八百比丘尼になりたくて


とうふです。
なぜだかわからんけど、X(旧Twitter)で「八百比丘尼」がトレンドにあがっとたとです。

「八百比丘尼」って何?
特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿を獲得した比丘尼?
ということで、人魚をつかまえにいくとです!
しーゆー。

TOKIMEKI BlueskyのAndroidアプリをインストール

分散型プロトコルのATプロトコル上に構築されたミニブログサービス「Bluesky」の非公式WEBクライアント「TOKIMEKI Bluesky」のAndroidアプリが出たということなので、スマホにインストールしてみました。
カラムはWEB版とは個別の設定になっています。
横にスワイプすることで設定したカラムが順に表示されます。
これはいい感じ!

先日のGIFアニメの投稿もちゃんと動いて見えます!
下記はキャプチャ画像なので動いていません。

投稿画面は画像ボタン以外はほぼWEB版と同じ。

問題なく投稿できました。

今後、スマホでもTOKIMEKI Blueskyをメインに使うことになりそうです。
開発ありがとうございます!


~ マイ関連エントリー (Bluesky関連)~
TOKIMEKI BlueskyがGIFアニメに対応 (2023.11.2)
Blueskyのアカウントを持っていない人にも投稿内容を共有できるSkyview (2023.10.21)
Gifアニメ対応BlueskyクライアントGrayskyでGifアニメを投稿してみたが… (2023.10.21)
ATプロトコルのロードマップ (2023.10.14)
TOKIMEKI Blueskyがカスタムリンクに対応 (2023.10.11)
BlueskyのATプロトコルとMastodon,MisskeyなどのActivityPubプロトコルを繋ぐatproto.brid.gy (2023.10.1)
Blueskyのレート制限追加、PDS V3配布、他 (2023.9.16)
BlueskyのAdult Contentの表示設定が一律Hideに書き換えられていた (2023.9.9)
BlueskyのHomeに表示するReplyの設定が追加されていた (2023.9.9)
BlueskyのReplyの表示順変更 (2023.9.8)
Blueskyの連合テスト環境SandboxのFollowing Feedが空っぽになった (2023.9.7)
BlueskyのWebクライアントKlearskyが過去日時指定の投稿に対応 (2023.9.6)
TOKIMEKI Blueskyのデザイン変更 (2023.9.4)
『Blueskyのブロックに穴』は現在は解決済でした (2023.8.24)
Blueskyのfeedbackに対して1ヶ月たって返信があった (2023.8.23)
TOKIMEKI BlueskyがDECK表示の複数アカウントに対応 (2023.8.22)
Sandboxに別PDSでも参加 (2023.8.19)
Sandboxシーズン2に参加 (2023.8.18)
Blueskyの公式クライアントがセルフラベリングに対応 (2023.8.16)
Blueskyの非公式WebクライアントKlearskyがセルフラベリングに対応 (2023.8.15)
Blueskyの非公式WebクライアントTOKIMEKI BlueskyのNSFWボタン⇒警告ボタンに。 (2023.8.12)
Blueskyの非公式WebクライアントTOKIMEKI BlueskyにNSFWボタンが追加された (2023.8.12)
SandboxのBluesky連合テスト環境のリセットが行われた (2023.8.11)
明日7:00にSandboxのBluesky連合テスト環境のリセットが行われる予定 (2023.8.10)
BluemotionでBlueskyに動画を投稿 (2023.8.9)
BlueskyはPDSが消えても過去の投稿やプロフィールは残る (2023.8.1)
お空が落ちた朝 (2023.7.31)
Blueskyのブロックに穴 (2023.7.23)
※量が多くなったので、上記より前のエントリーについては省略します。
 上記より前のエントリーへのリンクは上記2023.7.23のエントリーにて見ることができます。



日々進化するBlueskyを経験できるのは、とても楽しい経験です。
画像の一部にぼかしを入れています。
本エントリーは「Blueskyなんて簡単さ、なんて噓さ。」とのW投稿です。
しーゆー。

「まるとよ食堂」で陣麻婆豆腐

今日のお昼は約3ヶ月ぶりにアピタテラス横浜綱島内の「まるとよ食堂」へ。
IMG_9247

今回も前回までの同じ、陣麻婆豆腐(1188円)とご飯セット(330円)と生ビール(649円)を注文しました。
6月→8月は値上げがありましたが、今回は8月に訪問時と同じ値段でした。
酒税が下がっても生ビールの料金は変わらないのね・・・

料理を待つ間に♪
IMG_20231106_180405

グツグツ音をたてて料理が来ました。
IMG_20231106_180652
IMG_20231106_180656
熱々辛々の麻婆豆腐。 一口二口食べてはご飯で口の中を落ち着かせ、
一口二口食べてはビールで口の中を冷やす。
おっと、最初にグビグビ飲んじゃったので、口の中を冷やすビールが足りなくなってしまったぞ!
ということで・・・
おかわりしちゃいました♪
IMG_20231106_181406

すべて美味しく頂きました。
定期的に食べたい麻婆豆腐です。
接客も悪くなく、美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

天王洲~品川

駅からハイキングを天王洲アイル駅でゴールし、天王洲で昼食後、品川駅まで歩きました。
その時の写真をアルバム「天王洲~品川 2023.11.6 | Flickr」にアップロードしました。(全12枚)
天王洲~品川 2023.11.6


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_9234
IMG_9239
IMG_9241


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
River Side 4」(今回1枚追加)
街 7」(今回11枚追加)

本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

「凪」でカツ丼&そば

今日のお昼は天王洲オーシャンスクエア内の「凪」へ。
IMG_9237

テーブル席とL字のカウンター席の店内。
平成の頃のヒット曲が流れていました。
IMG_9236

カウンター席の前に並ぶお酒の瓶瓶瓶。
IMG_20231106_120955

カツ丼とかけそばのセット(1000円)と生ビール(650円)を注文しました。

料理を待つ間に、といきたいところでしたが、ビールが出てきたのは料理とほぼいっしょでした。
IMG_20231106_121154

カツ丼とかけそばのセット。
IMG_20231106_121146
IMG_20231106_121158
かけそばもカツ丼も旨かったです。
美味しく頂きました。

接客も悪くなく美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
行列ができる寸前に入れたのでよかったです。
しーゆー。

駅からハイキング「大井町コース」

今日はJR東日本の「駅からハイキング」の「大井町コース『秋の湾岸エリアウォーキング・水と歴史の街巡り』」を廻りました。

大井町駅(スタート) → 来福寺 → 品川寺 → 品川神社 → 北馬場参道通り → 東品川海上公園 → 天王洲ふれあい橋 → 高浜運河沿緑地 → 東京モノレール天王洲アイル駅(ゴール)と廻る約7.5kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「大井町コース」2023.11.6 | Flickr」にアップロードしました。(全183枚)
駅からハイキング「大井町コース」2023.11.6


ココにも何枚か貼っておきます。

大井町駅の改札外の受付でアプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。 IMG_9048

来福寺
IMG_9062

品川寺
IMG_9097

過去にも何度か登った品川神社の階段
IMG_9132
品川神社
IMG_9146

北馬場参道通り
IMG_9156

東品川海上公園
IMG_9174

ポンプ所屋上庭園からの眺め。
IMG_9183

天王洲ふれあい橋
IMG_9212

高浜運河沿緑地
IMG_9216

ゴールの東京モノレール天王洲アイル駅に到着しました。
約1時間50分で廻りました。
IMG_9231

今日のコースマップ
IMG_9246


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
2023年度
駅からハイキング「藤沢コース」 (2023.11.2)
駅からハイキング「新松戸コース」 (2023.11.1) (*5)
駅からハイキング「戸塚コース」 (2023.10.24)
駅からハイキング「大磯コース」 (2023.10.23)
駅からハイキング「寒川コース」 (2023.10.16)
駅からハイキング「両国(勝海舟)コース」 (2023.10.7)
駅からハイキング「板橋コース」+巣鴨地蔵通商店街 (2023.9.26) (*5)
駅からハイキング「金町コース」 (2023.9.13) (*5)
駅からハイキング「稲城長沼コース」 (2023.9.11)
駅からハイキング「新小平コース」 (2023.7.24)
駅からハイキング「小岩コース」 (2023.6.17) (*4)
駅からハイキング「新秋津コース」 (2023.6.13)
駅からハイキング「恵比寿コース」 (2023.6.1) (*5)
駅からハイキング「亀戸コース」 (2023.5.26) (*4)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2023.5.24)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.5.9) (*4)
駅からハイキング「平塚コース」で湘南ひらつか七福神廻り (2023.4.11)
駅からハイキング「羽村コース」 (2023.4.10)
2022年度
駅からハイキング「田町コース」 (2023.3.15) (*3)
駅からハイキング「青梅コース」 (2023.2.25)
駅からハイキング「真鶴コース」 (2023.2.18)
駅からハイキング「水道橋コース」 (2023.2.8) (*3)
駅からハイキング「日暮里コース」 (2023.2.6) (*3)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.2.1)
駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
2021年度
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):2022年度チケットラリー対象コース
(*4):2023年度JR東日本千葉支社主催のチケットラリー対象コース
(*5):2023年度チケットラリー対象コース


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップの写真を除く)
River Side 4」(今回40枚追加)
街 7」(今回41枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回101枚追加)

品川神社の階段以外は平坦で比較的楽なコースでした。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

Nostrの投稿をブログなどに貼り付けるNostr BandのEmbed Widget

分散型プロトコルNostrのリレーの一つ「Nostr.Band」でNostr上の投稿をブログなどに貼り付けるためのコードを取得することができます。

まず「Nostr.Band」にアクセスし、ProductsのメニューのEmbed Widgetを選択します。

「What would you like to embed?」のところに投稿のNote IDを記入し、Get Codeをクリックします。

ここで、Note IDは、たとえばWEBクライアントの「Nostter」の場合は、
1. 投稿の右下の・・・をクリック
2. [・・・]をクリック
3. Event IDのところのnoteではじまる長い文字列をコピー
で取得できます。

貼り付けコードが表示されました。

ここにCODEを貼り付けるとこんな感じです。


これは便利なツール!


~ マイ関連エントリー (Nostr関連)~
Nostrの投稿を読み上げる「やぶみらじおβ」 (2023.11.5)
NostrのWebクライアントNostterのProfile画面にQRコードが追加された (2023.11.5)
NOSTRASIA (2023.11.3)
Nostrののぞき窓であなたもお寿司に転生? (2023.10.27)
Nostrでエゴサーチしてみた (2023.10.15)
NostrのWebクライアントNostterがリアクション表示に対応 (2023.10.14)
NostrのWebクライアントNostterが画像投稿に対応 (2023.10.13)
Nostrのパブチャを読み書きする『うにゅうハウス』 (2023.9.26)
NostrのWebクライアントNostterがEmoji Kitchenに対応 (2023.9.20)
あなたの”の”はおしゃれな”の”? それとも普通の”の”? (2023.9.4)
ZBDのアイコンが変更された&ZBD Socialで表示される人が増えた (2023.9.3)
NostrクライアントFreeFromのHomeに自分の投稿も表示されるようになった (2023.9.2)
NostrのWebクライアントSnortの投稿時の詳細オプションがライトモードでもOKになった (2023.9.1)
NostrクライアントFreeFromのWeb版にログインしてみた (2023.9.1)
NostrのProfileをきれいに表示するNosta (2023.9.1)
ZBD Socialに入れた (2023.8.31)
NostrのWebクライアントSnortが投票に対応 (2023.8.27)
NostrのAndroidクライアントアプリAmethystがユーザーステータスに対応 (2023.8.26)
NostrのWebクライアントSnortがデザイン一新 (2023.8.25)
ZBD SocialまだON THE WAITLIST… (2022.8.22)
PlebstrのiOS版でも投稿にZapできなくなった (2023.8.10)
Damusが真っ白が解決した (2023.8.9)
Damusが真っ白 (2023.8.7)
Nostrの接続リレーの絞り込み (2023.8.7)
ZBD SOCIAL始まらなかった (2023.8.1)
NostrベースのSNS『ZBD SOCIAL』のアプリをインストールした (2023.7.31)
Amethystで位置情報付けて『横浜駅西口なう』をしてみた。 (2023.7.28)
Amethystに位置情報が追加 (2023.7.26)
※量が多くなったので、上記より前のエントリーについては省略します。
 上記より前のエントリーへのリンクは上記2023.7.26のエントリーにて見ることができます。



Nostr村は今日も平和です。
画像の一部にぼかしを入れています。
本エントリーは「Nostrなんて簡単さ、なんて噓さ。」とのW投稿です。
しーゆー。

月曜日の写真

diasporg「#ケツ曜日」 Instagram「#ケツ曜日
DSCN3342
2022.3.27撮影 横浜 三ッ池公園

 
diasporg「#月と書いてライトと読む」 Instagram「#月と書いてライトと読む
DSCN7281
2022.5.23撮影 横浜 三井アウトレットパーク横浜ベイサイド

 
diasporg「#月曜マンホール」 Instagram「#月曜マンホール
IMG_3999
2022.10.21撮影 東京 日野

 
 
~曜日タグについて~
月曜日には、後姿(ケツ)の写真に#ケツ曜日のタグを付けて、ライトの写真に#月と書いてライトと読むのタグを付けて、マンホールの写真に#月曜マンホールのタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。