村の人気者だったアルパカがお亡くなりになりました。
村人たちは生前アルパカが好物だったカレーライスをお供えしました。
ある日、アルパカの友人のひとりが、カレーうどんをお供えに来ました。
するとアルパカがゾンビとなって蘇り、襲い掛かりました。
カレーライスを与えるとアルパカゾンビは土へ帰っていきました。
それ以来、墓の横に「カレーうどんはおそなえしないで下さい。」という立札がたてられました。
おしまい。
~ マイ関連エントリー ~
・アルパカ物語 第一章「スープカレーの恐怖」の巻 (2023.8.1)
わかるひとにしかわからない話ですいません。。。
しーゆー。
日: 2023年9月11日
「磯丸水産」で4色丼
今日のお昼は約2ヶ月ぶりに武蔵小杉の「磯丸水産」へ。
前回と同じ磯丸4色丼(967円)と生海苔味噌汁(110円)、それに生ビール(385円)を注文しました。
料理を待つ間に♪

料理が来ました。


鮪赤身、ブリ、サーモン、ネギトロの4色丼。
美味しく頂きました。
接客はとても丁寧、帰りにはお店の外までおねえさんが見送りに来てくれました。
美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。
前回と同じ磯丸4色丼(967円)と生海苔味噌汁(110円)、それに生ビール(385円)を注文しました。
料理を待つ間に♪

料理が来ました。


鮪赤身、ブリ、サーモン、ネギトロの4色丼。
美味しく頂きました。
接客はとても丁寧、帰りにはお店の外までおねえさんが見送りに来てくれました。
美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。
駅からハイキング「稲城長沼コース」
今日は、JR東日本の「駅からハイキング」の「稲城長沼コース『稲城の梨園と、秋の三沢川と多摩川の風を楽しむ』」を廻ってきました。
稲城長沼駅 → いなぎ発信基地ペアテラス(スタート) → 青渭神社 → 長沼城・報恩寺跡碑 → 常楽寺 → JA東京みなみ稲城支店 → 三沢川さくら回廊 → 三沢川親水公園 → 穴澤天神社 → 弁天通り → 矢野口駅 → 孝子長五郎頌徳碑 → 大丸親水公園 → 稲城長沼駅(ゴール)と廻る約9kmのコースです。
その時の写真をアルバム「駅からハイキング「稲城長沼コース」2023/9/11 | Flickr」にアップロードしました。(全153枚)
ココにも何枚か貼っておきます。
稲城長沼駅。

稲城長沼駅と言えばガンダム!


いなぎ発信基地ペアテラス。

ここの受付で、アプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。
コースマップの他にデザインマンホールの絵のコースターを受け取りました。

青渭神社

長沼城・報恩寺跡碑

常楽寺

JA東京みなみ稲城支店

三沢川さくら回廊

三沢川親水公園
穴澤天神社

弁天通り

矢野口駅

孝子長五郎頌徳碑

大丸親水公園

ゴールの稲城長沼駅に戻ってきました。
約2時間で廻りました。

今日のコースマップ

~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
2023年度
・駅からハイキング「新小平コース」 (2023.7.24)
・駅からハイキング「小岩コース」 (2023.6.17) (*4)
・駅からハイキング「新秋津コース」 (2023.6.13)
・駅からハイキング「恵比寿コース」 (2023.6.1) (*5)
・駅からハイキング「亀戸コース」 (2023.5.26) (*4)
・駅からハイキング「三鷹コース」 (2023.5.24)
・駅からハイキング「両国コース」 (2023.5.9) (*4)
・駅からハイキング「平塚コース」で湘南ひらつか七福神廻り (2023.4.11)
・駅からハイキング「羽村コース」 (2023.4.10)
2022年度
・駅からハイキング「田町コース」 (2023.3.15) (*3)
・駅からハイキング「青梅コース」 (2023.2.25)
・駅からハイキング「真鶴コース」 (2023.2.18)
・駅からハイキング「水道橋コース」 (2023.2.8) (*3)
・駅からハイキング「日暮里コース」 (2023.2.6) (*3)
・駅からハイキング「両国コース」 (2023.2.1)
・駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
・駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
・駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
・駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
・駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
・駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
・駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
・駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
・駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
・駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
・駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
・駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
・駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
・駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
・駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
・駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
・駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
・駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
・駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
・駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
・駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
・駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
・駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
・駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
・駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
2021年度
・駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):2022年度チケットラリー対象コース
(*4):2023年度JR東日本千葉支社主催のチケットラリー対象コース
(*5):2023年度チケットラリー対象コース
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップの写真を除く)
「River Side 3」(今回42枚追加)
「鉄塔のある風景 2」(今回3枚追加)
「街 7」(今回33枚追加)
「おとうさんの散歩道8」(今回74枚追加)
今日も暑かったです。
穴澤天神社の74段の急な階段はちょっときつかったです。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。
稲城長沼駅 → いなぎ発信基地ペアテラス(スタート) → 青渭神社 → 長沼城・報恩寺跡碑 → 常楽寺 → JA東京みなみ稲城支店 → 三沢川さくら回廊 → 三沢川親水公園 → 穴澤天神社 → 弁天通り → 矢野口駅 → 孝子長五郎頌徳碑 → 大丸親水公園 → 稲城長沼駅(ゴール)と廻る約9kmのコースです。
その時の写真をアルバム「駅からハイキング「稲城長沼コース」2023/9/11 | Flickr」にアップロードしました。(全153枚)

ココにも何枚か貼っておきます。
稲城長沼駅。

稲城長沼駅と言えばガンダム!


いなぎ発信基地ペアテラス。

ここの受付で、アプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。
コースマップの他にデザインマンホールの絵のコースターを受け取りました。

青渭神社

長沼城・報恩寺跡碑

常楽寺

JA東京みなみ稲城支店

三沢川さくら回廊

三沢川親水公園

穴澤天神社

弁天通り

矢野口駅

孝子長五郎頌徳碑

大丸親水公園

ゴールの稲城長沼駅に戻ってきました。
約2時間で廻りました。

今日のコースマップ

~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
2023年度
・駅からハイキング「新小平コース」 (2023.7.24)
・駅からハイキング「小岩コース」 (2023.6.17) (*4)
・駅からハイキング「新秋津コース」 (2023.6.13)
・駅からハイキング「恵比寿コース」 (2023.6.1) (*5)
・駅からハイキング「亀戸コース」 (2023.5.26) (*4)
・駅からハイキング「三鷹コース」 (2023.5.24)
・駅からハイキング「両国コース」 (2023.5.9) (*4)
・駅からハイキング「平塚コース」で湘南ひらつか七福神廻り (2023.4.11)
・駅からハイキング「羽村コース」 (2023.4.10)
2022年度
・駅からハイキング「田町コース」 (2023.3.15) (*3)
・駅からハイキング「青梅コース」 (2023.2.25)
・駅からハイキング「真鶴コース」 (2023.2.18)
・駅からハイキング「水道橋コース」 (2023.2.8) (*3)
・駅からハイキング「日暮里コース」 (2023.2.6) (*3)
・駅からハイキング「両国コース」 (2023.2.1)
・駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
・駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
・駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
・駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
・駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
・駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
・駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
・駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
・駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
・駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
・駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
・駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
・駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
・駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
・駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
・駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
・駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
・駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
・駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
・駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
・駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
・駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
・駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
・駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
・駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
2021年度
・駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):2022年度チケットラリー対象コース
(*4):2023年度JR東日本千葉支社主催のチケットラリー対象コース
(*5):2023年度チケットラリー対象コース
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップの写真を除く)
「River Side 3」(今回42枚追加)
「鉄塔のある風景 2」(今回3枚追加)
「街 7」(今回33枚追加)
「おとうさんの散歩道8」(今回74枚追加)
今日も暑かったです。
穴澤天神社の74段の急な階段はちょっときつかったです。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。
月曜日の写真
diasporg「#ケツ曜日」 Instagram「#ケツ曜日」

2022.3.25撮影 横浜 山下公園
diasporg「#月と書いてライトと読む」 Instagram「#月と書いてライトと読む」

2022.4.30撮影 横浜 万国橋通り
diasporg「#月曜マンホール」 Instagram「#月曜マンホール」

2022.10.21撮影 東京 日野
~曜日タグについて~
月曜日には、後姿(ケツ)の写真に#ケツ曜日のタグを付けて、ライトの写真に#月と書いてライトと読むのタグを付けて、マンホールの写真に#月曜マンホールのタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。

2022.3.25撮影 横浜 山下公園
diasporg「#月と書いてライトと読む」 Instagram「#月と書いてライトと読む」

2022.4.30撮影 横浜 万国橋通り
diasporg「#月曜マンホール」 Instagram「#月曜マンホール」

2022.10.21撮影 東京 日野
~曜日タグについて~
月曜日には、後姿(ケツ)の写真に#ケツ曜日のタグを付けて、ライトの写真に#月と書いてライトと読むのタグを付けて、マンホールの写真に#月曜マンホールのタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。