金曜日の写真

diasporg「#金曜金属」 Instagram「#金曜金属
DSCN9795
2022.2.4撮影 横浜市鶴見区内

 
 
~曜日タグについて~
金曜日には金属の写真に#金曜金属のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。

「軍鶏一」で親子丼

今日のお昼は四ツ谷の「軍鶏一」へ。
IMG_2861

お店の前の鶏の飾り。
IMG_2864

テーブル席とカウンター席の店内。2階もあるようです。
インストゥルメンタル音楽が聞こえるか聞こえないかくらいの音量低めで流れていました。
IMG_2863a
(写真の一部にぼかしを入れています。)

ランチメニューは親子丼か鶏そぼろ重。
IMG_2862

親子丼(1000円)とビール(750円)を注文しました。

料理を待つ間に♪
IMG_20230601_123922

料理が来ました。
IMG_20230601_124620
IMG_20230601_124631
埼玉の美味しい地鶏の親子丼。
これはやばい親子丼。
トロトロ卵の上に生卵の追い卵!
美味しく頂きました。

接客も丁寧。
美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

駅からハイキング「恵比寿コース」

今日は、JR東日本の「駅からハイキング」の「恵比寿コース『新緑の都会を散策し、芸術と歴史と木々の息吹を感じる』」を廻ってきました。

恵比寿駅(スタート) → 渋谷氷川神社 → 國學院大學博物館 → 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 → 岡本太郎記念館 → 根津美術館 → 青山霊園 → 梅窓院 → 明治神宮外苑 → 空の社(国立競技場内) → 須賀神社 → 新宿歴史博物館 → 四ツ谷駅(ゴール)と廻る約9kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「恵比寿コース」2023.6.1 | Flickr」にアップロードしました。(全162枚)
駅からハイキング「恵比寿コース」2023.6.1


ココにも何枚か貼っておきます。

恵比寿駅(西口)の改札外の受付にて、アプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。
IMG_2701

渋谷氷川神社
IMG_2719

國學院大學博物館
IMG_2724

白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
IMG_2729

岡本太郎記念館
IMG_2736

根津美術館
IMG_2750

青山霊園
IMG_2761

梅窓院
IMG_2766

明治神宮外苑
IMG_2776

空の社(国立競技場内)
IMG_2798

空の杜から臨む代々木・新宿方面。
IMG_20230601_112404
須賀神社
IMG_2837

新宿歴史博物館
IMG_2851

ゴールの四ツ谷駅に到着しました。
約2時間半で廻りました。
IMG_2858

今日のコースマップ。
IMG_2873


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
2023年度
駅からハイキング「亀戸コース」 (2023.5.26) (*4)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2023.5.24)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.5.9) (*4)
駅からハイキング「平塚コース」で湘南ひらつか七福神廻り (2023.4.11)
駅からハイキング「羽村コース」 (2023.4.10)
2022年度
駅からハイキング「田町コース」 (2023.3.15) (*3)
駅からハイキング「青梅コース」 (2023.2.25)
駅からハイキング「真鶴コース」 (2023.2.18)
駅からハイキング「水道橋コース」 (2023.2.8) (*3)
駅からハイキング「日暮里コース」 (2023.2.6) (*3)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.2.1)
駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
2021年度
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):2022年度チケットラリー対象コース
(*4):2023年度JR東日本千葉支社主催のチケットラリー対象コース


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップの写真を除く)
River Side 3」(今回2枚追加)
鉄塔のある風景 2」(今回4枚追加)
街 7」(今回99枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回56枚追加)

空の森への階段の上り下りと須賀神社後の下り階段を除けば、平坦なコースで比較的楽なコースでしたが、蒸し暑かったこともあって、思ったよりも疲れました。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

木曜日の写真

diasporg「#木曜モノクローム」 Instagram「#木曜モノクローム
DSCN8024
2022.6.4撮影 東京 御茶ノ水聖橋

 
 
~曜日タグについて~
木曜日にはモノクロ写真に#木曜モノクロームのタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。

水曜日の写真

diasporg「#水曜水分」 Instagram「#水曜水分
DSCN8190
2022.6.10撮影 鎌倉 長谷寺

 
 
~曜日タグについて~
水曜日には水の写真に#水曜水分のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。

火曜日の写真

diasporg「#火曜ベンチ」 Instagram「#火曜ベンチ
DSCN1988
2022.3.4撮影 横浜 こども自然公園

 
diasporg「#火曜階段」 Instagram「#火曜階段
DSCN6861
2021.11.27撮影 横浜 神奈川県民ホール

 
diasporg「#あっ火曜日」 Instagram「#あっ火曜日
DSCN3784
2022.4.1撮影 横浜 南太田「ぱぁら~泉」

 
diasporg「#あっしたは水曜日」 Instagram「#あっしたは水曜日
DSCN5369
2022.4.19撮影 横浜 汽車道
この写真は、diasporgに「#水たまリフレクション」、Instagramに「#水たまリフレクション」というタグでも投稿しています。
 
 

~曜日タグについて~
火曜日には、ベンチの写真に#火曜ベンチのタグを付けて、階段の写真に#火曜階段のタグを付けて、赤い写真に#あっ火曜日のタグを付けて、下が水の写真に#あっしたは水曜日のタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。

月曜日の写真

diasporg「#ケツ曜日」 Instagram「#ケツ曜日
DSCN1846
2022.3.1撮影 横浜 赤レンガパーク

 
diasporg「#月と書いてライトと読む」 Instagram「#月と書いてライトと読む
DSCN3785
2022.4.1撮影 横浜 南太田「ぱぁら~泉」

 
diasporg「#月曜マンホール」 Instagram「#月曜マンホール
DSCN9779
2022.7.12撮影 川崎 大師公園付近

 
 
~曜日タグについて~
月曜日には、後姿(ケツ)の写真に#ケツ曜日のタグを付けて、ライトの写真に#月と書いてライトと読むのタグを付けて、マンホールの写真に#月曜マンホールのタグを付けて、写真を投稿。
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
おそらく上記diasporgのリンクにあるのは私の2022年3月4日以降の投稿のみ。
しーゆー。

「すき家」で牛丼

今日のお昼は約1ヶ月ぶりに「すき家」へ。
「めかぶオクラ牛丼」もちょっと気になり、迷いましたが、結局のところ、普通の牛丼が一番美味しいんだよなぁ、ということで、、、
タブレットで牛丼(並)(400円)とおしんこセット(150円)を注文しました。
ほとんど待つことなく料理が来ました。
IMG_20230528_134916
IMG_20230528_134922
美味しく頂きました。
しーゆー。

濱散歩(横浜駅~山下公園)

横浜駅から山下公園まで歩きました。
今日はあちらこちらでイベントをやっていて、赤レンガパーク、象の鼻パーク、山下公園はひとがいっぱいでした。
でも臨港パーク、新港パーク(カップヌードルミュージアムパーク)は比較的人も少なく静かでした。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「濱散歩(横浜駅~山下公園)2023.5.27 | Flickr」にアップロードしました。(全70枚)
濱散歩(横浜駅~山下公園)2023.5.27


ココにも何枚か貼っておきます。

音楽フェスで赤レンガパークは人がいっぱい。
IMG_2662

地産地消マルシェ&横浜パン祭りで象の鼻パークは人がいっぱい。
IMG_2669

山下公園ではドラゴンボートレースが終わったようでボートを陸揚げしていました。
IMG_2675

こちらでは表彰式をやっていました。
IMG_2678

奥の広場ではハマフェスY164で人がいっぱい。
IMG_2683


同じ写真をアルバム「Yokohama 2023」(Flickr)にも追加しました。今回70枚追加。
しーゆー。

「金太郎」で焼メシ&ナポリタン

横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ363軒目は、横浜西口のムービル内の「金太郎」へ。
IMG_2605

ショーウインドー。
IMG_2606

カウンター4席とテーブルが並ぶ店内。
IMG_2608a
(写真の一部にぼかしを入れています。)

メニュー。
IMG_2609

焼メシ&ナポリタンの並(750円)とランチビール(400円)を注文しました。

料理を待つ間に♪
IMG_20230527_121555

料理が来ました。スープ付きです。
IMG_20230527_121604
IMG_20230527_121609
焼メシはサラサラに焼き上げられていい感じ。
もちもち太麺のこれが横浜のナポリタンだというナポリタンは私の大好きなナポリタン。
美味しく頂きました。


これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
この記事は、Bloggerのブログ「濱の洋食屋」とW投稿です。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2023」(Flickr)にも追加しました。今回7枚追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。


接客も悪くなく、美味しい料理に満腹満足。
しーゆー。