X(旧Twitter)のシャドウバンチェック

X(旧Twitter)でシャドウバンされていないかどうかをチェックする「X(Twitter)Shadowban Checker F(シャドウバンチェッカー エフ)」でチェックしてみました。

~ 関連ニュース ~
X(旧Twitter)でシャドウバンされていないか確認できる「X(Twitter) Shadowban Checker F」を使ってみた、検索除外の有無も確認可能 – GIGAZINE
X(旧Twitter)はモデレーションの一環として特定のユーザーを検索結果から除外したり、リプライを非表示にしたりする対応を行っており、これらの対応は「シャドウバン」と呼ばれています。「X(Twitter) Shadowban Checker F」を使えば自分や他人のアカウントがシャドウバンされているか否かを一発で確認可能とのことなので、実際に使ってみました。


私のアカウントの結果は・・・

シャドウバンはされていなかったようで一安心。
しーゆー。

X(旧Twitter)のAI Grokが無料ユーザにも開放された

X(旧Twitter)のAI Grokが無料ユーザにも開放されました。

~ 関連ニュース ~
無料でX/旧Twitterの全ユーザーがチャットボットAI「Grok」を利用できるように、2時間ごとに最大10件までOKで画像は1日3枚まで生成可能 – GIGAZINE

Nostrで流行ってたので私も以下のような依頼をしてみました。
「私のbio、プロフィール画像、投稿内容から、私のイメージを画像化してください。」

結果・・・

私はこんな人だったらしい(笑

よくよく考えて見れば、下記設定でGrokが公開データを学習に使うのを許可していないのに、Grokに投稿内容をもとにイメージを画像にしてと言っても、まともな絵がでてくるわけなかったですね。

以上、X(旧Twitter)のAI Grokについてでした。
しーゆー。

Nostr⇒X(旧Twitter)連携を解除

昨夜、X(旧Twitter)にアクセスしたら、アカウントがロックされていました。

ひょえーーーっ!
2007年7月にTwitterを使い始めてからかれこれ17年、はじめてのことなのでびっくり。
とりあえず、Arkose Challengeをスタートし、3つほどの問題に回答したところ、ロックは解除されました。
よかったです。

現在、私はX(旧Twitter)にはほとんど投稿していませんが、Nostrの投稿が自動でX(旧Twitter)に投稿されています。
マイ関連ブログ:Nostrの投稿がX(旧Twitter)に投稿されてる!? (2024.2.11)

Twilogを見るとX(旧Twitter)への投稿数は月に約500件前後ですが、X(旧Twitter)で投稿しているのはほんの読了メモくらいで、月5件程度、残りはNostrからの連携です。
約99%が外部からの投稿なのでbotアカウントではないかと疑われたと思われます。

Twilogの過去の投稿を確認したところ、2024年月5日 13:09:08の投稿が最初のNostrからの連携投稿でした。

自分でもよく覚えていないのですが、以下のような経緯だと思われます。
・2024/2/4または2/5に、なんらかのNostr⇒X(旧Twitter)連携サービスを見つけて登録してみたが、うまく連携されなかったので、少し様子をみてみるかとそのままにし、ブログにも書いていなかった。
・そのことをすっかり忘れていた2024/2/11にNostrの投稿がX(旧Twitter)に連携されているのに気が付く。「from njump」と記載されているので、njumpによる投稿と考え、njumpにログインしていろいろ探してみるが、このような機能は見つからず、またX(旧Twitter)側のMore ⇒ Security and account access ⇒ Apps and sessions ⇒ Connected appsを探してもnjumpが見つからない。とりあえず、そのままにしていた。

昨日、X(旧Twitter)がアカウントロックされ、なんとか解除された後、これはなんとかしないといけないな、ということで、X(旧Twitter)左サイドのMore ⇒ Security and account access ⇒ Apps and sessions ⇒ Account access historyを覗いたところ、以下を見つけました。

これだ!
from njumpというのは、njump上の投稿をnos.socialが拾ってX(旧Twitter)に投げていたということのようです。
ということで、Connected appsでnos.socialを接続解除しました。

上記解除設定後、Nostrの投稿がX(旧Twitter)に流れてくることはなくなりました。

Home – Nos: The Human Network」にアクセスしてみましたが、iOSアプリしかないようです。
iPad内を探してみましたがインストールした形跡はありません。
結局、2024/2/4または2/5に私はなにをやったのかわからずじまいですが、とりあえず目的は果たせました。
ちゃんとブログに記録を残しておかないとダメだなぁと痛感しました。

以上、Nostr⇒X(旧Twitter)連携を解除した件についてでした。


~ マイ関連ブログ (Nostr関連)~
NostrクライアントStreetsを使ってみた (2024.12.2)
NostrのクライアントYakihonneで動画を投稿してみた (2024.11.28)
NostrのクライアントSnortのHomeのトップにLiveへのリンクが表示されるようになった (2024.11.23)
Nostrの投稿を画像化するSnapNostr (2024.11.14)
NostrのAndroidクライアントAmethystの3つのSensitive設定 (2024.10.28)
NostrのiOSクライアントDamusで投稿にZap (2024.10.27)
Nostterのみ表示されない画像の謎 (2024.10.26)
NostrにSensitiveな投稿したときの各クライアントでの表示 (2024.10.25)
NostterのProfile URLを外部サイトに記載時の表示 (2024.10.20)
Nostrで引用元が2つある引用投稿を行ったときのクライアント毎の動作 (2024.10.13)
Nostrに海の生き物を放流するNoseatr (2024.9.30)
OpenvibeがBlueskyのFeedに対応 (2024.9.23)
Nostrは誰が誰にいくらZAPしたか、まるっとお見通しだ! (2024.9.21)
Nostrベースのリンク集作成サービスNostree (2024.9.18)
ReplyGirlはReplyGuyの進化系? (2024.9.10)
NostrにReplyGuyとかいう返信スパムが現れた (2024.9.10)
データを持ってないNostrクライアントにどこまで責任はあるのか? (2024.9.5)
Nostrのリレーについて (2020.8.30)
Nostrの通話サービスNostr Nests (2024.8.26)
NostrのWEBクライアントNostterに投稿削除機能が追加された&Openvibeの投稿削除機能 (2024.8.16)
匿名掲示板風Nostrチャンネルクライアント「んちゃんねる」にスレ立て機能 (2024.8.9)
昔の匿名掲示板風Nostrチャンネルクライアント「んちゃんねる」 (2024.8.6)
ZBDはSocialをやめた? (2024.8.4)
OpenvibeからNostr, Bluesky, Mastodonに同時投稿 (2024.7.8)
Nostrのお寿司転生記録 (2024.7.1)
ZBD Socialのタイムライン表示までが1タップ増加 (2024.6.15)
※量が多くなったので、上記より前のブログ記事については省略します。
上記より前のエントリーへのリンクは上記2024.6.15のブログ記事にて見ることができます。



Nostr村は今日も平和です。
画像の一部にぼかしをいれています。
本ブログ記事は「Nostrなんて簡単さ、なんて噓さ。」とのW投稿です。
しーゆー。

X(旧Twitter)に求人情報

いつからかわかりませんが、ミニブログサービス「X」(旧Twitter)のメニューの一番下の「More」の中に、、、

「Job」という項目が追加になってました。

開くとこんな感じ。

試しにKeywordに「it」、Locationに「Yokohama」を入力してみたらこんな感じ。

検索してみたら1年程前、昨年の1月に以下のような記事が出ていました。
X(旧Twitter)が新たな求人情報検索ツールをブラウザで一般公開、iOSやAndroidアプリでも利用可能になる予定 – GIGAZINE (2024.11.17)
X(旧Twitter)の親会社であるX Corp.は2023年5月に、技術系人材紹介サービスのスタートアップである「Laskie」を買収し、Xと人材マッチングサービスの統合に取り組んでいます。新たにXが、LinkedInのような「求人情報検索ツール」をブラウザ上で公開しました。


上記記事の段階ではまだWEB版のみでしたが、今見るとAndroidアプリのメニューにも「求人」が追加されていました。
NEWとなっているので、最近追加されたようです。

開くとWEB版とは異なり、職種選択・検索のページが表示されます。

試しに一番上の「Software Engineer」を開くとこんな感じ。
WEB版のように、Locationで絞れない?

以上、X(旧Twitter)の求人情報についてでした。
X(旧Twitter)もFacebookと同様に記入した内容が何に使われるのかどこへ展開されるのかわからないので、ちょっと使う気にはならないですが・・・
しーゆー。

X(旧Twitter)のコミュニティノートの評価ができるようになった

最近、X(旧Twitter)の通知に以下のようなものが流れてくるようになりました。
Google翻訳による英文箇所の和訳
あなたの助けが必要です! あなたの評価は、注目を集めている投稿にこのメモを表示すべきかどうかを判断するのに役立ちます。

もしかして、XがまだTwitterだった2023年7月13日に登録して「使えるようになったら連絡するね」とメッセージを受けていたけどそれっきり何の音沙汰もなかったコミュニティノートが、1年以上たった今、使えるようになったのでしょうか?
知らんけど。。。

~ マイ関連ブログ ~
母さん、僕のあのコミュニティノート、どうしたんでせうね? (2023.10.14)
Twitterのコミュニティノートに登録 (2023.7.13)

上記通知をクリックしたらこんなダイアログが表示されました。
Google翻訳による英文箇所の和訳
コミュニティ ノートのエイリアスを選択してください
このエイリアスは、コミュニティ ノートを書いたり評価したりするときにあなたの ID になります。X プロフィールには関連付けられていません。
早めの月明かりのフラミンゴ
崇高なチェリー ダック
居心地の良い小川のカモメ
静かなイチジクの草鳥
熟練した栗毛ミズナギドリ
なんだ、この変なエイリアス、と思いつつ1個選んで次へ進むと、、、
Google翻訳による英文箇所の和訳
コミュニティ ノートへようこそ!

1 まずはノートを評価してください
コミュニティ ノートは、あなたのような貢献者の協力を得て、役立つノートを特定し、全員に公開します。

2 評価の影響を追跡
ノートが「役に立った」または「役に立たなかった」ステータスになるのを支援するたびに、影響度が上がります。

ノートを書く機能のロックを解除
評価の影響が 5 以上になると、独自のコミュニティ ノートを書く機能がロック解除されます。
コミュニティノートの評価はできるけど、まだ自分でコミュニティノートを書くことはできず、そのためにはコミュニティノートの評価を行ってスコアをかせぐ必要があるようです。

一応、他の人の投稿のメニューを開くと以下のように「Write a Community Note」と「Request Community Note」が追加になっていました。

しかし「Write a Community Note」をクリックすると以下のように表示され、スコアが足りないと指摘されます。
Google翻訳による英文箇所の和訳
メモを書くには、より高いインパクト スコアが必要です。

1 評価を開始
あなたのような投稿者は、投稿のコンテキストとして表示される役立つメモを特定して、人々に情報を提供するのに協力します。

2 評価の影響を追跡
メモが役立つか役に立たないかのステータスになるのを支援するたびに、あなたの影響は増加します。

書き込み機能をアンロック
成功した評価スコアが 5 以上になると、コミュニティ メモを書く機能がアンロックされます。

よほどのことがない限り私がコミュニティノートを書くことはないとは思いますが、そのときのために評価を行っておいた方がいいのかなぁ・・・
でも、面倒くさいし、コミュニティノートを書くことはなさそうだし、、、
しーゆー。

X(旧Twitter)の投稿内容がAI「Grok」の機械学習に使われないように設定変更

X(旧Twitter)は、投稿内容・会話内容をチャットAI「Grok」の機械学習のために収集開始したそうです。
デフォルトでそれを「許可する」設定になっていますが、設定変更でそれを拒否することができます。
なお、以下はWeb版での設定変更方法ですが、現時点ではアプリにはまだその設定はありません。

~ 関係ニュース ~
X(旧Twitter)がユーザーの投稿内容&会話内容を学習してチャットAI「Grok」のトレーニングを開始、無効化する手順はコレ – GIGAZINE

上記ニュースに設定変更方法が記載されていますがココにもメモしておきます。

左サイドノメニューのMoreをクリック。

Settings and privacyをクリック。

Privacy and saftyをクリック。

スクロールし、下の方のGrokをクリック。

以下のようにデフォルトではチェックボックスがONになっていますので、チェックボックスをOFFする。

以上です。
しーゆー。

X(旧Twitter)のいいねが非公開に

今日、X(旧Twitter)を開いたら以下のような表示が現れました。

少し前に話があったいいねの非公開がリリースされたようです。

~ 関連ニュース ~
X(旧Twitter)が無料の「プライベートいいね」機能を間もなく開始、他の人に知られることなくいいねができる有料機能が誰でも使用可能に – GIGAZINE
X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表 – ITmedia NEWS

いいねの非公開と言っても、いいねができなくなったわけではなく、またいいね数は今まで通り表示されます。
他の人がどの投稿にいいねをしたのかがみえなくなったというもので、自分がいいねした投稿はみえる、自分の投稿にいいねした人が誰かはわかる(これについては現在Androidアプリでは不具合があって投稿では見れないようですが、通知ではわかります)というものです。
個人的には今回の変更はそれほど悪い変更とは思いません。
改悪だーと騒いでいる人は、リリース機能の内容をよく理解しないで騒いでいる人が多いように思えます。
しーゆー。

Twilog、自動更新を停止、5月1日導入の有料プランで対応予定

Twitterのつぶやきをブログ形式で保存 – Twilog (ツイログ)」が自動更新を停止したとのこと。引き続き手動での更新(ツイート取得)は可能です。
なお、5月1日導入の有料プランで自動更新に対応予定とのことです。
有料プラン導入後も無料でTwilogは利用可能ですが、手動での更新が必要で、また投稿の取得数にも制限が設けられるとのことです。

~ 関連ニュース ~
API制限回避のためTwilogの自動更新を停止、5月1日導入の有料プランで対応の予定 | トゥギャッター株式会社のプレスリリース
Twilog、API制限回避のため自動更新を停止 有料プラン導入で対応(1/3 ページ) – ねとらぼ
Twilog、API制限回避で自動更新停止。5月から有料サービス開始 – Impress Watch

さきほど手動更新した私のTwilog

アーカイブのこの1年を見ると、2023年8月までは月に3桁のTweet数ですが、2023年9月~2024年1月は月に1~2桁のTweet数、2024年2月からはまた月に3桁のTweet数になっています。
これは2023年8月までは基本的にTwitter(現X)になんでも投稿していましたが、2023年9月よりTwitter(現X)は基本的に読むだけの利用とし、本の読了のみ投稿するようにしたこと、2024年2月からはnjumpを利用してNostrへの投稿をTwitter(現X)にも投稿しているためです。

以上のようにTwitter(現X)は個人的には今はもうほとんど読むだけ利用なのでTwilog有料化後も無料で利用する予定です。
投稿の取得数にも制限が設けられるとのことで、その制限がどれくらいの数になるのかによりますが、その数によって月に1度とか週に1度とか1日に1度とか、取りこぼしのないように手動で取得するような使い方になるか、あるいは、もう過去のTweetさえ見れれば、新規の投稿はいいやってな感じの使い方になるかな。。。
しーゆー。

BlueskyとX(旧Twitter)に同時投稿するSkyshare

BlueskyとX(旧Twitter)に同時投稿する「Skyshare」が正式公開されたということなので試してみました。

作者ねこのさんの投稿より。

アクセスするとまずBlueskyへのログイン。

ログインすると以下のような投稿画面。
画像添付もできるようです。

投稿内容を記載すると「POST」ボタンが青くなり押せるようになります。
画像を2枚(Xのアイコンとbsky .socialのアイコン)添付しましたが、後から添付したもののみ表示されている点がちょっと気になります。

「POST」ボタンを押すとBlueskyへ投稿されるようです。その後、投稿内容は消えていますが、「XへPOST」ボタンが青くなって押せるようになります。

X(旧Twitter)のページが開き、投稿画面が表示されました。

Blueskyへの投稿

X(旧Twitter)への投稿
Skyshareからの投稿であることが表示されています。

やはり画像は1枚のみ添付となっていました。
画像は1枚のみ対応のようです。
BlueskyとX(旧Twitter)に同時投稿するというよりは、Blueskyへの投稿をX(旧Twitter)にも投稿するという感じです。

以上、Skyshareについてでした。

下記に開発経緯の説明がありました。
Bluesky&Twitterへ同時投稿するサービスを作った


~ 追記 ~
作者のねこのさんより、複数画像投稿できるとBlueskyでコメント頂きました。
パソコンからの場合は、画像を選択する際に、Ctrlを押しながら複数枚選択すればよかったのですね。

早速試してみました。
Skyshareの投稿画面(写真を4枚選択)

Blueskyへの投稿

X(旧Twitter)への投稿

無事、投稿できました!
コメント、ありがとうございます!


~ マイ関連エントリー (Bluesky関連)~
Blueskyのユーザーリストから1月19日以前の投稿が消えた (2024.1.31)
Bluesky、招待性やめるってよ (2024.1.10)
Blueskyの一部アカウントでのみ発生するユーザーリストの不可解な現象 (2023.12.28)
※量が多くなったので、上記より前のエントリーについては省略します。
上記より前のエントリーへのリンクは上記2023.12.28のエントリーにて見ることができます。



日々進化するBlueskyを経験できるのは、とても楽しい経験です。
本エントリーは「Blueskyなんて簡単さ、なんて噓さ。」とのW投稿です。
しーゆー.