— 誤爆 (@NoContextErrors) January 15, 2023
「何このいくつ分」という日本語初めて見ました。
小学校の算数でのみ使われる専門用語?
正解は「1この4つ分」ということでしょうか。
算数の問題作る人も、もっと国語の勉強した方がいいんじゃないでしょうか。
しーゆー。
— 誤爆 (@NoContextErrors) January 15, 2023
はじめに
第一章 理科教科書の七〇年
第二章 日本は科学の国という夢ー超難しかった物理と化学
第三章 君はかいちゅうの感染方法を知っているかー体験で学ぶ生物・地学
第四章 教科書の単位・定義・用語はいつ、なぜ変わったか
第五章 消えた理科実験を考える
第六章 教科書づくりと学習指導要領
第七章 理科の教え方学び方
おわりに
参考文献、協力者一覧
はじめに
第一章 忙しすぎる教員と役割が多すぎる学校
第二章 学校はいかにして制度となったのか
第三章 学校組織は矛盾がつきもの
第四章 なぜ「学校教育は役に立つか」が議論になるのか
第五章 社会と学校は影響しあう
第六章 多様化・個性化時代の学校
終 章 これからの学校を考える
あとがき
参考文献
問題は、それ以外にも様々な要求が学校になされるようになって、全く授業研究を行うような余裕がないままで(つまり有効な教育実践を行える体制がないままで)現場の努力でそれをカバーせよ、という形で政策が実行されている点です。資源がないにもかかわらず、現場の努力や精神力でそれを乗り越えることを課すのが政策になってしまうのは、残念ながら、第二次世界大戦前からの日本の伝統芸のようです。(P124)
「世の中に役立つ教育を」というのは簡単ですが、やる気のない人には、どんな実践的技術や知識を付与しても使ってくれないことがあります。(P142)
1.うしろめたさのリサイクル学
2.A Change is Gonna Come ――変化はやってくる――
3.ノンバイナリーって何のこと?
4.授けられ、委ねられたもの
5.ここだけじゃない世界
6.再び、母ちゃんの国にて
7.グッド・ラックの季節
8.君たちは社会を信じられるか
9.「大選挙」の冬がやってきた
10.ゆくディケイド、くるディケイド
11.ネバーエンディング・ストーリー
でも、ライフってそんなもんでしょ。後悔する日もあったり、後悔しない日もあったり、その繰り返しが続いていくことじゃないの?(P203)
はじめに
1 元底辺中学校への道
2 「glee/グリー」みたいな新学期
3 バッドでラップなクリスマス
4 スクール・ポリティクス
5 誰かの靴を履いてみること
6 プールサイドのあちら側とこちら側
7 ユニフォーム・ブギ
8 クールなのかジャパン
9 地雷だらけの多様性ワールド
10 母ちゃんの国にて
11 未来は君らの手の中
12 フォスター・チルドレンズ・ストーリー
13 いじめと皆勤賞のはざま
14 アイデンティティ熱のゆくえ
15 存在の耐えられない格差
16 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとグリーン
解説 日野剛広
むかしなら、勉強のできない子はスポーツができるとか、そういうこともあったし、労働者階級の子どもが金持ちになりたいと思ったらサッカー選手か芸能人になるしかない、と言われた時代もあった。だが、いまや親に資本がなければ、子どもが何かに秀でることは難しい。(P117)
さんざん手垢のついた言葉かもしれないが、未来は彼らの手の中にある。世の中が退行しているとか、世界はひどい方向にむかっているとか言うのは、たぶん彼らを見くびりすぎている。(P221)
今朝の読売新聞の記事ですが、厚生労働省と文部科学省は学道保育所に対して、子供の席の間隔を1m以上離すように要請したって?
厚生労働省も文部科学省も学童保育所がどんなところか知らないの?
学校みたいに席があってそこに子供が座って過ごしているって思っているの?
バカなの?
ちなみにかなり前の話ですが、2003年ころの横浜の学童保育所はこんなところでした。
学童保育所ってどんなとこ?
今ではかなり改善されていると思いますが。
ちょっとそこらの学童保育所を見に行ってから、対策を考えてほしいものです。
お粗末すぎる。
しーゆー。
コーディング(狭義のプログラミング)の教育はいらない。
プログラミング的思考(も含めた広義のプログラミング)の教育はすごくいい。
というお話。
~ もくじ ~
はじめに
1章 プログラミングとは何か?
2章 プログラマとは何者か?
3章 IT企業が求める能力とは?
4章 プログラミング教育の実際
5章 求められる能力と教育
これで、、、2007年07月13日以降(4272日)、、、
読んだ本 954冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 230343ページ(1日平均53ページ)
atasinti – 読書メーター
私自身、この本を読むまで、2020年開始予定の小学校でのプログラミング教育について、以下の2点において間違った認識をしておりました。
(1)プログラミング教育という名前から、てっきりコーディング技術の教育かと思っていましたが、プログラムを書けるようになることを目的とした教育ではなく、論理的思考を行えるようにすることを目的とした教育であること。
(2)プログラムという特別の教科が追加されるものと思っていましたが、そうではなく、既存の教科の中で行う教育であること。
なるほど、そういうことでしたか。私自身、小学校でコーディング技術の教育を行うことに疑問を感じていたので、納得です。
しかし、この本にも書かれていますが、現在の教員に上記(1)(2)の教育を求めるのはかなり難しそうです。
民間に委託するとなると、教育の質の高さ=金額の高さとなり、所得格差による情報格差がさらに広がる結果になる恐れがあります。
そして、(1)(2)が実現したとして、この本で書かれていた教育を施すことで、ジョブスやペイジが日本で生まれることになるのか?
答えはNOと思います。
この本では、プログラミングを上流工程と下流工程に分け、上流工程に携わる人と下流工程に携わる人の間に収入の差があるのは仕方がないことだといい、そのため、上流工程に携わる人を育てなければいけないと書いています。
この考え方がそもそも、古いのです。
この本で書かれていたプログラミングの工程は、ウォーターフォールと呼ばれる古くからあるソフトウェアの開発手法ですが、今ではアジャイルなど、ウォーターフォールとはことなる多くの開発手法が生まれています。
ウォーターフォール手法の上流工程で、ああだこうだと議論している間に、別の手法で開発しているベンチャー企業などでは100%ではないにしろ、もうある程度動作するサンプルプログラムが出来上がっているということも考えられます。
日本でまず考えなくてはいけないことは、下流工程などと呼ばれているコーディング技術について優れた能力を持っているプログラマーに対して、もっと地位と名誉と報酬が与えられるべきだということです。
病院の中において、医師と看護師がアメリカでは対等の立場でそれぞれの仕事に敬意を払って仕事をしているのに対して、日本ではいまだに、医師が偉くて看護師は下で、看護師は医師の言うことをはいはいと聞いていればいいんだという困った風潮がありますが、それと同じことが、上流工程のSEと下流工程のプログラマの間にも言えそうです。
もはやそんな世の中ではないのです。
平凡なSEが10人よってたかってああだこうだと議論しても見つからない解を、優秀なプログラマーが1人で解決することだってあるわけで、そういう人にはそれなりの地位と報酬があたえられるべきなのです。
そうでなければ、日本から次のジョブスやペイジは生まれないと思うし、イノベーションは起きないと思います。
そんなわけで、プログラミングに対する考え方が古い人が推し進めるプログラミング教育ってものに、あまり期待できないと感じるおとうさんです。
しーゆー。
おかあさんたちに苦痛を強いるだけの組織?
子どものためになるようなことはほとんどない、一部のOBや町の顔役の満足のためにだけ存在する組織?
政府からの指示に従うだけの組織?
~ もくじ ~
はじめに
第一章 恐怖の保護者会
第二章 PTAの「お仕事」
第三章 本部役員とは何か
第四章 究極の改革
第五章 PTAはいつ、どこで始まり、なぜ続いているのか
第六章 PTAは必要か
主要参考文献
~ なるほどな一文 ~
「PTAのもともとの精神は、学校へ通うすべての子どもたちへのボランティア活動です。会員限定サービスではありません。学校内で会費を取って、会員限定サービスを行うのは適切ではありません。PTA会費を払わない家庭の子をその恩得から外すことは、本来の趣旨に反します」(P165)
~ もう一つなるほどな一文 ~
「私たち、タダ働きが嫌なんじゃない。意味のあることならいいんです。学校と関わりたくないわけじゃないんです。みんな、子どもはかわいいんですから。意味が見えないものに使われている感じが、ものすごく嫌なんです」(P197)
これで、、、2007年07月13日以降(3978日)、、、
読んだ本 894冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 215230ページ(1日平均54ページ)
atasinti – 読書メーター
まじで今のPTAはすべて消滅させ、ホントに子どものためになる新しい保護者会を作るしかないんじゃなかろうか・・・
しーゆー。
sin,cos,tanが出てくる時点でこれはもう算数ではなく数学だと思うのですが、、、
ただ下記のまとめのタイトルでは高校数学と言っているけれど、中学数学ではないかと、、、
算数チャチャチャ – YouTube
関連Twitterまとめ
・NHKみんなのうた「算数チャチャチャ」 完全に高校数学で衝撃が走る – Togetterまとめ