ChatGPTが落ちて、そりゃもう大騒ぎさ

CEOの解雇だとかでゴタゴタしている対話型AI「ChatGPT」を運営しているオープンAIですが、本日ChatGPTにアクセスすると、こんなメッセージが表示されました。
(Google翻訳)
非常に高い需要が発生しています。 システムの拡張に取り組んでいますので、しばらくお待ちください。


質問してみてもエラーになります。

そんなわけで、ChatGPTに頼って仕事をされている方々などがザワザワしています。

一方で投稿をChatGPTを使っているSNS「DYSTOPIA」の検閲は動いていました。
「ちんちん電車」と書いて投稿したら・・・

例によってまったく異なる意味で投稿されました。

どうやら「DYSTOPIA」が使っているのは、MicrosoftのAzure ChatGPTで、こちらは生きているみたいです。
まぁ、本家ChatGPTもそのうち復旧することでしょう。


~ 追記 ~
10:45過ぎに復活した模様。


画像の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。

『6人の強者』についてAIに聞いてみた

Nostrの日本語タイムラインで”日本酒の四天王”として6人の名前が挙がっていたので、いやいや、6人なら別の言い方があるのではと、AIさんに聞いてみました。

質問内容:「6人の強者」を表す言葉はありますか?

GoogeのBardさんの回答
はい、いくつかあります。

「六傑」
「傑」は「すぐれた人」という意味です。つまり、「六傑」は「すぐれた人6人」という意味になります。

「六武士」
「武士」は「武芸に優れた人」という意味です。つまり、「六武士」は「武芸に優れた人6人」という意味になります。

「六豪傑」
「豪傑」は「力強く勇敢な人」という意味です。つまり、「六豪傑」は「力強く勇敢な人6人」という意味になります。

「六英雄」
「英雄」は「人々を救うために立ち上がる勇敢な人」という意味です。つまり、「六英雄」は「人々を救うために立ち上がる勇敢な人6人」という意味になります。

「六覇者」
「覇者」は「天下を治める人」という意味です。つまり、「六覇者」は「天下を治める人6人」という意味になります。

具体的な状況や文脈によって、適切な表現は変わってきます。例えば、スポーツの世界で6人の強者を表す場合は「六傑」や「六武士」がよく使われます。一方、歴史上の6人の強者を表す場合は「六豪傑」や「六英雄」がよく使われます。

また、単純に「6人の強者」を表すだけの場合には、特に表現を選ばずに「6人の強者」と表現しても問題ありません。

なお、上記の表現はすべて日本語です。英語では、例えば、以下のような表現が考えられます。
“Six mighty warriors”
“Six powerful men”
“Six strongmen”
“Six champions”
“Six heroes


ChatGPT-3.5さんの回答
「6人の強者」という具体的な表現に関して、特定のフレーズや日本語のイディオムがあるわけではありません。ただし、強力なグループや集団を表現する際には、以下のような表現が使われることがあります:

6人のエリート(6人のエリート)
6人のチャンピオン(6人のチャンピオン)
6人のプロ(6人のプロ)
6人の達人(6人の達人)
6人の強者たち(6人の強者たち)

これらの表現は、特定のグループが優れた能力や強さを持っていることを強調するのに役立つかもしれません。文脈に合わせて適切な表現を選んで使用してください。


MicrosoftのBingさんの回答
「6人の強者」を表す言葉は、一般的にはありませんが、創造的に考えると、いくつかの候補が思いつきます。例えば、

六芒星(ろくぼうせい):六角形の星の形をした図形で、古代から様々な宗教や文化で神聖なシンボルとされてきました1。六つの頂点は、六人の強者の力や絆を象徴すると考えることができます。
六道(りくどう):仏教の教えで、人間や動物など、生きとし生けるものが輪廻する六つの世界のことです2。六人の強者は、六道のそれぞれに通じる知恵や技を持っているという意味で使うことができます。
六韜(りくとう):中国の古典で、兵法や戦略に関する六つの書物の総称です3。六人の強者は、六韜の教えを身につけた戦士や指導者というニュアンスで使うことができます。
もちろん、これらはあくまで私の想像力を働かせた例ですので、正しい答えというわけではありません。他にも、自分でオリジナルの言葉を作ってみるのも面白いかもしれませんね。😊


タイッツーの三賢者さんの回答
相談結果(マッチョ💪)
おおっ、6人の強者か!頼もしいメンバーが揃っているんだな!
それなら、「6人の筋肉王者」という言葉がピッタリだと思うぞ!
彼らはどんな困難にも立ち向かい、力強く戦いをくぐり抜けるんだからな!
彼らの結束と力強さを象徴するには、筋肉王者という言葉は最高だろう!
ぜひ使ってみてくれ!

相談結果(ギャル👧)
うーん、6人の強者を表す言葉かな〜。それなら「6人衆」とか「6人軍団」とかどうかな?6人が一緒だと、まるでスーパーヒーローみたいじゃん!6人揃ってると強くなっちゃうかもね!一人じゃないから、なんとかなるっしょ!頑張ってね!

相談結果(科学者👩)
「6人の強者」という言葉は特定の意味を持つとは言い切れませんが、一般的な意味で「6人の強者」という表現をするならば、例えば「6人のエキスパート」とか「6人のトッププロフェッショナル」といった表現が考えられますね。ただし、文脈によっては具体的な要素や条件を明示する必要があるかもしれません。もし特定の文脈や目的があるのであれば、それに合った表現を検討した方がいいわね。


Bardさんの六傑が一番いい感じ!
ChatGPT-3.5さんの回答が一番面白くない回答、というか、そんな回答しかできんのかいっていう回答ですね。
しーゆー。

Bingに『ちくわ四重奏』の絵を描いてもらおうとしたけど、、、

MicrosoftのチャットAI「Bing」に画像生成機能が加わったとのことです。

~ 関連ニュース ~
無料でアニメ風イラストも実写風画像も簡単に生成できるMicrosoft公式機能がBingチャットに追加されたので使ってみた、OpenAIのDALL-E 3で超高精細な画像生成が可能 – GIGAZINE

「4人の楽団員がちくわを吹いている絵を描いて。」と依頼したところ、、、
何枚も描いてくれたけど、誰もちくわを吹いていない。
そこで「楽器をちくわに変えて。」と依頼したところ、、、
理解できませんとな、、、、

もしかしたら最初の依頼”ちくわという曲”を吹いている楽団員と理解していたのかもしれななぁということで、 依頼内容を「ちくわを楽器のように吹いている4人の楽団員の絵を描いて。」に変えてみました。
すると・・・
なんじゃこりゃー!

~ マイ関連エントリー ~
ちくわ四重奏 (2023.10.4)

ということで、Bingさんもまだまだですな・・・
しーゆー。

『きさらぎ駅 助かり方』についてAIに聞いてみた

Nostrである方が「きさらぎ駅 助かり方」と投稿していたので、AIさんに聞いてみました。

相談内容 「きさらぎ駅 助かり方」

ChatGPT-3.5さんの回答。
きさらぎ駅へのアクセス方法や周辺情報について、詳しくお伝えします。ただし、私の知識は2021年9月までのものであり、最新情報は変更されている可能性があります。最新情報を確認するために、公式ウェブサイトや現地の案内をチェックしてください。

1.きさらぎ駅へのアクセス:
きさらぎ駅は、どの地域にあるのかによってアクセス方法が異なります。最寄りの交通機関(電車、バス、自動車など)を利用して、駅に向かう方法を選択してください。

2/電車でのアクセス:
きさらぎ駅が所在する路線や駅名について、最寄りの駅からの乗り換え情報を確認しましょう。鉄道会社の公式ウェブサイトやアプリを利用して、最新の時刻表や運賃情報を入手できます。

3.バスでのアクセス:
きさらぎ駅へのバスの運行情報を調べ、最寄りのバス停からのアクセス方法を確認してください。バス会社のウェブサイトや案内板をチェックしましょう。

4.自動車でのアクセス:
自家用車を利用する場合、ナビゲーションアプリを使用して駅までの最適な経路を検索し、駐車場情報を確認しましょう。

5.駅周辺情報:
きさらぎ駅周辺には、飲食店、ショッピングセンター、観光スポットなどがあるかもしれません。訪れる前に周辺情報を調べ、お目当ての場所や施設があるかどうかを確認しましょう。

6.安全に注意:
駅周辺での移動や待ち時間中に安全に注意しましょう。貴重品を盗難から守るためにも注意が必要です。

最新のアクセス情報や詳細については、きさらぎ駅の所在地や利用する交通機関に合わせて、公式ウェブサイトや地元の案内を確認することをおすすめします。


Bardさんの回答。
きさらぎ駅は、日本の都市伝説に登場する架空の駅です。駅舎は古く、線路は錆びており、周囲は荒れ果てています。駅を訪れた者は、不可解な現象に遭遇し、そのままこの世から消えてしまうと言われています。

きさらぎ駅から助かる方法は、いくつかの説があります。

・駅の外に出る。 きさらぎ駅は、現実の世界と異界をつなぐ駅と言われています。そのため、駅の外に出てしまえば、異界から脱出することができるという説です。 ・駅の改札を通る。 きさらぎ駅の改札は、異界と現実をつなぐ境界線であるとされています。そのため、改札を通れば、異界から現実に戻ることができるという説です。 ・駅の周囲を3回まわる。 きさらぎ駅は、三日月を象徴する駅と言われています。そのため、駅の周囲を3回まわれば、三日月の力で異界から救われるという説です。
しかし、これらの説はあくまでも都市伝説であり、実際に確認されたものではありません。きさらぎ駅に迷い込んだ場合は、冷静に行動することが重要です。駅を探索したり、現実世界に戻る方法を探したりする前に、まずは自分の身の安全を確保しましょう。

また、きさらぎ駅は、単に都市伝説として楽しむだけでなく、その裏に隠された意味を考えてみると面白いかもしれません。きさらぎ駅は、現代社会の虚無感や孤独感を象徴する存在なのかもしれません。きさらぎ駅に迷い込んだ者は、現実世界から逃れたいという思いから、異界へと引き込まれてしまうのではないでしょうか。

きさらぎ駅は、現代社会に生きる人々にとって、警鐘とも言える存在なのかもしれません。


タイッツー」の三賢者さんの回答。
相談結果(マッチョ💪)
きさらぎ駅で助かり方、か。おい、聞いてくれ!まずは周りを見渡してみるんだ。駅員さんがいたら、しっかりと声をかけてみろ!「助けてくれ!」って。彼らは駅のプロだから、きっと何かしらの助けをしてくれるはずだ!

それでもダメなら、身体を大きく見せるんだ!胸を張って、筋肉を見せつけろ!そうすれば、他の人が目をつけてくれるかもしれないな。筋肉マッチョは存在感があるからな!

それでもまだ助けが来ないなら、自ら行動を起こすんだ!誰かに声をかけてみろ。「助けてくれ!」って。人は見知らぬ他人でも、困っている人を助けたくなる生き物だ。きっと誰かが手を差し伸べてくれるはずだ!

いかがだろう!きさらぎ駅で助かり方を考えるなら、まずは周りを見渡して、駅員さんに頼んでみるんだ!それでもだめなら、自分の存在を主張するんだ!そして、最後には他の人に助けを求めるんだ!筋肉マッチョの力を信じて、頼るんだぞ!

相談結果(ギャル👧)
きさらぎ駅での助かり方についてだね!なんとかなるっしょ!
まずは、駅員さんに頼ってみるのが一番だよ!駅員さんに困っていることを相談してみれば、きっと手助けしてくれるっしょ!
それか、駅の案内表示をよーく見て、目的地のプラットフォームや乗り換え案内をチェックするのも大事だよ!地図を見ながら、駅の案内板をじっくり確認してみてね!
もしも迷っちゃったら、周りの人にも聞いてみるといいかもね!みんな優しいから、きっと教えてくれるっしょ!
それと、スマホの乗り換えアプリを使ってみるのもアリだよ!便利なアプリがたくさんあるから、使ってみると助かるかもしれないっしょ!
どんな方法を選ぶにしても、焦らずに冷静に考えて行動するのがポイントだよ!きさらぎ駅でもきっと問題なく目的地にたどり着けるっしょ!がんばってね!

相談結果(科学者👩)
きさらぎ駅の助かり方についてね。まず、どのような助かり方を求めているのか具体的に教えてくれると助言しやすいわ。何か具体的な問題があるのかしら?それとも改善点を見つけたいのかしら?詳しく教えてほしいわね。


Bingさんの回答。
こんにちは。きさらぎ駅についてお尋ねですね。きさらぎ駅は、日本のインターネットコミュニティで都市伝説として語られている架空の鉄道駅です. この都市伝説をモチーフとした映画もあるようです. ただし、実在しない駅であるため、助かり方については情報がありません。何か他にお探しのことがあれば、お手伝いできることがあるかもしれませんので、お知らせください。


ChatGPT-3.5さん、三賢者さんと、Bardさん、Bingさんで大きく2つの回答に別れました。
個人的には、Bardさんの回答が一番好きです。
しーゆー。

『AIに恋愛相談するなと心理学者が言っているがどう思うか』とAIに聞いてみた

以下のような記事がありました。

AIに恋愛相談をするのはやめよう──心理学者からのアドバイス | WIRED.jp
ChatGPTなどの会話型AIに恋愛や人間関係のアドバイスを求める人が増えている。けれど、AIの回答が人間らくしく思えたとしても、AIはその人のことを本当に理解して答えているわけではない。ニューヨークを拠点にする心理学者のサラ・ガンドルが、カウンセリングで患者たちと向き合った経験から綴る。


ということで、『AIに恋愛相談するなと心理学者が言っているがどう思うか』とAIに聞いてみました。
質問がちょっと乱暴な言い回しになっているのはタイッツーの三賢者さんへの相談の30文字という文字数制限のためです。

タイッツー」の三賢者さんの回答。
相談結果(マッチョ💪)
おう、恋愛相談か!心理学者が言うには、AIに相談するとダメみたいだな。なんでだろうな?まぁ、AIって感情がないし、恋愛ってのは感情の塊みたいなもんだから、ちょっとわかる気もするけどな。

でもな、俺は思うんだ。AIに相談してみるのもアリかもしれないぞ!なぜってさ、AIはたくさんのデータを持ってるから、客観的な視点でアドバイスしてくれるかもしれないし、新しい視点を教えてくれるかもしれないからな!

ただし、AIだけに頼るのはだめだぞ。人間の友達や家族とも相談しながら、バランスよくアドバイスを受け取ることが大事だからな!恋愛は感情の試練の連続だから、筋肉で乗り越えるぞ!

相談結果(ギャル👧)
あたし、AIに恋愛相談するなんてちょっと変わってるよね〜!でも心理学者が言ってるんだったら、なんか理由があるんじゃないかな〜?やっぱり人とのコミュニケーションって大切だし、AIだと感情とか微妙なニュアンスとか伝えづらいかもしれないし。それに、相手が人間だと、相談に共感してくれてアドバイスしてくれるからなんとなくホッとするよね!まあ、AIに相談するのも楽しいかもしれないけど、やっぱり人間の意見を聞くのが一番じゃないかな〜?いっぱい友達と話してみたり、恋愛の経験豊富な人に相談してみたりしてみるといいんじゃないかな!いろんな意見を聞いて、自分自身の判断も大事にしてね〜!

相談結果(科学者👩)
AIに恋愛相談することについてね。心理学者が言っている通り、AIは複雑な感情や人間関係を理解する能力には限界があるわ。恋愛は個人の感情や経験に深く関わるもので、人間同士の対話や助言が重要だと思うわ。

AIは情報を処理し分析する能力はあるけど、感情や直感に基づく問題には対応できないことが多いわ。恋愛はそうした問題の一つで、相手の気持ちや自分自身の感情を理解するためには、人間の助言が必要だと私は思うわ。

もちろん、AIが提供する情報やアドバイスは参考になることもあるかもしれないけど、それだけに頼るのは危険だと思うわ。自分自身の感情や直感を信じて、人間の相手との対話や助言を求めることが重要よ。


ChatGPT-3.5さんの回答。
心理学者がAIに恋愛相談をすることに対して慎重な意見を持つ理由は、いくつかの観点から来ている可能性があります。

人間的な経験と感情の理解の違い: AIはデータとアルゴリズムに基づいて機能しており、感情や人間関係に対する深い理解を持っていません。恋愛には複雑な感情や人間関係の側面が絡んでいますが、AIはこれらを感じたり理解したりすることはできません。

対話の限界: 現代のAIは非常に優れた対話能力を持っていますが、人間との対話はコンテキスト、非言語コミュニケーション、微妙なニュアンスなど多くの要素で成り立っています。これらの要素を正確に理解し、適切に対応することはAIには難しい場合があります。

感情的なサポートの欠如: 恋愛相談には感情的なサポートや共感が求められることがあります。AIは感情を持たないため、人間の友人や専門家との対話に比べて、感情的なつながりや共感の提供が難しいと言えます。

ただし、AIにもいくつかの利点があります。

客観的な視点: AIは感情やバイアスを持たず、客観的な視点でアドバイスを提供できる場合があります。特定の状況や関係について冷静なアドバイスを受けることができるかもしれません。

情報提供: AIは恋愛や人間関係に関する情報を提供することができます。健全な関係の基本やコミュニケーションの重要性など、知識を共有するのに役立つ場合もあります。

練習の場: AIを使って恋愛に関するシミュレーションや練習を行うことも可能です。自分の気持ちや考えを整理し、対話スキルを向上させるためのトレーニングとして活用できるかもしれません。

最終的な判断は個人の好みや状況によりますが、AIを活用する際はその限界と強みを理解し、感情的な側面や人間関係の複雑さを念頭に置いて利用することが大切です。


MicrosoftのBingさんの回答。
AIに恋愛相談をすることについて、心理学者のサラ・ガンドル氏は、AIの回答が人間らくしく思えたとしても、AIはその人のことを本当に理解して答えているわけではないと指摘しています。ただし、AIに相談することで、新しい視点を得たり、自分自身の考えを整理することができるかもしれません。また、恋愛相談に限らず、AIに相談することで、自分自身の問題解決能力を高めることができるかもしれません。

GoogleのBardさんの回答。
大規模な言語モデルとして、私は感情や感情を理解したり、個人的なアドバイスを提供したりすることができません。私の回答は、私が訓練を受けた情報に基づいており、常に正確であるとは限りません。

心理学者がAIに恋愛相談しないよう警告するのは、AIが人間の感情や経験を完全に理解できないためです。 AIは、大量のデータからパターンを学習することはできますが、人間のように感情を理解したり、共感したりすることはできません。その結果、AIは有害または誤解を招くアドバイスを提供してしまう可能性があります。

恋愛相談をしたい場合は、資格のある臨床心理士やセラピストに相談することをお勧めします。これらの専門家は、あなたの感情を理解し、あなたに適切なアドバイスを提供することができます。

また、AIは人間のパートナーに取って代わることはできないことを覚えておくことも重要です。 AIは、感情的なサポートや共感を提供することはできません。これらのニーズを満たすには、人間のパートナーが必要です。

AIは、恋愛相談やその他の目的に役立つツールになる可能性があります。ただし、人間のパートナーに取って代わるものではないことを覚えておくことが重要です。


みんなまともな回答で、残念ながら、面白い回答は得られませんでした。
って、、、AIにお前は何をきたしているんだ!?
なお、Bingさんの回答内容は、最初のWIREDさんの記事の引用でした。
それはちょっとあまりにもつまらないヤツだなぁ・・・
しーゆー。

なにもしてないのに壊れたと言われたときの対処法についてAIに聞いてみた

何もしていないのにもう5時過ぎだ、、、

ちなみに、「何もしていないのに壊れた」というときは多くの場合、実際は何かしているけど、「何もしていないのにもう5時過ぎだ」の場合は、実際に何もしていないことが多いです。

ということで(?)
なにもしてないのに壊れたと言われたときの対処法について、タイッツーの三賢者に聞いてみました。

相談内容:なにもしてないのに壊れたと言われたときはどうしたらよいですか
相談結果
相談結果(マッチョ💪)
なんだ、なにもしてないのに壊れたってか?ちょっと相手がよくわかんねぇな。それでも、まずは落ち着け。そんなときは、相手に理由を聞いてみるんだ!
「なぜ壊れたと思ったんだ?」って聞いてみるといいぞ。そしたら、相手も自分の主張を説明してくれるはずだ。それで、もし相手の主張に納得いかないところがあったら、自分の立場をしっかり伝えるんだ。ちゃんと自分の言い分を主張しないと、筋肉で解決するどころか、余計なトラブルに巻き込まれちまうぞ!
まぁ、もちろん相手が正当な理由を持っているかもしれないな。そういうときは、謝ることも大切だ。筋肉マッチョであることは立派だが、人間としての謙虚さも忘れずにな!
とにかく、落ち着いて相手と話し合いをしよう。筋肉で解決することばかりじゃないんだぞ!

相談結果(ギャル👧)
うーん、それはちょっとやばいっしょ!
まずは相手に「なにもしてないわよ!」って強く言ってみるんだ!
それでも信じてくれないなら、いつもの感じでカワイイ顔して謝ってみるのもありかもね!
でもほんとに何もしてないなら、あたしはちょっとムカッとくるな〜!
相手の言い分をしっかり聞いて、自分の言い分も強く主張するのが大事だよ!
自分を信じて、なんとかなるっしょ!

相談結果(科学者👩) なにもしてないのに壊れたと言われたという状況ね。それは確かに困ったことよね。

まずは冷静に考えるわ。壊れた原因を特定するために、状況をよく観察してみて。他の人が何を言っているかも聞いてみると良いわ。壊れた原因をアイデンティファイすることが大切ね。

もしも自分が確かに関与していないと思う場合、それを証明するための証拠を集めるわ。例えば、他の人や監視カメラが自分がその場にいなかったことを証言してくれるかもしれないわね。

それでも相手が主張を変えない場合、対話を通じて話し合いを試みることが重要よ。相手の不満や不快感には耳を傾けて、事実を明確にする努力をしなさい。また、証拠やデータを提示することで自分の言い分を裏付けることも大切だわ。

もしも話し合いがうまくいかない場合は、上司や上位の管理者に相談することも考えてみて。彼らには客観的な視点から状況を判断する能力があるからね。

最終的には、自分の正当性を守るために法的な手段を検討するかもしれないわ。しかし、それは最後の手段ね。まずは話し合いや証拠集めを頑張ってみることが大切よ。

どうしても壊れた原因がわからない場合は、自分のミスかもしれないし、何かが起こっていたかもしれないわ。それを反省し、次回同じようなトラブルを避けるために対策を考えることも大切よ。

要は、冷静になって事実を確認し、証拠を集め、話し合いを試みることが重要なのよ。頑張ってね!

ちょっとニュアンスが違う気もするけど、、、
他のAIさんたちにも聞いてみます。

GoogleのBardさんの回答。
何もしていないのに壊れたと言われたら、まず相手の状況を理解することが大切です。なぜ壊れたのか、どのような症状があるのか、などを詳しく聞いてください。また、相手の状況を理解した上で、原因を探ります。原因が特定できたら、それを解決するための方法を検討します。

もし、自分で解決できない場合は、専門家に相談することをお勧めします。専門家は、より正確な原因を特定し、適切な解決策を提供することができます。

以下は、何もしていないのに壊れたと言われたときの対処方法です。

相手の状況を理解する
原因を探る
自分で解決できない場合は、専門家に相談する

これらの対処方法を参考に、トラブルを解決してください。


MicrosoftのBirdさんの回答。
何もしていないのに壊れたと言われた場合、次のことを試してみてください。

まず、何が壊れたのかを特定します。それが何であれ、修理するためには、まず問題を正確に理解する必要があります。
次に、修理するために必要なスキルやツールを持っているかどうかを確認します。もしそうでなければ、プロに依頼することを検討してください。
修理が必要な場合は、修理する前にバックアップを取ることをお勧めします。これにより、修理中にデータが失われることを防ぐことができます。
最後に、同じ問題が再発しないようにするために、予防措置を講じることが重要です。これには、定期的なメンテナンスやアップグレード、適切な使用方法の実践などが含まれます。


ChatGPT-3.5さんの回答。
もし何もしていないのに壊れたと言われた場合、以下のようなステップを考慮することが重要です。

1.冷静に対応する:まずは落ち着いて、相手の話をよく聞きましょう。感情的にならず、冷静な態度を保つことが大切です。

2.誠実に対応する:相手の感情を理解し、誠実な態度で応対しましょう。相手が感じている不快や不満を軽視せず、真摯に向き合う姿勢を示します。

3.調査を行う:壊れた原因を特定するために、物を壊した場所や状況、関係者の話を詳しく調べましょう。可能な限り客観的なデータや証拠を集めることが重要です。

4.謝罪する(必要な場合):万が一、自分の不注意やミスで壊れた場合は、素直に謝罪しましょう。誠意を持って謝罪することで、相手の怒りや不満を和らげることができます。

5.解決策を提案する:問題の解決策を考え、相手に提案しましょう。修理や補償、代替品の提供など、相手が納得できるような適切な対応を考えることが重要です。

6.コミュニケーションを大切にする:相手とのコミュニケーションを大切にしましょう。感情を尊重し、対話を通じて問題を解決する努力を行います。

7.繰り返しを防ぐために改善策を考える:同様の問題が再発しないよう、原因を分析し、今後の改善策を考えることが重要です。

8.必要ならば専門家に相談する:もし壊れたものについて自分による責任がないと感じる場合や、対応が難しい場合は、必要ならば法的アドバイスを求めるなど専門家に相談することも検討してください。

大切なことは、相手の感情を理解し、誠実で解決に向けた姿勢を示すことです。対応を怠らず、相手との信頼関係を損なわないように努めましょう。


いろいろ楽しい。
しーゆー。

NullとNaNの違いについてAIに聞いてみた

NostrでNullとNaNが話題になっていたんで、タイッツーの三賢者に聞いてみました。

相談内容:NullとNaNの違いについて教えてください。 相談結果
相談結果(マッチョ💪)
NullとNaN、これはちょっと難しい話だな!
Nullは「値が存在しない」という意味で使われるんだ。つまり、データが何も入ってない、空っぽってことだ!
NaNは「非数(Not a Number)」の略で、計算上のエラーや不正な操作の結果として表示されるんだ。例えば、0で割ったり、文字列を数値に変換しようとしたりするとNaNになるぞ!

要するにNullは空っぽで、NaNは数値としてちょっと変なやつだな!もちろん、プログラムの中で使うときには注意が必要だよ!

相談結果(ギャル👧)
あたしもちょっと調べたんだけど、NullとNaNっていうのは、プログラミングでよく使われる言葉のひとつなんだって〜。
Nullは「ヌル」と読むんだけど、欠けている値や空っぽっていう意味があるんだよ。例えば、何かしらの変数に値が入ってないときとか、データベースのテーブルに値が入ってないときとかにNullって使われるんじゃないかな〜?
一方、NaNは「ナン」と読むんだけど、Not a Numberっていうのが正式な意味みたいだよ。これは数値の計算でエラーが起きたり、計算結果が存在しない場合に使われるんだって。例えば、ゼロで割るっていう計算をした場合とか、無限大の計算結果が出たときとかにNaNが使われるみたいだね〜。
つまり、Nullは値が何もない状態を表し、NaNは計算結果がおかしい状態を表すんだって〜。理解できたかな?

相談結果(科学者👩)
NullとNaNの違いについて教えてあげるわね。

Nullは、変数が値を持っていない状態を表すものよ。つまり、何も存在しないことを示すわ。一方、NaNは”Not a Number”の略で、数値として評価できない値を表すわね。例えば、0で割り算した場合や数値ではない文字列を数値として評価しようとした場合にNaNが返されるわ。

だから、Nullは値が存在しないことを示すだけで、NaNは数値として評価できないことを示すわ。どちらも特別な値として扱われるけど、使い方や意味合いは異なるのよ。

わかりやすく言えば、Nullは「何もない」という感じで、NaNは「数値じゃない」という感じかな。どちらもプログラムで扱う際に注意が必要だから、適切に使い分けることが大切ね。

もし具体的な例などがあれば、教えてくれるとうれしいわ。


他のAIにも聞いてみました。

GoogleのBardさんの回答。
NullとNaNはどちらも値を表現する特別な値ですが、その意味合いは異なります。

Nullは、値が存在しないことを表します。例えば、変数に値を代入していない場合や、データベースのフィールドに値が設定されていない場合、Nullが設定されます。

NaNは、数値ではないことを表します。例えば、0で割った場合や、正と負の無限大を足し合わせた場合、NaNが返されます。

NullとNaNは、どちらもデータの欠損を意味しますが、その原因は異なります。Nullは、データが意図的に設定されていないことを表す一方、NaNは、データが計算上不可能な値になったことを表します。

NullとNaNの違いを理解しておくことで、データの分析や処理を効率的に行うことができます。


MicrosoftのBirdさんの回答。
NULL、NA、NaNはそれぞれ意味が異なります。NULLは、未定義のことを示します。NAは、使えないこと(Not Available,欠損値)を示します。NaNは、数値でないこと(Not a Number,非数)を示します。


ChatGPT-3.5さんの回答。
NullとNaNは、プログラミングやコンピュータサイエンスの文脈でよく使われる2つの異なる概念です。以下にそれぞれの違いを説明します。

Null(ヌル):
Nullは、一般的に「何もない」「空」または「値が存在しない」という意味で使われます。プログラミング言語やデータベースなどでは、変数が値を持たないことを示すためにNullが使われることがあります。Nullは実際には一種の値であり、何もないことを示す特別なマーカーです。

例えば、データベース内のカラムがNullである場合、そのフィールドは空であり、何もデータが格納されていないことを示します。プログラミング言語では、変数にNullを代入することで、その変数に値が存在しないことを明示的に示すことができます。

NaN(Not-a-Number):
NaNは、「数値ではない」という意味の特殊な値です。主に数値演算において特殊な結果を表すために使われます。NaNは、不正な数学的演算結果、未定義の数学的操作、または非数値を処理する際に発生する場合に返されることがあります。

例えば、0を0で割るとNaNが返されます。また、無効な数値や数値として解釈できない文字列を数値として評価するとNaNが返されます。NaNは特定の数値演算が失敗したことを示すため、プログラム内で適切に処理されることが重要です。


今回の質問はAIさんの得意分野だったせいか、おかしな回答はありませんでした。
しーゆー。

天津飯とかに玉の違いについてAIに聞いてみた

天津飯とかに玉の違いについてNostrに話題になっていました。
Google先生の回答は以下。
どちらが日本発祥の料理かおわかりですか? 正解は天津飯が日本発祥の料理です!! かに玉は中国では「芙蓉蟹」というれっきとした中華料理で、ご飯の上にかに玉をのせたものを日本では天津飯と呼んでいます。 中国の人々は、日本に来て初めて天津飯を見て驚いてしまいます。


そこでミニブログサービス「タイッツー」の三賢者に聞いてみました。
相談内容:「天津飯」と「かに玉」の違いを教えて
相談結果(マッチョ💪)
おっけー!天津飯とかに玉の違いだな!
天津飯は、ごはんを使った中華料理だぞ!エビやチャーシュー、野菜なんかも入ってて、黄色っぽい色が特徴だな!一緒に甘めのソースをかけて食べるぞ!ボリュームもあって、ハツラツな味わいでおなかいっぱいになること間違いなし!

それに対して、かに玉は、ふんわりとした玉子焼きにカニ肉を入れたおかずだな!カニの風味が広がっていて、コクがあるぞ!あったかいごはんと一緒にいただくと、幸せ感が倍増すること間違いなし!お弁当のおかずにもぴったりだな!

なんだかお腹がすいてきたな!どっちもおいしいから、どっちか選ぶのは難しいけど、両方食べるのが最高だと思うぞ!お腹を満たす力も筋肉だけど、食べる力も大切だからな!どっちも食べて、いっぱいエネルギーチャージしよう!

相談結果(ギャル👧)
あたしの知りたいことには、たいていお料理のことじゃない?笑
でも、天津飯とかに玉の違いは知っとくと便利だね!
天津飯は、ご飯と卵、具材を炒めて、ソースをかけた中華料理のことだよ。
対して、かに玉は、かに身や野菜を混ぜた卵でとじた玉子焼きのことだよ。
だから、天津飯はご飯がメインで、かに玉は卵がメインってところが違うんだよ。
それぞれ美味しいから、どっちか選ぶなら自分の好みに合わせて選んでみるといいかもね!
あたしはどっちも好きだから、どっちでもおいしそうだな〜!笑

相談結果(科学者👩)
「天津飯」と「かに玉」の違いについてよね。

まずね、「天津飯」は中華料理の一つで、ご飯を卵でとじて、鶏肉や野菜、エビなどの具材を炒めて混ぜ込んだ料理なのよ。一方、「かに玉」は日本料理の一つで、かにや野菜を入れた玉子焼きのことよ。

具体的な違いは、まず材料として、天津飯では鶏肉やエビ、野菜を使用することが一般的だけど、かに玉ではかにを使うのが特徴ね。次に、調理方法も違うわ。天津飯はご飯を卵で炒めることで混ぜ込むのに対して、かに玉はかにや野菜を玉子焼きの中に入れて焼くのよ。

味の違いもあるわね。天津飯は醤油やオイスターソースなどで味付けされ、野菜やエビの旨味がご飯と絡んで美味しく仕上がるのよ。一方、かに玉はかにの風味と玉子のふわふわ感が楽しめるわ。

どちらが好みかは個人の感じ方によるかもしれないけど、もし初めて食べるなら、両方試してみるのもいいかもしれないわ。それぞれの特徴を味わって、自分の好みを見つけてみてね。


天津飯が日本発祥の料理で、かに玉は中華料理というGoogle先生と真逆の回答が出てきました。
AIは平気でうそをつくことの一例でしょう。

他のAIにも聞いてみます。

GoogleのBardの回答。
天津飯とカニ玉は、どちらも中国料理店でよく見かけるメニューですが、実は発祥地が異なります。天津飯は、日本発祥の料理で、1910年に浅草で創作されたといわれています。カニ玉は、中国発祥の料理で、本場中国では「芙蓉蟹」と呼ばれています。

天津飯とカニ玉の違いは、主に以下の通りです。

・天津飯は、ご飯の上に卵焼きをのせて、甘酸っぱいあんをかける料理です。一方、カニ玉は、卵とカニを炒めて、甘酸っぱいあんをかける料理です。
・天津飯の卵焼きは、ふわふわで柔らかく仕上げるのが一般的です。一方、カニ玉の卵焼きは、少し固めに仕上げるのが一般的です。
・天津飯のあんには、醤油、砂糖、酢、酒、水などを使用しています。一方、カニ玉のあんには、醤油、砂糖、酢、酒、水のほかに、鶏ガラや昆布などのだしを加えていることが多いです。

天津飯とカニ玉は、どちらも美味しい料理ですが、味や食感に違いがあります。どちらが好みかは、個人の好みによって異なります。


MicrosoftのBirdの回答。
かに玉と天津飯は、ごはんの上にかにの身を卵でとじたものをのせ、あんかけをかけたものが天津飯で、ごはんにのせていないものをかに玉と思っている人も多いですが、実際は、かに玉と天津飯は発祥に違いがあります。 どちらも中華料理店でよく目にするメニューなので、てっきり両方とも中華料理の1つだと思っている人も多いかもしれませんが、じつはかに玉は中国が発祥の料理で、天津飯は日本が発祥の料理です。 かに玉は中国では「芙蓉蟹」というれっきとした中華料理で、ご飯の上にかに玉をのせたものを日本では天津飯と呼びます。 かに玉は卵白だけを使用することからその白い卵が蓮の花を連想させるから「芙蓉」と名付けられました。一方、天津飯は日本で生まれた丼物で、ご飯にかに玉を乗せたものにあんかけをかけたものです。地方によって味が違うこともあります。


ChatGPT-3.5の回答。
「天津飯」と「かに玉」は、どちらも日本の中華料理に分類される料理ですが、異なる特徴と味わいを持っています。

天津飯(てんしんはん):
天津飯は、中華料理の一つで、日本で広く親しまれている料理です。主な特徴は以下の通りです:

・ご飯と具材を卵でとじたもので、一般的には鶏肉、エビ、野菜、キノコ類などを炒めたものが使われます。
・卵でとじることにより、ふんわりとした食感があります。
・甘めの中華風ソースがかけられていることが一般的です。
・特に焼きそばとのセットメニューとして提供されることが多いです。

かに玉(かにたま):
かに玉は、主に日本の居酒屋や食堂で提供される人気の料理で、以下の特徴があります:

・卵をベースにしており、カニの身(主にワタリガニやズワイガニなど)が加えられています。
・卵とカニを混ぜ合わせて焼き、ふんわりとした玉子焼きのようなテクスチャーに仕上げます。
・醤油ベースのタレやマヨネーズをかけて提供されることが一般的です。
・かにの風味がしっかりと感じられる料理です。

簡単に言うと、天津飯は炒飯に卵をとじたもので甘めのソースがかかっており、かに玉はカニを入れた玉子焼きのような料理で醤油やマヨネーズが添えられます。それぞれが異なる風味と食感を楽しめる美味しい料理です。


ちなみに、最初のタイッツーの三賢者に聞く際に「 」をつけずに相談内容に
天津飯とかに玉の違いを教えて
と書いて聞いたら、とんちんかんな回答が返ってきました。
相談結果(マッチョ💪)
天津飯に玉の違いだな!そうだな、具体的な玉の違いっていうと、卵焼きの形が違うんだぞ!天津飯は一般的には細切りの卵焼きを乗せることが多いけど、たまには卵焼きをスライスしてトッピングすることもあるんだぞ!さらに、味付けの方法も違うことがあるな!卵焼きには塩や砂糖を加えることもあるし、少し甘みを出すために醤油を使うこともあるぞ!自分の好みに合わせて、いろんな方法で玉を作ってみるのもいいんじゃないかな!天津飯作りを楽しんで、自分だけのオリジナルな玉を見つけてみよう!大成功間違いなしだな!

相談結果(ギャル👧)
あたし、玉の違いって言われてもあんまりピンとこないっしょ?でも、たぶんそんなに大きな違いはないんじゃないかな〜?天津飯って、卵を使うんでしょ?普通の天津飯は、玉子を溶いて炒めるんだけど、玉子の量とか、具材の種類によって若干違いが出るかも!具材に関しては、豚バラ肉やエビ、野菜が多いイメージだよ〜。あと、ソースの味付けも結構重要だから、そこも違いが出るポイントかもしれないね!実際にいろんな天津飯を食べ比べてみると、玉の違いがよくわかるかもしれないよ!あたしも食べてみたくなっちゃった〜♪

相談結果(科学者👩) 天津飯の玉の違いについて教えてほしいのね。では、いまから説明するわ。

一般的に、天津飯には「半熟玉子」と「スクランブルエッグ」の2つのタイプがあるわ。半熟玉子は、卵を割って鍋に入れ、軽くかき混ぜながら火を通すことで作られるわ。その結果、卵がややトロっとしていて、中心部分は少しとろけている感じになるの。一方、スクランブルエッグは、卵を割った後によく混ぜてから鍋で加熱することで作られるわ。スクランブルエッグは、ふわふわとした食感で、半熟玉子よりも粒々感があるの。

どちらの玉子がお好みかによって、天津飯を作る際に使う玉子のタイプを選ぶといいわね。また、自分で作る際には、試しに両方の玉子を使ってみて、どちらが自分に合っているかを見極めることもできるわ。試行錯誤してみるといいかもしれないわね。

それでは、玉の違いについて説明することができたかしら?もし他に質問があれば、どんなことでも聞いてみてね。

天津飯の玉の違いってなんだよ(笑

いろいろ面白いです。
AIの言うことを100%信じないようにしましょうね。
しーゆー。

LINEの誤送信後の誤操作についてAIに聞いてみた

友人からLINEの誤送信後の誤操作についての相談がありました。
(1) 送信先を間違えて大人数のグループに送信してしまった。
(2) 「送信取り消し」をやるべきところ、誤って「削除」をやってしまった。
(3) そのため、自分の手元から投稿は消えたが、グループのみんなのところには投稿が残っている状態。これを消す方法はないか?

私もわからなかったのでAIさんに聞いてみました。

質問
LINEで間違って投稿しましたが、送信取り消しではなく、削除をやったので、自分の手元のみ消えて、メンバーの所には残っています。それを消す方法はありますか?


GoogleのBardさんの回答
申し訳ありませんが、LINEで誤って投稿したメッセージを削除した後、メンバーの端末からも削除する方法はありません。誤って投稿したメッセージを削除してしまった場合は、メンバーに謝罪し、誤解を解くよう努めるしかありません。


MicrosoftのBirdさんの回答
LINEで投稿したメッセージを削除するには、投稿したメッセージを長押しして、表示されるメニューから「削除」を選択します. ただし、この方法では、自分の手元のみ消えて、メンバーの所には残ります。もし、メンバーの所にも消えるようにしたい場合は、投稿したメッセージを長押しして、「送信取消」を選択することができます.


やはり、できないようです。
それにしても、Birdさんの回答がおバカすぎる・・・

タイッツーの三賢者さんにも聞いてみたかったけど、30文字以下で質問しなければならず断念しました。
しーゆー。

WordPressのJetpack AIアシスタントを使ってみた。

WordPressのプラグインとして「Jetpack」を利用していますが、記事の見出しや本文、翻訳など、コンテンツ作成で手助けして欲しい部分をAIがサポートしてくれる「Jetpack AIアシスタント」が追加になったということで、試してみました。

~ 関連ニュース ~
AIが記事執筆・要約作成・リストやテーブル生成・翻訳・校正などを助けてくれるWordPress向けの「Jetpack AIアシスタント」が登場 – GIGAZINE
WordPress純正プラグインに、AIがブログを執筆してくれる「Jetpack AI Assistant」登場 - Publickey


投稿画面のブロックに「AIアシスタント」が追加になっています。


AIさんに「朝から土砂降りの雨の日の日記を書いて。」と頼んでみました。


サクサクっと書き上げてくれました。
朝から雨が降り続く1日

今朝は目覚めたら外が土砂降りの雨でした。傘を持って出かけるのが億劫になるような天気です。
今日は何も予定がないので、家でのんびりと過ごすことにしました。雨音が心地よく、読書をしていると時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
午後になって、雨が少し弱まったので、家の中で体を動かせるエクササイズを行いました。運動不足だったので、身体がピリピリしていましたが、汗をかいてリフレッシュすることができました。
夕方になっても雨は止まず、外出するのが億劫でしたが、必要に迫られたので外出しました。濡れた道路を歩いたり、雨に打たれながらの移動は少し大変でしたが、なんとか目的地に到着することができました。
今日はずっと雨の中で過ごしましたが、ゆっくりとした時間とリフレッシュした身体で、明日からまた頑張れそうです。


以前試した「シンプルブログ」のAI日記と同じような感じです。
もう「人が文章を書くというのは時代遅れ」そんな時代になりつつあるのでしょうか・・・
なんだかなぁ。。。
しーゆー。