濱の後姿 2016.02.13

今日はとっても暖かかったので、横浜をぶらぶら散歩。
こう暖かいとビールがないと生きていけない!
ということで、フランスのビール「ブレッツ・ブロンド」で横浜の海に乾杯!

 
こう暖かいと・・・

 
そんな今日の横浜の写真をアルバム「濱の後姿 2016.02.13」(Picasa Web Albums)にアップロードしました。

なお、今日は気温が高過ぎて赤レンガ前のスケートリンクもお休みでした。

 
 
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回60枚追加。
 
 
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
 

「コトブキ」でナポリタン

横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ20軒目は、黄金町駅からあるいて5分、伊勢佐木町5丁目の「コトブキ」へ。

 
店内は昭和の定食屋。全席喫煙可。


 
生ビール(450円)とナポリタン(650円)を注文。
生ビールはサッポロ黒ラベルです。

 
生ビールにはお浸しがついてきます。

 
そしてナポリタン!

 
粉チーズがかかった状態で出てきます。
ナポリタンは太麺の横浜のナポリタンではなく、細麺のいわゆる喫茶店のナポリタン。
その昔、インベーダーゲーム機がテーブルになっていた喫茶店で食べたあのナポリタンです。
タマネギにハムにマッシュルーム。
ピーマンが入っていないのはこの店のこだわりらしい。

おいしく頂きました。
 
他のテーブルに運ばれていたでっかなオムライスがちょっと気になる~!
 
 
同じ写真をアルバム「「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回6枚追加。
 
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
 

金曜の朝

image

青空で遠くが霞む今朝の東京。
昨日が休日だったので、なんとなく月曜日のような気分で出勤したけど、今日は金曜日だと気がついて、なんだか得した気分の朝。
 

※WordPress for Android から投稿しました。
 
 
~ 追記 ~
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景」(Google Photos利用)に追加しました。今回1枚追加。
 

品川駅のギザギザ

IMG_20160211_103607a
 
またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
アルバム名をクリックするとアルバムを表示しますが、追加した写真は最後に追加されています。
写真のタイトル以外の箇所をクリックしてGoogle+のページを表示後、1枚目の写真をクリックし、個別写真のページが表示されたら、下の方の枚数表示が完了するのを待ってから→をクリックすることで、今回追加した写真から順にたどることができます。
 
■アルバム「鉄塔のある風景」(Google Photos利用)
今回1枚追加。

 
 
■アルバム「街 4」(Google Photos利用)
今回11枚追加。

 
 
■アルバム「おとうさんの散歩道6」(Google Photos利用)
今回5枚追加。

 
 
また、以下の各アルバムにも写真を追加しましたが、Google+への共有が何度やってもエラーしてしまいましたので、投稿の貼り付けはありません。
■アルバム「River Side」(Google Photos利用)
今回4枚追加。

■アルバム「」(Google Photos利用)
今回5枚追加。
 
 
※その他の写真を含めたすべての写真アルバムは以下に。
写真 – Google+

横浜に新巨大建造物?

赤レンガの向こうに巨大な赤い建物が!
何だあれ?

 
と思ったら、DRIVE GREEN HIGHWAYとかいうでっかな自動車運搬船でした。

 
とりあえず、例によって、、、
DRIVE GREEN HIGHWAYに乾杯(笑

 
しかし、自動車運搬船がなぜ大桟橋に?
かもめさんも首をかしげてました(違

 
そんな今日の横浜の写真をアルバム「横浜に新巨大建造物?」(Picasa Web Albums)にアップロードしました。
 

 
 
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回19枚追加。
 
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
 
 
関連ニュース
低燃費・低排出自動車運搬船"DRIVE GREEN HIGHWAY"命名・引渡し|2015年度|プレスリリース|ジャパン マリンユナイテッド株式会社 at 2016.02.09
“DRIVE GREEN PROJECT”、進行中 | 川崎汽船株式会社
 

「サガン」でナポリタンランチセット

横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ19軒目は綱島駅から歩いて1分、ビルの2階にある「サガン」へ。
洋食屋ではなく喫茶店ですが、ナポリタンがおいしいと有名なお店のようです。

 
店内は広くて落ち着いた雰囲気。昭和の喫茶店という感じでここもまた全席喫煙可です。
イスはソファーです。このソファーはコーヒーでも飲みながら本を読んで過ごしたりするにはいい感じですが、食事をするにはちょっと不便かも。

 
ナポリタンのラントセット(880円)を注文。サラダと飲みものがついています。
一つのお皿にサラダとナポリタンが乗ってやってきます。

 
ナポリタンは太麺の横浜のナポリタンとは違う、所謂喫茶店のナポリタンですが、ケチャップの絡み具合が濃過ぎず、薄過ぎず、い~い感じのナポリタンです。
それにベーコンの量が多いのがうれしい。
 
おいしく頂きました。
 
また、フロアのおねえさんたちの笑顔が素敵でとっても良い対応でした。
 
 
そんな「サガン」の写真をアルバム「「サガン」でナポリタンランチセット」(Picasa Web Albums)にアップロードしました。

 
 
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回6枚追加。
 

春はすぐそこ?

DSCN6738a
 

またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
アルバム名をクリックするとアルバムを表示しますが、追加した写真は最後に追加されています。
写真のタイトル以外の箇所をクリックしてGoogle+のページを表示後、1枚目の写真をクリックし、個別写真のページが表示されたら、下の方の枚数表示が完了するのを待ってから→をクリックすることで、今回追加した写真から順にたどることができます。
 

■アルバム「鉄塔のある風景」(Google Photos利用)
今回3枚追加。2月3日、2月4日、2月5日の東京の朝。

 
 
■アルバム「街 4」(Google Photos利用)
今回3枚追加。

 
 
■アルバム「」(Google Photos利用)
今回1枚追加。

 
 
■アルバム「おとうさんの散歩道6」(Google Photos利用)
今回1枚追加。

 
 
 
※その他の写真を含めたすべての写真アルバムは以下に。
写真 – Google+

曇り空の2月の横浜

「すいれん」でお昼の後は赤レンガあたりまでぶらぶら散歩。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「曇り空の2月の横浜」(Picasa Web Albums)にアップロードしました。

 
ココにも何枚か貼っておきます。
 
赤レンガ前でストロベリーフェスティバルをやっていました。

 
でも、おとうさんは苺のスイーツよりやっぱりこれです(笑

 
キラキラ

 
 
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回31枚追加。
 
 
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
 

「すいれん」でハンバーグとグラタンセット

横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ18軒目は日の出町から川を渡ってちょっと路地に入ったところにある「レストランすいれん」へ。

 
店内は昭和の洋食屋という感じ。思ったより広い。

 
メニューを見ると洋食屋というよりは定食屋の方がしっくりくるかも。

 
スプーンやフォークはテーブルの上の籠の中。

 
とりあえずビール(笑

 
当初はナポリタン(850円)を食べるつもりでしたが、せっかくなので、ランチタイムメニューのハンバーグとグラタンセット(1000円)にしました。
しかし、それは失敗だったかも(´・ω・`)

 
パンプキンスープは美味しかった!
ひらべったいハンバーグはごくごく普通のハンバーグ、かかっているソースもごくごく普通のデミグラスソース。

 
貝の形のお皿に入ってきたグラタンもごくごく普通のグラタンでした。

 
でも、なんだかんだ言いつつも、おいしく頂きました。
  
 
同じ写真をアルバム「Yokohama 2016」(Google Photos)にも追加しました。今回8枚追加。
  
 
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
 

目黒雅叙園の百段雛まつり

目黒雅叙園で開催中の「百段雛まつり」を見てきました。
百段雛まつりというので、百段階段にずらーっと雛人形が並んでいるのを下から眺めるのかと思ったら、そうではなく、百段階段の途中途中にある各部屋に、東北地方の名家が所蔵している雛飾りを展示したものでした。

古い雛人形ってかわいくないのよねぇ。。。
「うわー、これ、なんか今晩夢に出てきそう・・・」などと言ってるおばさんもいました。
朝からいったということもありますが、今日はまだそれほど混んでいませんでした。

ところで、お内裏様が左にいるものと右にいるものがありましたが、これってなにか決まりがあるのかなぁ???
 
今日の目黒雅叙園の写真をアルバム「目黒雅叙園」(Picasa Web Albums)にアップロードしました。
百段階段の中は撮影禁止ですが、その他のところで撮った写真です。
ちなみに百段階段は実際には99段しかありません。

 
ココにも何枚か貼っておきます。




 
 
お雛様とお内裏様のどちらが右でどちらが左か、やはり気になったので、検索してみました。
どうやら、古くは「向かって右側」が「上手(かみて)=偉い側」ということで、お内裏様が向かって右、お雛様が向かって左。しかし大正天皇が即位の礼で西洋のスタイル「プロトコール(国際儀礼)」にあわせて皇后陛下の右(つまり向かって左)に立たれたことから、関東ではそれに習って雛人形もお内裏様が向かって左、お雛様が向かって右になったとのこと。しかし京都では古くからの伝統を守ってお内裏様が向かって右、お雛様が向かって左のまま。ということで、関東と京都で異なっているとのこと。

今日見た雛飾りは東北地方の名家で所蔵されていたものということですが、家によって関東式の並べ方をする家と京都式の並べ方をする家があるということですね。どちらかと言えば、向かって右にお内裏様がいる方が多かったような気がします。
 
関連サイト
ひな人形の「男雛と女雛が逆になる」までの詳しい歴史 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
雛人形の飾り方、左右どちらに並べるの?京都と関東の並べ方は? | ヤッホー!LOG
【天鳳堂資料室】雛人形の男女の並び(男雛と女雛の左右)
お内裏さまとお雛様の左右はどっちが正しいの? – NAVER まとめ
関東雛と京雛の違い【雛人形.JP】
雛人形!お内裏様とお雛様の位置は?左右どっち? | 気になる旬の情報局
雛人形の並べ方・飾り方~由来と男女関係 [暮らしの歳時記] All About
雛人形の飾り方と並べ方をイラストで~