日 著者:乾 ルカ

読書メーター



~ ここ2年間の独首領の推移 ~





どれだけ読んだかよりも何を読んだかが重要だということは重々承知。
でも何を読んだかと威張れるような本は読んでいないことも重々承知。
しーゆー。

本所吾妻橋~錦糸町

昼食の後、本所吾妻橋から錦糸町まで歩きました。
その時の写真をアルバム「本所吾妻橋~錦糸町 2023.2.1 | Flickr」にアップロードしました。(全24枚)
本所吾妻橋~錦糸町 2023.2.1


ココにも何枚か貼っておきます。

大横川親水公園のハクセキレイさん。
IMG_4504

大横川親水公園の鴨さん。
IMG_4505

大横川親水公園のカワセミさん。
IMG_4507

総武線高架下。
IMG_4515

錦糸町駅前。
IMG_4521


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
River Side 3」(今回2枚追加)
鉄塔のある風景 2」(今回3枚追加)
街 7」(今回8枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回11枚追加)

本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

「魚鮮水産」でカレイの煮付け

今日のお昼は本所吾妻橋駅近くの「魚鮮水産」へ。
IMG_4491

ランチメニュー。
IMG_4493

日替わりメニュー。
IMG_4492

小部屋に別れてテーブルが並ぶ店内。
和楽器音楽が流れていました。
IMG_4494

奥には座敷もありました。
IMG_4495

日替わり魚定食の「カレイの煮付け」(900円)と生ビール中ジョッキ(616円)を注文しました。

料理を待つ間に♪
IMG_20230201_121449
歩いた後のビールがうますぎる!

料理が来ました。
IMG_20230201_121937
IMG_20230201_121941
看板に「旨いやつ」とかいてあっただけのことはあります!
濃い目の特製タレがカレイを何倍も旨くしてくれてます。
美味しく頂きました。

接客も丁寧で美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

駅からハイキング「両国コース」

今日は、JR東日本の「駅からハイキング」の両国コース「池波正太郎生誕100周年・鬼平犯科帳ゆかりの地をめぐる」を廻りました。

両国駅両国観光案内所(スタート) → 高札 料亭「井筒」 → 高札 軍鶏なべ屋「五鉄」 → 高札 茶店笹や → 高札 長谷川平蔵の旧邸 → 高札 法恩寺 → 高札 出村の桜屋敷 → 高札 業平橋 → 高札 西尾隠岐守屋敷 → 高札 春慶寺 → 高札 みめぐりの土手 → 高札 枕橋 さなだや → 高札 吾妻橋 → 本所吾妻橋駅(ゴール)と廻る約8.5kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「両国コース」 2023.2.1 | Flickr」にアップロードしました。(全220枚)
駅からハイキング「両国コース」 2023.2.1


ココにも何枚か貼っておきます。

両国駅改札外の両国観光案内所の受付にて、アプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。
IMG_4277

高札 料亭「井筒」
IMG_4287

高札 軍鶏なべ屋「五鉄」
IMG_4301

高札 茶店笹や
IMG_4304

高札 長谷川平蔵の旧邸
IMG_4317

高札 法恩寺
IMG_4350

法恩寺
IMG_4351

高札 出村の桜屋敷
IMG_4365

高札 業平橋
IMG_4388

業平橋
IMG_4385

高札 西尾隠岐守屋敷
IMG_4394

高札 春慶寺
IMG_4401
春慶寺
IMG_4400

高札 みめぐりの土手
IMG_4447

高札 枕橋 さなだや
IMG_4464

高札 吾妻橋
IMG_4478

吾妻橋
IMG_4476

ゴールの本所吾妻橋駅に到着しました。
約2時間5分で廻りました。
IMG_4488

今日のコースマップ
IMG_4522

コースマップの裏面
IMG_4523


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):チケットラリー対象コース


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップとその裏面の写真を除く)
River Side 3」(今回79枚追加)
鉄塔のある風景 2」(今回16枚追加)
街 7」(今回76枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回49枚追加)


平坦で比較的楽なコースでした。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

水曜日の写真

diasporg「#水曜水分」 Instagram「#水曜水分
DSCN5869
2022.4.26撮影 川崎 武蔵小杉

 
 
~曜日タグについて~
水曜日には水の写真に#水曜水分のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。