jigfesは有料

ドコモの携帯電話用Twitterクライアントiアプリ「jigtwi」はとっても使いやすくって軽快な動作で、毎日利用させて頂いてます。そんなjigtwi開発元のjig.jpから、Facebookクライアントiアプリが出た、ということなので、早速使ってみようかと思いましたが、有料なのであきらめました。

ところで、下記のCNETさんもITmediaさんもケータイWatchさんも同じことを書いていますが、どれも有料だということが間接的でわかりにくいなぁ。。。
個人的にはITmediaさんがいちばんましな気がします。

関連ニュース
jig.jp、携帯電話向けFacebookクライアントアプリ–「jigfes」の提供を開始
by CNET at 2011.04.12

同社の携帯電話向けフルブラウザアプリ「jigブラウザ」(月額630円、年額6000円の2プランあり)ユーザーは無料で利用できる。

 
jig.jp、ケータイ向けFacebookアプリ「jigfes」を提供
by ITmedia at 2011.04.12

jigfesは無料だが、携帯電話向けダウンロード型フルブラウザアプリ「jigブラウザ」シリーズへの有料登録(月630円、または年6000円)が必要だ。

 
jig.jp、Facebookを利用できるiアプリ「jigfes」
by ケータイWatch at 2011.04.12

jig.jpは、携帯電話向けのフルブラウザアプリ「jigブラウザ」の有料ユーザー向けにFacebookアプリ「jigfes」の無償提供を開始した。

 

計画停電通知システムとかできないかなぁ

明日より各グループをさらに5つのサブグループに分けて実施される東京電力の計画停電ですが、
毎晩毎晩確認が面倒なんだよーん!
携帯電話のメールアドレスとグループ&サブグループを登録しておくと、
停電の有無が決まったところでメールで通知してくれるサービスとか、あるといいのになぁ。。。
その際、一つのメールアドレスで登録できるグループ&サブグループは2つ以上できることを希望。

Belugaに登録して見た

グループメッセージサービス「Beluga」が災害時に家族などで連絡を取り合うツールとして最高という話をhitoshi nakamuraさんのブログ記事「災害時にはBelugaがすごく良いんじゃないかという話」で読んで、早速、登録してグループ(ここではPodというみたい)を作ってみました。


(画像をクリックすると拡大画像を表示します)

mobile siteというリンクがあり、PodのURLは同じだったので、ケータイからもアクセスしてみましたが、うまくログインできません。
うーん、、、
スマートフォンはOKだけど、携帯電話(いわゆるガラケー)はダメなのか?
だとすると、我が家の連絡ツールとしては使えないなぁ。。。

災害関連Twitter for ガラケー

携帯専用の災害情報のツイートを集めて表示してくれるサイト。
災害関連Twitter for ガラケー

パッと見たところ、「首相官邸(災害情報)」「地震速報」「総務省消防庁」「陸上自衛隊」ほかのツイートを集めているようです。
コレは携帯でブックマークしておくといざという時便利かも。

エリアメール


先ほど茨城県北部の地震で、ココ横浜でもちょっと揺れました。
神奈川県は震度3でした。

ところで、最近たびたび上の写真のようなエリアメールを受けるのですが、今日はありませんでした。
そう言えば、3月11日の大地震の時もエリアメールを受けていません。

ここ1週間、揺れを感じないか、小さな揺れしか感じない時には、エリアメールが事前に飛んできますが、大きな揺れの時には飛んでこないようです。
エリアメールを受けた時はたいしたことないから大丈夫、そんな風に思えてきましたが、いいのかなぁ。。。

iPad2、日本での発売延期?

iPad2の日本での発売が延期されちゃったそうです。
地震の影響だそうです。
どういうことなんでしょうねぇ。。。

関連ニュース
Apple、日本での「iPad 2」発売を延期
by ITmedia at 2011.03.16

発売延期は、3月11日に発生した東北関東大震災の影響によるもので、部品などの供給不足によるものではないとのこと。具体的にいつ販売を開始するかについては明言していない。

アップル、iPad 2の国内販売を延期
by ケータイWatch at 2011.03.16

アップルでは、「日本と、日本にいる私たちの仲間が災害からの復興を目指す中、日本でのiPad 2の販売を延期することといたしました。大きな悲しみを受けた、社員やその家族を含むすべての日本の皆さんに、心からお悔やみを申し上げます」とコメントしている。 

 

こんなんエリアメールで送ってこなくてよろしい!

最近、やたらとよく受ける「エリアメール」ですが、その中に以下のようなメールが混じってます。

国民の皆様へ

 3月11日に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、電力需給がきわめて厳しい状況になっていることを受け、3月14日から、東京電力管内において計画停電を実施しているところです。本日は気温の低下が予測され、昨日以上に厳しい状況になるものと考えられることから、国民の皆様におかれましては、引き続き徹底した節電をお願いいたします。皆様のご協力をお願いいたします。

(内閣官房(節電啓発等担当))

こんなんエリアメールで送ってこなくてよろしい!
電力の無駄遣いだぞ!
というか、あきらかにエリアメールの用法を間違ってる!

どっちかといえば、原発関連の枝野さんの発表内容でも流してくれた方がまだいいんだけどな。

以下のニュースは、このメールのことかと思いましたよ(笑

関連ニュース
NTTドコモがエリアメールを装った悪質メールを警告
by ITpro at 2011.03.15

計画停電中の携帯電話

計画停電中に携帯電話は使えるのか、ということに対するドコモ、AU、ソフトバンクの回答ですが、3社ともほぼ同じことを言っている中で、ソフトバンクのアバウトさはいかにもソフトバンクらしくて。
仕方ないよね、
だって、ソフトバンクだもん。

関連ニュース
計画停電で想定される携帯電話への影響
by ITmedia at 2011.03.14

NTTドコモの場合、屋外の基地局には蓄電池などが併設されており、ある程度の停電には対応できるようになっている。計画停電で予定されている1回 3時間程度の停電の場合は、ケータイが通じなくなる、といった影響はほとんどないと予想される。ただ、屋内局や地下、トンネルなどは電波が通じなくなる可能性がある。ドコモは万一停電が発生した場合に一部または全域でドコモのケータイが利用できなくなる場合がある施設の一覧を公開しているので、普段利用する施設などが含まれている場合は注意したい。

 KDDIは、現在検討されている1回3時間程度の停電の場合、auサービスは、屋内局をのぞいて、概ね問題ないという。屋外局は、ほとんどが3時間以上運用可能な蓄電池を用意しているとのこと。ただし充電が間に合わないほど短いインターバルで停電が繰り返される場合は通信に影響が出る可能性がある。また屋内局は、大型蓄電池が設置できないなどの条件から影響が出る可能性があるとしている。地下街や商業施設・マンション高層階など電波の入りにくい場所の対策がされている場所や、通話・データ通信量が増えて、音声サービスやEZweb・ISNET・Eメールなどのデータ通信サービスが混雑した場合、時間帯、地域により、つながりにくくなる可能性もある。なおauフェムトセル、auレピータは商用電源が必要なため停電時は利用できなくなる。

 ソフトバンクモバイルでは、基地局によって状況が異なる上、その時間帯にどれだけのユーザーがエリア内にいて、どれくらい通信をするかによっても変わるため、3時間なら絶対に大丈夫、ということはできないものの、計画停電中でも基本的にはケータイは利用できる、としている。

 

京大入試中の試験問題投稿事件


京都大学の入学試験中にYahoo!知恵袋に試験問題が投稿されていた問題は、仙台の予備校生が携帯電話を使ってやったということです。
携帯電話で試験中に問題を投稿できるというのは、携帯電話で文字を打つのにあたふたしてしまうおとうさんとしては、すごいと思うが、一方で、携帯電話というもっとも個人を特定しやすい機器を使って投稿するあたり、なんとも素人っぽい。
「携帯電話の持ち込みに無頓着な大学に注意を呼び掛けるのが目的」ってなことであってほしいな、なんて思っていたので、カンニング目的だったということでがっかり。

関連ニュース
入試投稿の疑い、予備校生逮捕「携帯使い一人でやった」
by asahi.com at 2011.03.03 ( ウェブ魚拓 )

京都大など4大学の入試問題がネット掲示板に試験中に投稿された事件で、京都府警は3日夕、任意で事情聴取していた仙台市在住の男子予備校生(19)について、受験した京都大の入試を投稿で妨害した疑いが強まったとして、偽計業務妨害容疑で逮捕し、発表した。予備校生は、府警の事情聴取に対し「一人でやった。反省している」と認めているという。

 

jigtwiが大将!

「大将」じゃなくって「大賞」でした。
iアプリの開発コンテスト「iアプリ・アドバンスアワード 2010」の大賞は「jigtwi」に決定とのこと!

おめでとうございます!

jigtwi、ホントに便利なアプリです。
毎日、利用させていただいてます。
愛用しているアプリが受賞されると、自分が受賞されたみたいにうれしいですね。
便利なアプリをありがとうございます。
今後ともよろしくです。

関連ニュース
大賞は「jigtwi」、iアプリ・アドバンスアワード 2010の結果発表
by ITpro at 2011.02.28

My関連エントリー
続・jig twiを試してみた
by あたしンちのおとうさんの独り言~2010.12.23 at 2010.05.27
jig twiを試してみた
by あたしンちのおとうさんの独り言~2010.12.23 at 2010.05.26