SubstackでBlog書いてみた

SubstackのNotesに登録してみた」(2023.4.12)の続きです。

もともとSubstackはBlogのように長文の記事を共有するサービスで、それにNotesというミニブログサービスが追加になっているというものでした。
そこで、先ほどのブログ記事と同じ内容のブログをSubstackで書いてみました。

記事の作成ページ。

「Code block」というものがあったので、これを選択したら、もともとHtmlモードで書いているWordPressの記事のhtmlをコピーして貼り付けることでいけるかな、と思いましたが、旨く行きませんでした。
しかたないので、文章はコピー&ペースト、リンクや画像はその都度入力していきました。

記事の公開設定ページ。


公開された記事の個別ページ。
SubstackのNotesに登録してみた – atasinti’s Substack

(画像が小さくて見づらいですが、画像をクリックすると拡大画像を表示します。)

SubstackのHome。
atasinti’s Substack | Substack


Profileページ。


NotesのHomeには表示されません。
そこでProfile上の投稿をRestackしてみたところ、NotesのHomeにも表示されました。


日本人はほかにいないのかなぁ・・・
なお、画像の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。

SubstackのNotesに登録してみた

Substackのミニブログサービス「Notes」が誰でも利用可能になったということなので登録してみました。
Twitterが一部のツイートをリツイートできなくしたり「安全ではない」という警告文を表示したりという嫌がらせ(?)を行っていると噂のサービスです。

~ 関連ニュース ~
イーロン・マスクとの口論が原因で社内文書「Twitterファイル」を公開したジャーナリストがシャドウバンされる – GIGAZINE
Twitterが競合サービス締め出しのため一部のツイートをリツイートできなくしたり「安全ではない」という警告文を表示したりする – GIGAZINE
Twitterのイーロン・マスクがツイート制限を課すほど警戒しているSubstackのTwitter風サービス「Notes」が誰でも利用可能に – GIGAZINE

ログインすると、SubstackのInboxページが表示されます。


NoteのHome(1個投稿してみた後)


Profileページ。
atasinti | Substack

2つのグレーの四角の部分が気になります。
まずは下の「Writes」の方をクリックするとSubstackのクリエイト画面が表示されたので内容変更して保存すると、Notesのprofileが以下のようになりました。


次に「Subscriptions」をクリックするとたくさんのpublicationsとやらが表示されます。少なくとも1個選ばないといけないみたいなので、とりあえず「AI IQ」を選択したところ、Notesのprofileが以下のようになりました。


しかし、Homeの流量がとても少なく、これホントにTwitterが脅威に思うような強豪なの?と思ってしまう、そんなSubstackのNotesなのでした。
なお、画像の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。

Firefox112にアップデート



わたしがパソコンで通常使っているWEBブラウザ「Firefox」をバージョン112.0にアップデートしました。

~ リリースノート ~
Firefox 112.0, See All New Features, Updates and Fixes

~ セキュリティアップデート ~
Security Vulnerabilities fixed in Firefox 112, Firefox for Android 112, Focus for Android 112 — Mozilla

~ 関連ニュース ~
「Firefox 112」正式版リリース、便利な操作が複数追加されてより快適なブラウジングが可能に – GIGAZINE


今回のバージョンアップは多くのセキュリティ問題の修正が実施されていますので、Firefoxご利用者は早めのアップデートをお勧めです。
ただし、ご自分が使っているアドオンの対応状況にはご注意を。
なお、私が使っている以下のアドオンは問題ないようです。
・Format Link
・User-Agent Switcher
・FireShot
・nos2x-fox

細かなところで便利になっています。
・右クリックメニューに「パスワードを開示」オプション追加
・タブバーのリストビューの操作の進化
・強化型トラッキング防止機能がより強力に
・日付入力のUIに「消去」ボタンが追加
など。 しーゆー。

花筏

IMG_0063
IMG_0065

ここで一句。
 なぜそこに 流れず溜まる 花筏

下の句を追加して短歌に。
 なぜそこに 流れず溜まる 花筏 鴨が搔き分け 搔き分け進む



またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
 
■アルバム「River Side 2023.4.12 | Flickr」(全22枚)
River Side 2023.4.12
同じ写真をアルバム「River Side 3」にも追加しました。今回本エントリ冒頭2枚の写真および上記写真を含む22枚を追加。
 
 
■アルバム「鉄塔のある風景 2023.4.12 | Flickr」(全4枚)
鉄塔のある風景 2023.4.12
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景 2」にも追加しました。今回上記写真を含む4枚を追加。
 
 
■アルバム「街 2023.4.12 | Flickr」(全16枚)
街 2023.4.12
同じ写真をアルバム「街 7」にも追加しました。今回上記写真を含む16枚を追加。
 
 
■アルバム「蕾 2023.4.12 | Flickr」(全6枚)
蕾 2023.4.12
同じ写真をアルバム「蕾 3」にも追加しました。今回上記写真を含む6枚を追加。
 
 
■アルバム「おとうさんの散歩道 2023.4.12 | Flickr」(全38枚)
おとうさんの散歩道 2023.4.12
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道8」にも追加しました。今回上記写真を含む38枚を追加。
 
 
今回の写真は3月31日~4月12日撮影の写真です。
しーゆー。

THE BABYKLOK TOUR 2023



BABYMETALがアメリカのテレビアニメ「Metalocalypse」に登場する架空のヘヴィメタルバンド・DETHKLOKとともに、8月から10月に北米ツワーを行うとのこと。

~ 関連ニュース ~
DETHKLOKと北米を巡るコーヘッドラインツアー決定!! | BABYMETAL | NEWS
BABYMETAL、アニメ発ヘビメタバンドDETHKLOKと北米ツアー – 音楽ナタリー

また、MOMOMETALの声も入ったメッセージがTweetされていました。



やっぱり、BABYMETALの「しーゆー」はいいなぁ・・・

Google Photosのアルバム「We are BABYMETAL!」にも絵を追加しました。
しーゆー。

「やよい軒」でニラ豚定食

今日のお昼は約1ヶ月半ぶりn武蔵小杉の「やよい軒」へ。
券売機でニラ豚定食(860円)と生ビール(550円)の食券を購入し、案内された席へ。
IMG_20230412_112628

料理を待つ間に♪
IMG_20230412_112701

料理が来ました。
IMG_20230412_113329
IMG_20230412_113333
豚肉に、ニラとキャベツとニンジン。
そのまま食べても十分旨い!
辛味噌つけて食べるとさらに旨い!
美味しく頂きました。

接客も悪くなく美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

Twitterデータのバックアップを実施してみた

Twitterデータのバックアップを実施してみました。
アカウントの設定からバックアップを選択ということですが、パソコンのWeb版ではその設定が見つかりません。
Androidスマホのアプリで見ると、以下のように「データのアーカイブをダウンロード」というのが出てきましたので、これを4月9日の深夜に実施しました。

これがちょっと面倒。
まずパスワードを求められるのでパスワードを入力。
すると次に認証コードを送るので、メールかSMSメッセージのいずれかを選べという画面。
選ぶと選んだ方に認証コードが飛んできて、画面は認証コード入力画面に遷移するので、送られてきた認証コードを入力。
これでやっとデータのアーカイブ作成受付画面に。
アーカイブできたら連絡するねということで、その日はここで終了。

4月10日の深夜、以下のような通知が来ていました。


アーカイブ作成の設定はパソコンのWeb版ではできなかった(私が見つけられなかっただけかもしれませんが)のに、ダウンロードはパソコンのWeb版でやれと!
でもその場所が分からないんだけど・・・
と思いましたが、上記通知をクリックしたら、ダウンロードのための画面が開きました。
ここからがまた面倒。
昨日の夜と同じです。
まずパスワードを求められるのでパスワードを入力。
すると次に認証コードを送るので、メールかSMSメッセージのいずれかを選べという画面。
選ぶと選んだ方に認証コードが飛んできて、画面は認証コード入力画面に遷移するので、送られてきた認証コードを入力。
これでやっとデータのダウンロード画面に。
約1.9GBのデータをダウンロードしました。

ダウンロードしたZipファイルを展開すると以下のようなフォルダ構成。
(フォルダの日付はその後でフォルダ移動した日付になっているので無視してください)


「Your archive.html」をクリックすると以下のようなページが開きます。


左サイドメニューの「Tweets」をクリックすると以下のように、アーカイブ作成前の最新Tweetから表示されました。

スクロールすると、2007年5月11日の最初のTweetまで出てきましたので、おそらく全tweetあるようです。


右サイドの検索条件でFrom ToのDatesで絞り込んでみようと思いましたが、ここはその年から前後5年間しか表示してくれません。
今だと2018年から2028年しか選べません。今より後ろは意味がないんだけど・・・


上の月の横の「<」をポチポチポチポチポチポチポチポチして、2012年まで戻ると、2007年から2017年まで選べるようになったので、これで、たとえば、2007年5月1日から2007年5月31日までを選択したりできます。


上記設定で最初のTweetを表示したところ。


年月の絞り込み機能が今一つでしたが、バックアップデータとしては問題ないデータと思います。
もっとも、これをほかのサービスにインポートする予定はありません。
しーゆー。

盲目的な恋と友情


盲目的な恋と友情 (新潮文庫) | 辻村深月 | Amazon

男女の、そして女友達の妄執を描く。

~ もくじ ~

友情
解説 山本文緒




これで、、、2007年07月13日以降(5753日)、、、
読んだ本   1248冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 313257ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター



前半は恋に盲目になった女性のお話。
後半は同じ話をその友人の友情に盲目な女性の側から見たお話。
そして最後のどんでん返し。
面白かったです。
しーゆー。