パリオリンピック バレーボール男子、日本、ドイツに敗れる


とうふです。
パリオリンピックバレーボール男子、予選第1試合、日本はドイツと対決、手に汗握る攻防でしたが、最後はドイツに振り切られてしまいました。
第1セットはドイツ、しかし第2・第3セットを日本がとりました。
そして第4セット、ジュースに次ぐジュースの末28-30でドイツにとられ、
第5セットはポンポンポンとドイツに点をとられ追いかける展開、ドイツに逃げ切られてしまいました。
第4セットがとれなかったのが痛い。
見ていて疲れる試合でした・・・
しかしまだまだはじまったばかり。
優勝目指して、がんばれニッポン!

Google Photosのアルバム「パリオリンピック」にも絵を追加しました。
しーゆー。

パリオリンピック開会式


とうふです。
パリオリンピックの開会式、すごかったです。
船での選手のパレードも気球の聖火台もすごかったけれど、
首を切られたマリーアントワネットの生首が監獄で歌うという演出が強烈すぎて、
個人的には、その後はすべておまけでした。

Google Photosのアルバム「パリオリンピック」にも絵を追加しました。
しーゆー。

オリンピックの日本人記者と外国人記者の扱いの差

オリンピックは無観客ということになったようです。
東京都で新型コロナウイルス感染拡大により、4回目の非常事態宣言が発令されるような状況なので仕方ないですね。

ところで、少し前にアメリカの記者が、東京オリンピックでの外国人記者に対する規制が厳しすぎるとIOCに抗議したというような話がありました。
日本人記者と同様に我々にも日本国民にインタビューなどさせろというわけです。
これは反対じゃないかな・・・
外国人を含む選手の会見現場に立ち会う日本人記者は、外国人記者と同じ規制を行うべきじゃないかと思います。
外国人記者と同様に隔離された場所に滞在し、行き先を通知するアプリをスマホにインストールして監視し、日本国民への接触はおこなわないようにすべきじゃなかろうか。
しーゆー。

聖火リレー

とうふです。
25日に福島県から聖火リレーが始まったとです。

~ 関連ニュース ~
聖火リレー 大音量、マスクなしでDJ…福島の住民が憤ったスポンサーの「復興五輪」:東京新聞 TOKYO Web ( 魚拓 )


この成果ランナーの前を大きな音で音楽を流しながら、次々と走るスポンサーの広告カーは何なんでしょうね?
広告カーを出しているメーカーの方もこんなことをしたら国民の反感をかって逆効果だって思わないんでしょうかね?
それとも電通に言われるがまま?
これでは、しらけてしまって盛り下がる一方なんだけど・・・
こんな状況の今だからこそ、派手さや華美な演出をやめて、もっとシンプルにいってほしいなぁ。
しーゆー。

ブラックボランティア

ブラックボランティア (角川新書)
本間 龍
KADOKAWA (2018-07-07)
売り上げランキング: 1,913

 
オリンピックがアマチュアスポーツの祭典だったのは、昔むかーしのお話。
ロサンゼルスオリンピック以降のオリンピックは巨大なマネーが動く一大商業イベント。
そんな商業イベントで、4000億円を超える協賛金も集まっているのに、なぜ有償のアルバイトではなく、11万人ものボランティアをそれも無償で、酷暑の中で酷使しようとしているのか。
そこには、五輪委員会や電通、そしてそこに群がる協賛企業やマスコミによる、搾取の仕組みができあがっている。
日本のマスコミがそれを指摘することはない。
なぜなら日本の全国紙はすべて協賛企業だから。
 
そもそも、前の東京オリンピックは10月開催だったのに、2020年の東京オリンピックはなぜ酷暑の7月~8月にオリンピックを行うのか。
それはもっとも大きなスポンサーであるアメリカ3大メディアにとって、欧米のスポーツのシーズンオフなので、そこでやるのが最も都合がいいから。
そこには、アスリートファーストなど微塵もない。
参加するアスリートや観客の都合よりも、何よりも自分たちの利益を優先する、それが今のオリンピック。
 
~ もくじ ~

はじめに 酷暑下で展開される未曽有の「やりがい搾取」
第1章 10万人以上のボランティアをタダで使役
第2章 史上空前の商業イベント
第3章 ボランティアの定義と相容れない東京五輪
第4章 東京五輪、搾取の構造
第5章 なぜやりがい搾取が報道されないのか
第6章 問題を伝え続けること
終 章 21世紀の「インパール作戦」
おわりに
巻末付録 対談 本間龍×白石草
参考文献

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(4043日)、、、
読んだ本   910冊 (1日平均0.23冊)
読んだページ 219271ページ(1日平均54ページ)
\(^O^)/1日平均読書ページが0.01ページ増えた!

atasinti – 読書メーター
 
 
東京オリンピックのことを悪く言っただけで「非国民」扱いされる、そんな日本がすぐそこに来ているようで、なんだか怖い・・・
しーゆー。
 

東京五輪の酷暑対策でサマータイム導入?

2020年の東京オリンピック時の酷暑対策の一つとして、五輪組織委員会が政府にサマータイムの導入を要請?
 
~ 関連ニュース ~
【東京五輪】酷暑対策でサマータイム導入へ 秋の臨時国会で議員立法 31、32年限定 – 産経ニュース ( 魚拓 (1/2), 魚拓 (2/2) )
サマータイム導入は2年間限定?国内すべてで大規模な改修が必須 – ライブドアニュース ( 魚拓 )
 
馬鹿なの?
 
マラソンやそのほかの競技の開始時間を2時間早めたいなら、7時開始を5時開始にすればいいだけなのに、なぜ、膨大なシステムの変更を伴うサマータイムを導入して時計を2時間ずらす必要があるのか、理解に苦しみます。
 
もしかしたら、開始時間を変更するとそれに伴う各種変更(イベント表の変更やパンフレットの変更などなど)に必要なコストはすべてオリンピック予算で持つことになってしまうけれど、サマータイム導入に伴うシステム変更などなどのコストは、それぞれのシステムを利用している民間企業や市町村がそれぞれの予算で持つことになるから、オリンピック予算をこれ以上膨らませないで済むから?
 
オリンピックのためにサマータイム導入などという馬鹿げたことをやることがないことを祈っています。
 
~ 関連ニュース ~
「サマータイム導入検討」IT関係者は反発 菅官房長官「決定した事実はない」 – ITmedia NEWS
 
 
いやいや、官房長官も上のように言ってるし、、、
いくら安倍政権でも、そこまで馬鹿じゃないよねぇ・・・
しーゆー。
 

がんばれ大島!がんばれ原川!

frontale20160701

川崎フロンターレから大島と原川の2人がリオオリンピック代表入り決定。
おめでとうございます。
お二人の活躍を期待しています。

オオシマ リョウター 笑顔がキュート♪
オオシマ リョウター 決めろよシュート♪

ハラカワリキ ハラカワリキ 魅せてくれ ハラカワリキ♪
ハラカワリキ ハラカワリキ 魅せてくれ ハラカワリキ♪
 
 
そしてがんばれニッポン!
 
 
そしてフロンタ-レとしてはしばらくこの二人抜きで戦うことになるわけだけど、
今のフロンターレならきっと大丈夫!
優勝めざして、GO! GO! フロンターレ!
 
 
これまで上のようなスマホの1画面では表示できない長いトークのLineの画面は2度キャプチャしてパソコンに送って合成していましたが、パソコン版Lineを使えば簡単にキャプチャできることを今更ながら発見して喜んでいるおとうさんです(^^;
 

東京オリンピックに向けて3-見たい競技を大画面で

東京オリンピックに向けて、東京都でこんなことができるようになったらいいなと思うようなことの第3回。

■個人別表示の大画面スクリーンシステム
駅前や街中の大型スクリーンで、自分が見たい競技を選んで見れたらいいな。たとえば渋谷の駅前のスクリーンいっぱいに表示されているサッカーを見ている隣の人は、同じスクリーンで水泳をみているというような感じ。

複数の画像を一つのスクリーンでどうやってみせるのか、見る側はそれをどうせんたくするのか、技術的には課題がいっぱいかもしれないけど、あと7年もあれば、きっとできるのではなかろうか・・・

My関連エントリー
東京オリンピックに向けて1-大規模交通管理システム at 2013.10.31
東京オリンピックに向けて2-フレキシブル表示板 at 2013.10.31

東京オリンピックに向けて2-フレキシブル表示板

東京オリンピックに向けて、東京都でこんなことができるようになったらいいなと思うようなことの第2回。

■フレキシブル表示板システム

「○○体育館」とか「△△競技場」とか言っても、地元の人以外は分かりにくいよね。
ということで、街中や駅などの表示板に着いて、その日その時の競技のプログラムに合わせて「サッカー ブラジルvsイタリア ⇒」などのように、自動的に競技内容を表示するようなシステムがあったらいいんじゃなかろうか。

My関連エントリー
東京オリンピックに向けて1-大規模交通管理システム at 2013.10.31

東京オリンピックに向けて1-大規模交通管理システム

2020年に東京でオリンピックが開催されることが決定しましたが、東京オリンピックに向けて、東京都でこんなことができるようになったらいいなと思うようなことをつらつらと書いてみようかな。
ということで、まずはその第1回。
まずは、混雑回避が必要かなということで・・

■大規模交通管理システム

スマホやあるいは都内のホテル全室に設置された端末で、チケットを読み込ませるか、見る予定の競技を登録することで、そのデータをすべて収集し、その日にどこからどこまでどれくらいの人が移動するのかを計算、それに合わせて当日の各種交通機関のダイヤを編集する。また当日の道路の混み具合、駅の混み具合などのデータをもとにリアルタイムに最適な経路を計算して、見る競技を登録した本人に知らせる。
特にオリンピック観戦とは関係のないトラックの運ちゃんなども、このシステムに行き先を登録することで、現時点の最適な経路を知ることができる。そんなシステムができたらいいな。

あれっ?
このシステムが動作すると、オリンピックとは関係ない一般の通勤者にとっては、毎日ダイヤが変わってしまってこまったことになる?
毎日コノシステムで最適な通勤・帰宅経路を探さないと行けなくなってしまう?
もうちょっと考える必要がありそうです。。。