WordPressプラグインの「ShareThis」ボタンを設置しておりましたが、バージョンアップによって見た目が変わりました。
変更前
(上記は画像です。)
変更後
(上記は画像です。)
前と比べるといい感じになったのですが、「いいね!」と「+1」ボタンが重なっているのがとーっても残念。。。
My関連エントリー
ShareThisボタンを設置 at 2011年8月14日
WordPressプラグインの「ShareThis」ボタンを設置しておりましたが、バージョンアップによって見た目が変わりました。
変更前
(上記は画像です。)
変更後
(上記は画像です。)
前と比べるといい感じになったのですが、「いいね!」と「+1」ボタンが重なっているのがとーっても残念。。。
My関連エントリー
ShareThisボタンを設置 at 2011年8月14日
様々なサービスへの共有が行える「ShareThis」ボタンを設置してみました。
WordPressの場合はプラグインが用意されており、それをインストールして有効化すればOKです。
各エントリーの記事の下の以下のようなボタンです。
(上記は画像です。)
Facebookボタンを押すと、以下のようなFacebookの投稿画面が開きます。
Facebookに投稿されました。
(一部ぼかしを入れています。)
Twitterボタンを押すと以下のように表示されます。
Twitterに投稿されました。
(画像をクリックするとTwitterの個別Tweetページを表示します)
メールボタンを押すと以下のような表示に。
メールの確認は省略。
Shareボタンを押すと以下のような表示に。
右下の「More」をクリックするとさらに多くのサービスが。
残念ながらまだ「Google+」はありませんが、そのうちサポートされるものと思われます。
試しに「LinkedIn」に投稿してみました。
無事投稿されました。
中々便利なボタンですが、ブログの表示がますます重くなってしまったような・・・
Tumblr「あたしンちのおとうさんのtumblr」にも設置してみました。
こちらはテーマに生成したHTMLコードを貼り付ける必要がありますが、多少カスタマイズできるので、小さなボタンにしてみました。
Tumblrのテーマの編集箇所をメモ。
/head の前に下記赤字を追加。
<script type=”text/javascript”>var switchTo5x=true;</script><script type=”text/javascript” src=”http://w.sharethis.com/button/buttons.js”></script><script type=”text/javascript”>stLight.options({publisher:’f6317d17-d4d7-4d87-9f48-ad43485e47bb’});</script>
</head>
/block:Link と block:Date の間に下記赤字を追加。
{/block:Link}
<span st_url='{Permalink}’ st_title='{Title}’ class=’st_twitter’ ></span><span st_url='{Permalink}’ st_title='{Title}’ class=’st_facebook’ ></span><span st_url='{Permalink}’ st_title='{Title}’ class=’st_evernote’ ></span><span st_url='{Permalink}’ st_title='{Title}’ class=’st_delicious’ ></span><span st_url='{Permalink}’ st_title='{Title}’ class=’st_hatena’ ></span><span st_url='{Permalink}’ st_title='{Title}’ class=’st_email’ ></span><span st_url='{Permalink}’ st_title='{Title}’ class=’st_sharethis’ ></span>
{block:Date}
Google+のFollow meボタンという感じのWordPressプラグイン「Google Cards」をインストールして、サイドに設置してみました。
プラグインをインストール後、ウイジットにてタイトルとGoogle+ IDを入力します。
Google+ IDとは、自分のプロフィールページのURLの以下の赤字部分。
https://plus.google.com/104068614394681097391/posts
私の場合は「104068614394681097391」です。
以下のようなカードが表示されます。
(上記は画像です。)
下記ブログを参考にさせていただきました。
作者のアドマンさんこと渡邊大介さん、ありがとうございます。
関連ブログ
Google+版follow meボタンをブログに設置できるWordPressプラグイン「googleCards」
by impresario at 2011.07.18
WordPressのプラグインに悪質なコードが含まれていたとのこと。
WordPress.orgのブログによると、複数のプラグインに不審な動作が見られたため調べたところ、「AddThis」「WPtouch」「W3 Total Cache」の各プラグインから、巧妙な手口で隠されたバックドアが見つかった。バックドアを仕込んだのは各プラグインの作者ではないと開発チームは見ている。
ガーン!
WPtouchって、ここでも使っているプラグインではあ~りませんか!
ということで、とりあえず、WPtouchは削除して、パスワードの変更を行いました。
WPtouch、スマートフォンでアクセス時、いい感じで表示してくれたのでよかったのになぁ。。。
関連ニュース
WordPressのプラグインに悪質なコードが混入
by ITmedia at 2011.06.23
WordPress.orgのプラグインに侵入被害。全パスワードをリセット
by TechCrunch at 2011.06.22
My関連エントリー
WPtouch at 2011年6月16日
WordPressのブログをiPhoneやAndroidのスマートフォンで閲覧しやすくするプラグイン「WPtouch」を導入していたのですが、ケータイをスマートフォンにしたので、確認して見ました。
このブログにスマートフォンでアクセスするとこんな感じ。
ブログの個別エントリーページはこんな感じ。
下にはコメント欄。
ということで、なかなかいい感じです。
でも、ココからログインできるといいのになぁ。。。
WordPressのプラグイン「Tweetable」を利用して、投稿した時にTwitterにそのタイトルとURLを投稿するようにしているのですが、プラグイン「Ktai Entry」でモブログしたエントリーは、2011年3月11日までは、Twitterに投稿されませんでした。
それが、本日は投稿されていました。
WordPress及びそのプラグインの更新があった場合は即更新を行っていたので、最近行った何かの更新によるのかもしれません。
コレはうれしい変更。
My関連エントリー
Ktai EntryのモブログはTwitterに投稿されない at 2011.02.24
WordPressのプラグイン「Tweetable」を利用して、投稿した時にTwitterにそのタイトルとURLを投稿するようにしているのですが、プラグイン「Ktai Entry」でモブログしたエントリーは、Twitterに投稿されないようです。
これは残念。。。
ケータイから閲覧可能にするプラグイン「Ktai Style」をインストールし、ケータイからも閲覧可能にしました。
ケータイ用のURLではなく、ブログのURLにケータイからアクセスすることで閲覧できるので便利です。
これでやっと、サイドに設置した「blogQR」のQRコードが役に立ちます!
モブログ(携帯電話からの投稿)に利用していた「MTmail」が1月31日でサービス終了してしまったので、プラグイン「Ktai Entry」をインストールし、WordPressのメール投稿機能を使ってモブログすることにしました。
面倒なのは、専用のメールアドレスを準備しないといけないことですが、後は「Ktai Entry」のページに書いてある説明通りに行えばOKです。
これは、WordPressが定期的に専用メールアドレスのメールサーバニメールの受信に行き、届いていたメールをブログに公開するものです。
このままだと、万が一、その秘密のアドレスに迷惑メールが飛んできたり、あるいはプロバイダからのお知らせメールが届いた場合に、そのメールもブログに公開してしまうことになります。
しかし、「Ktai Entry」では、
登録ユーザーのメールアドレスのみ投稿できるようチェックしている
ということなので、その心配はなさそうです。
また、登録ユーザを確認して投稿してくれることで、携帯電話から送ると投稿者が「モブログさん」に、あたしンちのおとうさんのGmailアドレスから送ると投稿者が「あたしンちのおとうさん」になってくれるところなんか、中々いい感じです。
また、メール本文中に「DRAFT」とだけ書いた行があると下書きとして投稿されるところも中々便利です。
My関連エントリー
MTmailがサービス終了 at 2011.01.11
MTmailでモブログ at 2010.12.24