このブログのコメント欄を、複数ブログのコメントをまとめて管理できるサービス「IntenseDebate Comment System」のコメントに変更してみました。
「InsenteDebate」への登録は新規にIntenseDebateのアカウントを取得するか、またはWordpress.comのアカウントでログインします。すでにWordpress.comのアカウントがある場合、同じアカウント名でIntenseDebateのアカウント登録することはできません。
まずはログインして、ブログのURLを登録します。
このブログはWordPressを利用していますが、その場合以下のようにWordPressの場合の手順が表示されます。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
上記手順にしたがって、
(1)Pluginファイルのダウンロード
(2)ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、WordPressのPluginフォルダにアップロード
(3)WordPressのPluginの設定でIntenseDebateを有効化
(4)IntenseDebateの設定
を行ないます。
既コメントのインポートが走ります。コレが結構時間がかかります。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
以下のようにコメント欄が変更になりました。
~ IntenseDebate導入前 ~

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
~ IntenseDebate導入後 (Intensedebateにログイン未の状態)~

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
~ IntenseDebate導入後 (Intensedebateにログイン後の状態)~

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
IntenseDebateにログイン未状態、ログイン後状態でコメントしてみました。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
Twitterアカウントでもログインできるように設定しました。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
しかし、Twitterのログインボタンは現れません。また、英語の表記です。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
ところが1個コメントするとTwitterのログインボタンが現れました。そして日本語表記に。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
Twitterアカウントでログインすると以下のように。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
Twitterアカウントでコメントできました。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。)
しかし、「コメントをTwitterで公開」のチェックを入れてコメントしたのに、Twitterには投稿されておりませんでした。
ということで、コメントがないと英語表記だったりTwitterログインボタンがなかったり、Twitterに投稿されなかったりとおかしな点が見られますが、とりあえずこのまましばらく運用してみます。
関連ブログ
・WordPressなどのブログのコメント欄を拡張できる「Intense Debate」を導入してみた – WEBマーケティング ブログ at 2013.10.15