Mozilla.socialが12月17日にサービス終了

WebブラウザのFirefoxやメールソフトのThunderbirdを開発しているMozilla社がミニブログサービスMastodonベースの「Mozilla.social」が2024.12.17でサービス終了するということです。

関連投稿
MastodonにはPOSTの埋め込み機能がありますが、サービス終了するとみることができなくなるのでスクショ画像を貼っておきます。
原文
We’ve made the hard decision to end our experiment with Mozilla.social and will shut down the Mastodon instance on December 17, 2024. Thank you for being part of the Mozilla.social community and providing feedback during our closed beta. You can continue to use Mozilla.social until December 17. Before that date, you can download your data here (https://mozilla.social/settings/export), and migrate your account to another instance following these instructions (https://support.mozilla.org/en-US/kb/mozilla-social-faq).
Google翻訳による和訳
Mozilla.social の実験を終了するという難しい決断を下し、2024 年 12 月 17 日に Mastodon インスタンスをシャットダウンします。クローズド ベータ期間中に Mozilla.social コミュニティに参加してフィードバックを提供していただきありがとうございました。12 月 17 日までは引き続き Mozilla.social をご利用いただけます。その日までに、こちら (https://mozilla.social/settings/export) からデータをダウンロードし、こちらの手順 (https://support.mozilla.org/en-US/kb/mozilla-social-faq) に従ってアカウントを別のインスタンスに移行できます。


~ マイ関連ブログ ~
MozillaのMastodon『Mozilla.social』に登録してみた (2023.9.29)

当初はMastodonにElkをかぶせているので、あのMastodon独特のデザインではなく、旧Twitter風のデザインとなっていましたが、いつからかElkのデザインではなくなって、普通にMastodonのデザインとなっていました。
1年ちょっとでサービス終了となりますが、続ける意味を見出せなかったということでしょうか。
なお、ウェイティングリストに登録したけど招待コードが届かないうちにサービス終了となってしまったという方も多々いらしゃるようです。
しーゆー。

Post.のデータをエクスポート

5月31日にサービス終了する「Post.」のデータをエクスポートしてみました。
Homeにアクセス時に下に表示されるサービス終了通知の青い帯の中の「Go to Settings」から設定へ。

設定画面の「Export Data」をクリック。

以下のような確認ダイアログが表示されるのでもう一度「Export Data」をクリック。

設定のExport Account Data」が「In Progress」になりました。
ダウンロードデータのURLはここではなく、メールで届くようです。

メールを確認したらすぐに届いていました。
約3ヶ月弱しか使っておらず、投稿数も150だけなのですぐに終わったようです。
ProfileのJSONファイルとPostsとImagesのzipファイルの計3ファイル。

ProfileのJSONファイル

Postsのzipファイルを解凍すると、posts-1.jsonというファイルが1個だけ入っていました。
投稿数が多い場合は複数ファイルにわかれていたのでしょう。
ファイルを開くと投稿データがずらずらーっと出てきます。
下記は冒頭部分。

Imagesのzipファイルを解凍すると画像がずらずらーっと入っています。

こんな形のデータを取り込めるサービスがあるとも思えないので、どうしようもないかも・・・

~ マイ関連ブログ (Post.関連) ~
Post.がサービス終了 (2024.4.20)
Post.のリンク表示が消されてしまう件について (2023.3.1)
Post.に複数のURLを記載すると最後の一つしか表示されない (2023.2.28)
Post.の不調は続くよ、いつまでも・・・ (2023.2.26)
Post.が不調 (2023.2.24)
「Post.」に複数枚の写真を投稿 (2023.1.9)
スマホから「Post.」にアクセス (2023.1.7)
「Post.」に登録した (2023.1.7)
「Post.」に登録申請してみた (2023.1.6)

これで、Post.ともお別れです。
画像の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。

『常夜迷子』サービス終了してた

10月5日に登録した朝7時から夜11時の間のみアクセス出来るMisskeyインスタンス「常夜迷子」ですが、サービス終了していました。

~ マイ関連エントリー ~
常夜迷子に登録した (2023.10.5)

そういえば、1ヶ月程度の実験的公開とかいてあったかも。
しーゆー。

Twilogがログイン休止

Twitter API有料化の影響でTwilogにとうとうログインできなくなりました。。。


これまで便利なサービスのご提供ありがとうございました。

なお、ログインはできなくなりましたが、過去ログは直接アクセスすることで見ることができます。
私のTwilog
あたしンちのおとうさん(@atasinti) – Twilog

~ 関連ニュース ~
「Twilog」「feather」、機能停止に Twitter API有料化の波紋広がる – ITmedia NEWS

~ マイ関連エントリー ~
Twilogがサービス終了? (2023.3.30)
twilogに登録して見た (2009.8.20 旧ブログ)


Twitterがどんどんつまらないサービスへと変わっていく・・・
しーゆー。

Twilogがサービス終了?

Twitterのログを自動でとってブログ形式で表示してくれる「Twilog – Twitterのつぶやきをブログ形式で保存」が今回のTwitterのAPIの仕様変更に伴い、サービス終了の危機とのことです。

ロプロス on Twitter: “【Twilog/favologについて1】 本日、Twiiterの新APIについて・・・” / Twitter


私の場合、ここに2008年06月07日以降の全Tweetが記録されていて便利だったのになぁ・・・
なお、Twitterに登録したのは2007年05月11日ですが、Twitterの仕様で最新3200件しか読み込みができず、私がtwilogに登録した時点で読み込めたのが2008年06月07日以降でした。以降は順次追加されていました。

私のTwilog
あたしンちのおとうさん(@atasinti) – Twilog

記念のスクショ。



~ マイ関連エントリー(旧ブログ) ~
twilogに登録して見た (2009.8.9)


残念すぎる・・・
ロプロスさん、長い間、便利なサービスのご提供ありがとうございました。
しーゆー。

LINEのアバター機能、サービス終了

LINEより以下の通知がありました。


アバター機能なんてあったっけ?
と思ったら、2020年に1度アバターを作って試していました。

~ マイ関連エントリー ~
LINEのアバター (2020.9.25)

2月21日 2:10にアプリが更新されていましたが、まだ私のアバターさんは健在でした。


その存在も忘れていたような機能なので、個人的にはサービス終了は影響ありませんが、いつ消えるのか時期は未定みたいです。
しーゆー。

LINE BLOGサービス終了

LINE BLOGが6月29日にサービス終了するとのこと。

~ 関連ニュース ~
LINE BLOG 運営スタッフブログ 公式ブログ – 【重要】LINE BLOG サービス終了のお知らせ – Powered by LINE
Amebaブログとライブドアブログへ、データの移行ができるよう準備を進めております。 3月末頃を予定しておりますので、準備ができ次第こちらを更新する形でご案内をいたします。

「LINE BLOG」が6月29日に終了–3月末に「ブログ移行ツール」提供へ – CNET Japan
LINE BLOGサービス終了 6月末で – ITmedia NEWS
LINE BLOG、6月29日にサービス終了 – ケータイ Watch

~ マイ関連エントリー ~
LINE BLOG開設してみた (2016.11.16)

~ マイLINE BLOG ~
atasinti Powered by LINE


川崎フロンターレの選手のブログなども、Amebaブログかライブドアブログへ引っ越すか、終了ということになっちゃうんでしょうね。
これまでブログの更新をLINEで知ることができて便利だったのですが・・・
スマホからしか更新できない不便なブログだったので、仕方ないかな。。。
しーゆー。

GYAO!サービス終了

動画配信サービスの「GYAO!」が2023年3月31日(金)午後5時をもってサービスを終了するとのこと。

~ 関連ニュース ~
GYAO! サービス終了のお知らせ
誠に勝手ながら、「GYAO!」「GYAO!ストア」「トレンドニュース」は、2023年3月31日(金)午後5時をもちまして、すべてのサービスを終了いたします。
(終了時刻は、状況により前後する場合がありますので予めご了承ください。)


最近では木曜深夜放送の「うる星やつら」が遅い時間で見れなくて、翌日、Amazon Prime Videoに反映されるまで待てなくて、GYAO!で見たということが何度かありましたけど、それくらいの利用でしたので、個人的には大きな影響はありません。
しかし「購入済みの商品が視聴不可になる」というのは、売り切りではなくサブスクサービスなので、有料会員のみ見ることができた作品も見れなくなりますという意味でしょうか。
NHK+の一部作品のようにその作品を見るために課金する作品があったのであれば、そして1回のみ閲覧可能とかではなく見たいときにいつでも南海でも見ることができたのであれば、その課金はサービス終了時に返金すべきでしょうね。
利用者としては「返金じゃなくてダウンロードさせてくれ~」という感じかもしれませんが、それは権利の問題があって難しそうです。

動画サブスクサービスもこれから少しづつ淘汰されていくのでしょうか。
この手のサービス、特に有料のサービスは、いつこういうことがあるかわからないということを認識の上で利用しないといけないですね。
しーゆー。

WebryブログからSeesaaブログへの移行完了してた

WebryブログからSeesaaブログへの移行申請」(2023.1.5)の続きです。

申請しておきながらすっかり忘れてました(笑
移行完了していました。
おとうさんの独り言@webry


画像も移行されていました。


我ながら意味不明の投稿も・・
しーゆー。

WebryブログからSeesaaブログへの移行申請

2023年1月31日にサービス終了するWebryブログについて、Seesaaブログへの移行申請を行いました。


~ 関連ニュース ~
ウェブリブログサービス終了(2023/1)のお知らせ: ウェブリブログ事務局
ウェブリブログのお引越し方法: ウェブリブログサポート


なお、私のWebryブログは2022.1.18以降新規投稿がなかったということで、2022.12.1にすでに閲覧できなくなっています。
アクセスすると以下のページが表示されます。


最後の投稿が2012.6.1だったブログなので、そもまま消えてもいいブログではありますが、一応移行申請を行ってみました。
しーゆー。