レモンと殺人鬼


Amazon.co.jp: レモンと殺人鬼 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) : くわがき あゆ

十年前、洋食屋を営んでいた父親が通り魔に殺されて以来、母親も失踪、それぞれ別の親戚に引き取られ、不遇をかこつ日々を送っていた小林姉妹。
しかし、妹の妃奈が遺体で発見されたことから、運命の輪は再び回りだす。

~ もくじ ~
第一章 死の激痛にのたうつ体を押さえつけ、切り裂く。
第二章 白々と光る刃の先を押し当て、力いっぱい引く。激痛で捻れる顔を見ながら、もっと、もっとと思った。
解説 二転三転四点五転の力技で読者をねじ伏せてくる、一級のサスペンス小説 瀧井朝世




これで、、、2007年07月13日以降(5907日)、、、
読んだ本   1273冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 321146ページ(1日平均54ページ)
atasinti – 読書メーター


どんでん返しのどんでん返しのどんでん返しの・・・・
すごい展開でした。
最後の方はちょっと強引すぎる気も。
しーゆー。

アルバム「ただいま工事中 第8集」に写真を追加


アルバム「ただいま工事中 第8集」に写真を追加しました。
今回12枚追加。
 
 
なお、第1集~第7集は以下。
ただいま工事中 第1集
ただいま工事中 第2集
ただいま工事中 第3集
ただいま工事中 第4集
ただいま工事中 第5集
ただいま工事中 第6集
ただいま工事中 第7集

ただいま工事中のおねえさん」というのもあります。
 
重複したものも多々あると思いますが(^^;
しーゆー。

「ゆうゆう」でもつ煮&唐揚げ

今日のお昼は京成高砂駅近くの「ゆうゆう」へ。
IMG_5439

お店の看板。
IMG_5440

テーブル席とお座敷席の店内。
最近はやりのJ-POPが流れていました。
IMG_5443

お昼のメニュー。
IMG_5441

アルコールメニュー。
IMG_5442

もつ煮と唐揚定食(750円)と生ビール(660円)を注文しました。

料理を待つ間に♪
IMG_20230913_132332

料理が来ました。
IMG_20230913_132748
IMG_20230913_132751
IMG_20230913_132753
極々普通のもつ煮、極々普通のから揚げ、でもそれがいいんです。
小鉢が3つもついてこの値段!
美味しく頂きました。

定食にはフリードリンクがついてます。
IMG_20230913_134111

食後にアイスコーヒーを頂きました。
IMG_20230913_134200


接客はとても丁寧。
美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

駅からハイキング「金町コース」

今日は、JR東日本の「駅からハイキング」の「金町コース『陸路・鉄路・水路をたどり下町情緒と水辺風景を感じる』」を廻ってきました。

金町駅(スタート) → 地蔵菩薩等石仏群・帝釈道の道しるべ → 新宿交通公園 → 江戸川堤サイクリングロード → 矢切の渡し → 葛飾柴又寅さん記念館 → 葛飾区山本亭 → 柴又帝釈天 → 葛飾元気野菜直売所 → 京成電鉄高砂車庫 → 鎌倉公園(野草園) → 奥戸ローズガーデン → 宝蔵院 → 京成高砂駅(ゴール)と廻る約12kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「金町コース」2023.9.13 | Flickr」にアップロードしました。(全180枚) 駅からハイキング「金町コース」2023.9.13

ココにも何枚か貼っておきます。

金町駅改札外の受付でアプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。
コースマップの他にデザインマンホールの絵のコースターを受け取りました。
IMG_20230913_101225

地蔵菩薩等石仏群・帝釈道の道しるべ
IMG_5275

新宿交通公園
IMG_5288

江戸川堤サイクリングロード
IMG_5301

矢切の渡し
IMG_5310

葛飾柴又寅さん記念館
IMG_5315

葛飾区山本亭
IMG_5324

柴又帝釈天
IMG_5334

葛飾元気野菜直売所
IMG_5359

京成電鉄高砂車庫
IMG_5360

鎌倉公園(野草園)
IMG_5370

奥戸ローズガーデン
IMG_5385

宝蔵院
IMG_5405

ゴールの京成高砂駅に到着しました。
約3時間で廻りました。
IMG_5438

今日のコースマップ。
IMG_5444


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
2023年度
駅からハイキング「稲城長沼コース」 (2023.9.11)
駅からハイキング「新小平コース」 (2023.7.24)
駅からハイキング「小岩コース」 (2023.6.17) (*4)
駅からハイキング「新秋津コース」 (2023.6.13)
駅からハイキング「恵比寿コース」 (2023.6.1) (*5)
駅からハイキング「亀戸コース」 (2023.5.26) (*4)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2023.5.24)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.5.9) (*4)
駅からハイキング「平塚コース」で湘南ひらつか七福神廻り (2023.4.11)
駅からハイキング「羽村コース」 (2023.4.10)
2022年度
駅からハイキング「田町コース」 (2023.3.15) (*3)
駅からハイキング「青梅コース」 (2023.2.25)
駅からハイキング「真鶴コース」 (2023.2.18)
駅からハイキング「水道橋コース」 (2023.2.8) (*3)
駅からハイキング「日暮里コース」 (2023.2.6) (*3)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.2.1)
駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
2021年度
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):2022年度チケットラリー対象コース
(*4):2023年度JR東日本千葉支社主催のチケットラリー対象コース
(*5):2023年度チケットラリー対象コース


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップの写真を除く)
River Side 3」(今回49枚追加)
鉄塔のある風景 2」(今回7枚追加)
街 7」(今回48枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回75枚追加)

今日はすごーーーく暑かったです。
暑い中の12kmはさすがに疲れました。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

水曜日の写真

diasporg「#水曜水分」 Instagram「#水曜水分
DSCN9769
2022.7.12撮影 川崎 大師公園

 
 
~曜日タグについて~
水曜日には水の写真に#水曜水分のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。