ブログの統計情報を覗いたら、昨日の人気ページの一つに下記の記事があがっていました。
Google+のタグクラウド at 2013.3.27
なぜ、7年も前のこの記事が今頃、それももうサービス終了したGoogle+関連の記事が、アクセスされたのか、、、
不思議です。
どこかでGoogle+の思い出大会でもやっているのかなぁ・・・
しーゆー。
ブログの統計情報を覗いたら、昨日の人気ページの一つに下記の記事があがっていました。
Google+のタグクラウド at 2013.3.27
なぜ、7年も前のこの記事が今頃、それももうサービス終了したGoogle+関連の記事が、アクセスされたのか、、、
不思議です。
どこかでGoogle+の思い出大会でもやっているのかなぁ・・・
しーゆー。
Googleの社屋に出現したGoogleのサービスの墓場。
そこにはもちろん私がよく使っていたPicasaやGoogle+のお墓も・・・
Not sure whether spooky or just sad? pic.twitter.com/E8uvavkuQf
— Dana Fried 🔜 Big Bad Con (@leftoblique) October 2, 2019
~ 関連ニュース ~
・Google社屋に「終了したGoogleサービス」の墓が本当に登場 – GIGAZINE
そんな、人の悲しみを蒸し返すようなことを・・・・
Google先生のいじわる・・・
しーゆー。
2003年から2018年におけるSNSの利用者の推移。
今年サービス終了したGoogle+の方がTwitterよりも利用者の数は多かったという衝撃!
The most popular social media networks each year, gloriously animated
— TNW (@thenextweb) June 12, 2019
Read the whole story here: https://t.co/bxRP8J1Bsq pic.twitter.com/nl63OPHk0E
~ 関連ニュース ~
・The most popular social media networks each year, gloriously animated
両方使っており、フォロー数もそれほど違わなかった私のGoogle+とTwitterでは、あきらかに投稿の数でTwitter>>>>Google+という感じだったのですが、問題は利用者の数と言うよりも投稿頻度だったんでしょうか。
じわじわと利用者が減って言っていた点もGoogle先生としては許せなかったのかもしれません。
しかし、Twitterの利用者数っていまやTikTokにも抜かれてしまったんですね・・・
それにしても、Tumblrがあれほど多くの利用者を抱えているとは思いませんでした。
健全化で不健全な投稿をしていた人が多少減ったところでもはやびくともしない規模?
しーゆー。
Google+さんがお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
今朝、6時過ぎにはもう終わっていました。
4月2日でサービス終了でしたが、日本時間の6月3日になっても、まだ使えていたので、以下のような投稿を行っていたおとうさんです。(下から順に)
アディショナルタイムは16時間どころか、6時間以下だった模様です。
ちなみに、私の最後のGoogle+への投稿は以下です。(記念のスクショ)
昨夜は大いに盛り上がったGoogle+でした。
いろいろなサービスの終了がありましたが、これまででもっとも楽しく過ごせたサービス最後の1夜だったように思います。
最後まで繋がっていたみなさん、ありがとうございます。
Google+において、他のSNSと異なる優れた機能は、サービス開始当初からあった「サークル機能」だったと思います。フォロワーをサークルにわけて所属させ、サークルを選んで投稿できる機能です。1人を複数のサークルに所属させることもできたし、複数のサークルを選んで投稿することもできました。
また、最初はそのサークルを他の人に共有するという機能もあり、他の人が共有したサークルにいる方々をまるっと自分のサークルに取り込むことができました。この機能はその後なくなってしまいましたが、この機能のおかげで、私は多くの写真愛好家の方々と繋がることができたと思います。これがなかったら、私にとってGoogle+があのように楽しい場にはならなかったのではないかと思います。
もう終わってしまったサービスのことをあれこれ書いても仕方がないので、この辺にしておきます。
スマホのアプリは4.2GBもあったんですね。サクッとアンインストールしました。
Google+で繋がっていたみなさん、ほんとにホントにありがとうございました。
しーゆー。
明日でサービス終了のGoogle+ですが、昨日あたりから「Google+での最初の投稿はこれでした」と言うのが流行っていたので・・・
最初の投稿は2011/7/13でした。
Google+の検索で「from:me before:2011/7/13」(日付けは登録日かその少し後の日)などと入力して検索すると確認できます。
この頃は今の「hassaku tachibana」ではなくて「atasinti
.」という名でした。その後、本名じゃないとダメとか言い出して、誰かに「おまわりさん、この人本名じゃありません」と通報されてBANされてしまったので、名前を「hassaku
tachibana」に変えたのはいつごろのことだったか・・・
さらにその後、通り名でもOKということになりましたけどね。
仕様変更のたびに使い勝手が悪くなって、離れて行く人がいたものの、最後の最後まで残っている人たちって言うのは、SNSの使い勝手よりも、そこで繋がっている人たちとの関係が大事だった人たちだと思っています。だから、最後の最後まで、楽しいSNSなんだなぁと思います。
そう言えば、いつもは「○○に登録して見た」と書いていたのに「Google+に参加して見た」と書いているのは、自分なりにそのあたりをなにか感じ取っていたのか、
なんてことはないですね。
しーゆー。
Google+のコレクションをBloggerのブログに変換できたらいいのにということを以前書きましたが、それに近いことができる「Google+ Exporter」という有料のアプリがあることがわかりました。
しかし、それを使った人の報告を見ると以下のようなことが書かれていました。
投稿数が多いからインポートが1日で終わらなかったけどまあいいか。Google+ Exporter課金して全投稿をBlogger形式でダウンロード、アーカイ…
画像のリンク先がGoogle+なので(さすがに修正する気になれない)、残念ながら閉鎖と同時に画像は死んじゃうと思うけど、
写真投稿がメインだったので、これではまったく意味がないです。
一応、URL差し替え機能も追加されたみたいですが、ちょっと面倒そうです。
~ 関連ブログ ~
・I’ll try to outline how it will work once the Google+ shuts down and deletes all hosted images and videos. – Google Plus Exporter – Medium
お金を払って、ここまで時間をかけて面倒な作業を行うというのもなぁ・・・
そもそも、残された時間はわずかだし、、、
ということで、Blogger化は諦めました。
しーゆー。
Google+の終了まで10日を切りました。
「すれすれ」や「水たまリフレクション」など、一眼レフのカメラを持っていなくても、コンデジでもスマホのカメラでも使える撮影テクニックを教えて頂いたGoogle+がなくなるのはさびしい限りです。
そんなGoogle+の中で花開いた文化のひとつに曜日タグがあると思います。
「#水曜水分」とか「#金曜金属」とか、曜日のついたタグをつけて関連する写真をお互いに投稿する文化。
Google+で始まったものではないかもしれませんが、私はGoogle+の中で知りました。
毎週、私も投稿させてもらいましたし、いろんな方の投稿写真を見るのは楽しかったです。
そんな写真投稿メインだった方々の多くの方の移転先はInstagramのようです。
したがって今後もInstagramで曜日タグの文化は続いていくことでしょう。
しかし、残念ながら私は参加できそうにありません。
Instagramはパソコンで閲覧は可能ですが投稿できません。スマホのアプリからの投稿のみのため投稿内容が限られています。
Chromeの裏技を使って「InstagramにPCから投稿する方法」も試してみましたが、普段Firefoxを使っている身としてはちょっと面倒です。
一眼レフで撮ったと思われる写真をInstagramに投稿しているみなさんは、有村架純ちゃんが「シェアしてシェアして」と宣伝しているアレを、みんなみんな使っているのかと不思議に思っていましたが、どうやらタブレット経由で投稿している人が多いようです。
残念ながら私はタブレットを持っていません。
そんなわけで、私はInstagramの曜日タグは見るだけになりそうですが、Instagramの場合、コメントが1行のみしか表示されず、2行目以降は「続きを読む」をクリック(タップ)しないと表示されないので、それが曜日タグの写真であることに気がつかないことも多そうです。
私個人的には、Google+の後継SNSのメインはMeWeになりますが、MeWeの場合は8GBまでという容量制限があるので、写真投稿は控えており、写真投稿はplusporaに投稿しています。Google+の終了が発表された昨年10月以降、plusporaにも曜日タグの写真を投稿しておりますが、最初の頃は私の他にもplusporaに曜日タグを投稿する方がいらっしゃいましたが、今では私の他にはいないようです。
そんなわけで、plusporaに曜日タグの写真を投稿したところで、Google+で曜日タグを楽しんだ方々にそれを見て頂くことはなさそうです。
そう考えると、plusporaに曜日タグの写真を投稿する意味はないと言えます。
そうではありますが、自分の投稿を蓄えて行く、Google+のコレクションのような意味合いで、今後もplusporaにひっそりと曜日タグの写真を投稿していこうと思っています。
一応、Twitterにも並行で投稿します。
やっぱりさびしいな・・・
しーゆー。
SNS「MeWe」で「Google+」のデータをインポートする機能が追加されました。
私自身は以前にも書いたように、以下の2つの理由で、Google+のデータをMeWeにインポートする予定はありません。
(1) 写真の投稿がメインだった2011年からの8年分のGoogle+のデータをインポートすると、MeWeの8GBという容量制限を超えてしまいそうであること。
(2) Google+のダウンロードデータにおいて、多くの投稿で画像のリンク切れなどが起きており、不完全であること。
しかし、MeWeのインポートがどんな形でできるのかの確認もしてみたいなぁ。
ということで、Google+で2011年に3投稿しかしていなかった別のアカウントのデータを、MeWeにおいても、メインで使っているアカウントとは別のアカウントで登録して試してみることにしました。
設定の「Data Import」で「Upload .zip files」をクリックして、Google+からダウンロードしたデータのzipファイルを選択してアップロードします。
アップロードが始まりました。
アップロードが完了すると以下のようなインポート開始ボタンが表示されます。
インポート開始ボタンをクリックすると以下のような表示に。
数時間から数日かかるようです。
ということで、今日のところはココまで。
画像をクリックすると拡大画像を表示します。画像の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。