新SNS「Maven」に登録してみた

いいねやユーザーのフォローはなく、興味をフォローすることでAIによって共通の興味の投稿がタイムラインに流れるというSNS「Maven」にメールアドレスとパスワードで登録してみました。

Aboutの「What is Maven?」に以下のような説明がありました。
Maven is a new kind of social network–a serendipity network–that doesn’t work like the usual popularity-contest style of network you’re used to experiencing everywhere else. We don’t have likes (and therefore don’t count them) and you don’t follow other people’s accounts. Instead, you follow interests, and your feed is a reflection of the interests you follow.

Maven AI extracts the relevant interests from every post and shows them to you when you see content in your feed. That way, because posts touch on multiple interests, you continually experience the opportunity to expand your horizons by following new interests, increasing your chance of serendipity through meeting people with complementary interests.

Because the users you encounter on Maven are through shared interests rather than likes or follows, you’ll meet people here you would not encounter anywhere else. Part of the idea behind Maven is that there is an enormous flux of ideas and interests out there on the internet that we never get to see or interact with because everything we experience is always based on popularity. That changes with Maven.

So you can say goodbye to influencers, virality, mass broadcasting, engagement only for the most popular, and everything else that goes with popularity-contest networks. Ready to be heard?
Google翻訳による和訳
Maven は、新しいタイプのソーシャル ネットワーク、つまりセレンディピティ ネットワークです。他の場所で体験する一般的な人気コンテスト スタイルのネットワークとは仕組みが異なります。Maven には「いいね!」はありません (したがってカウントされません)。また、他の人のアカウントをフォローすることもありません。代わりに、興味をフォローし、フィードはフォローしている興味を反映します。

Maven AI は、すべての投稿から関連する興味を抽出し、フィードにコンテンツが表示されたときにそれを表示します。このように、投稿は複数の興味に触れるため、新しい興味をフォローすることで視野を広げる機会を継続的に体験でき、補完的な興味を持つ人々と出会うことでセレンディピティの可能性が高まります。

Maven で出会うユーザーは「いいね!」やフォローではなく共通の興味を通じてなので、他の場所では出会えない人々にここで出会うことになります。Maven の背後にある考え方の 1 つは、インターネットには膨大なアイデアや興味の流れがあり、私たちが経験するものはすべて常に人気に基づいているため、私たちが目にしたり交流したりすることは決してないということです。Maven ではそれが変わります。

インフルエンサー、バイラリティ、マスブロードキャスト、最も人気のある人だけへのエンゲージメント、人気コンテスト ネットワークに伴うその他のすべてに別れを告げることができます。声を聞く準備はできていますか?


とりあえず「ここがあの女のハウスね!」と投稿しようとしましたが、「Publish」ボタンが押せません!

どうやら、最低文字数という制限があるようで、全角の場合40字以上ないと投稿できないみたいです。
ということで、下記が私の初投稿(笑)

投稿の個別ページはこんな感じ。

画像の種類にGIFもあったので、もしかしたらGIFアニメもいけるのかって思ってアップロードしてみましたが、投稿画面では絵が動いていましたが、投稿したら絵が動きませんでした。
ダメじゃん・・・
返信は投稿の個別ページでは上のようにRelatedの下に表示されます。

返信するとタイムライン上は以下のように表示されます。

プロフィールページはこんな感じ。

投稿のタグみたいなものはAIが内容を分析して付与しています。
自分ではつけられません。
ハッシュタグにも対応していません。

~ 関連ニュース ~
新SNS「Maven」はフォロワーをなくし、セレンディピティと深い議論を目指す | WIRED.jp


40文字以上ということで、「渋谷なう」とか、「バルス」とか、投稿できないんじゃ、日本人向きではなさそうですね。
えっ、今時、どのSNSでも、そんな投稿するヤツはいないって?
でも、今は新しもの好きな日本人が押し寄せて、日本語の投稿も多いですが、なんとなく、2,3日したら、すーっと引いてしまいそうな予感・・・
そんな「Maven」でした。

画像の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。

柚木さんちの四兄弟。第6話


とうふです。
夜ドラ「柚木さんちの四兄弟。」の第6話を見ました。
息抜きにとみんなが進めるので、合コンに参加した長男の隼くんはそこで出会ったレイナさんといい雰囲気に。
家にも遊びに来たレイナさんに三男湊くんと四男岳くんは大喜びだったが、次男尊くんだけは話の内容に嘘があることを見抜く。
そして彼女の後をつけて、女友達と話す彼女を覗くと、彼女の目当ては亡くなった作家の父の印税だとわかる。
「結婚したら弟たちの面倒見るの?」「まさかあ、追い出すわよ」
これはまずいぞ、どうする!?

あぁ、このほのぼのとした雰囲気、いいなぁ。
明日の続きが楽しみ。
そして、みんなかわいすぎ!

~ マイ関連ブログ ~
柚木さんちの四兄弟。第5話 (2024.6.3)
柚木さんちの四兄弟。第3話・第4話 (2024.5.30)
柚木さんちの四兄弟。第2話 (2024.5.29)
柚木さんちの四兄弟。第1話 (2024.5.28)


Google Photosのアルバム「柚木さんちの四兄弟。」にも絵を追加しました。
しーゆー。

TALES FROM THE LOOP 第6話『異次元世界』


とうふです。
Amazonオリジナルドラマ「TALES FROM THE LOOP」の第6話『異次元世界』をAmazon Prime Videoで見ました。
Loopの守衛をやっている孤独な青年は、誰かが置いたままにしていたトラクターを修理して動かしてみたら、異次元世界へ行ってしまい、その世界の自分と会う。
彼は自分が持っていないものをもっていた…
さびしい話だった・・・
次の話も楽しみ。
すでに全8話が公開されていますが、今日はここまでにします。

~ マイ関連ブログ ~
TALES FROM THE LOOP 第5話『コントロール』 (2024.5.20)
TALES FROM THE LOOP 第4話『エコースフィア』 (2024.5.13)
TALES FROM THE LOOP 第3話『静止』 (2024.5.9)
TALES FROM THE LOOP 第2話『入れ替わり』 (2024.5.8)
TALES FROM THE LOOP 第1話『ループ』 (2024.5.7)


Google Photosのアルバム「TALES FROM THE LOOP」にも絵を追加しました。
しーゆー。

「安べゑ」で鯖の味噌煮

今日のお昼は町田の「安べゑ」へ。
IMG_0900

テーブルが並ぶ店内。
IMG_0901

こんな照明。
IMG_0902

定食ジャーン!
IMG_20240604_130212
鯖の味噌煮定食(白身フライ付き)(1045円)とナマビール(319円)を注文しました。

料理を待つ間に♪
IMG_20240604_124950

料理が来ました。
IMG_20240604_125113
IMG_20240604_125120
味が濃いタレがしっかり沁みた鯖。
美味しく頂きました。

接客も丁寧。
美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

川崎紫陽花散歩(3) 浄慶寺

生田緑地から歩いて向ヶ丘遊園駅へ。電車で柿生駅へ移動し、そこから今日の最後の目的地、浄慶寺へ。
浄慶寺の紫陽花も見頃でした。
ただこのお寺の場合、どうしても紫陽花よりも楽しい羅漢さんたちの方に目がいってしまいます。

そんな今日の浄慶寺の写真をアルバム「浄慶寺 2024.6.4 | Flickr」にアップロードしました。(全85枚)
浄慶寺 2024.6.4


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_0814
IMG_0821
IMG_0839
IMG_0840
IMG_0877

「はい、ワクチン打ちますよ~」「やだ、こわーい」
2年前に来た時はまだ新しくて白かったワクチン接種の羅漢さんもこの2年でいい塩梅に苔むしていました。
IMG_0828

~ マイ関連ブログ ~
川崎紫陽花散歩(2) 生田緑地 (2024.6.4)
川崎紫陽花散歩(1) 妙楽寺 (2024.6.4)
川崎の紫陽花(妙楽寺・生田緑地・浄慶寺) (2022.6.13)
浄慶寺と秋葉山神社 (2019.6.22)


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
蕾 3」(今回3枚追加)
おとうさんの散歩道9」(今回82枚追加)

本ブログ記事は「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

川崎紫陽花散歩(2) 生田緑地

妙楽寺から坂を登り坂を下り、さらに少し歩いて生田緑地へ。
生田緑地の菖蒲園はまさに見頃でした。
紫陽花山の方はまだ蕾が多い感じでしたが、上の方はけっこう咲いていました。
今日は紫陽花が目的だったので奥の方までへは行っていません。

そんな今日の生田緑地の写真をアルバム「生田緑地 2024.6.4 | Flickr」にアップロードしました。(全40枚)
生田緑地 2024.6.4


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_0748
IMG_0751
IMG_0763
IMG_0768
IMG_0773

~ マイ関連ブログ ~
川崎紫陽花散歩(1) 妙楽寺 (2024.6.4)
川崎の紫陽花(妙楽寺・生田緑地・浄慶寺) (2022.6.13)


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
蕾 3」(今回4枚追加)
おとうさんの散歩道9」(今回36枚追加)

本ブログ記事は「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

川崎紫陽花散歩(1) 妙楽寺

宿河原駅から歩いて、川崎の紫陽花寺こと妙楽寺へ。
色とりどりの紫陽花に寺全体が包まれていました。
2年前に来た時は、平日でしたが駐車場に入れない車が何台か行列していたような状況でしたが、今日はそこまで混んでなく、静かに紫陽花を楽しむことができました。

そんな今日の妙楽寺の写真をアルバム「妙楽寺 2024.6.4 | Flickr」にアップロードしました。(全77枚)
妙楽寺 2024.6.4


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_0665
IMG_0681
IMG_0691
IMG_0709
IMG_0710
IMG_0725

~ マイ関連ブログ ~
川崎の紫陽花(妙楽寺・生田緑地・浄慶寺) (2022.6.13)


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
蕾 3」(今回9枚追加)
おとうさんの散歩道9」(今回68枚追加)

本ブログ記事は「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

火曜日の写真

diasporg「#火曜ベンチ」 Instagram「#火曜ベンチ
DSCN9579
2022.7.9撮影 横浜 高島中央公園

 
diasporg「#火曜階段」 Instagram「#火曜階段
DSCN1106
2022.2.25撮影 横浜 本牧神社

 
diasporg「#あっ火曜日」 Instagram「#あっ火曜日
DSCN8733
2022.6.17撮影 横浜 横浜西口

 
diasporg「#あっしたは水曜日」 Instagram「#あっしたは水曜日
IMG_0812
2022.12.13撮影 川崎 木月
この写真は、diasporgに「#水たまリフレクション」、Instagramに「#水たまリフレクション」というタグでも投稿しています。
 
 

~曜日タグについて~
火曜日には、ベンチの写真に#火曜ベンチのタグを付けて、階段の写真に#火曜階段のタグを付けて、赤い写真に#あっ火曜日のタグを付けて、下が水の写真に#あっしたは水曜日のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。