「デニーズ」でチキンジャンバラヤ

今日の夕食は娘と2人で「デニーズ」へ。
私はチキンジャンバラヤ(1089円)とプレモル大(880円)、娘はとろーり卵のオムライス(990円)とセットドリンクバー(451円)を卓上のタブレットで注文しました。
IMG_20250712_175747

料理を待つ間に♪
IMG_20250712_175955

料理が来ました。
IMG_20250712_180906
IMG_20250712_180910
やわらかチキンとちょっぴりピリ辛のジャンバラヤ。
美味しく頂きました。

接客も悪くなく美味しい料理に満腹満足。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。

濱散歩『中華街~横浜駅』

今日は横浜中華街から横浜駅まで歩きました。
どんより曇り空ですが、そのおかげで日差しもささず、気温も比較的低めで散歩日和の今日の横浜。
土曜日であちこちでイベントもやっていて人が多かったです。

そんな今日の横浜の写真をアルバム「中華街~横浜駅 2025.7.12 | Flickr」にアップロードしました。(全56枚)
中華街~横浜駅 2025.7.12


ココにも何枚か貼っておきます。

賑わう中華街
IMG_9859

山下公園より。
飛鳥Ⅲの向こうにでっかな貨物船。
IMG_9884

向日葵と飛鳥Ⅲ
IMG_9886

象の鼻パークより。
貨物船には「PLEIADES LEADER」と書いてありました。
IMG_9902
自動車専用船のようです。
参考Tweet


赤レンガパークで「酒 ヨコハマサケスクエア2025」をやっていました。
気になるイベントですが、あまりの人の多さにパスしました。
IMG_9906

Kアリーナ前の階段にも多くの人。
IMG_9920


同じ写真をアルバム「Yokohama 2025」(Flickr)にも追加しました。今回56枚追加。
 
本ブログ記事は「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

「うみかぜ」でハンバーグ&エビフライ

横浜の洋食屋を訪ねてシリーズ463軒目は、山下町のエスカル横浜の2階の「うみかぜ」へ。
IMG_9865
ここは2015年にこのシリーズの9軒目に訪問した「パッサージュ・ドール」があった場所です。
(参考)「パッサージュ・ドール」でオムライス (2025.10.18)
「パッサージュ・ドール」は2017年に馬車道へ引っ越しその後2022年に閉店した模様。

テーブルが並ぶ店内。
音量低めにピアノのJAZZが流れています。
IMG_9866

窓には船乗りさんの置物。
IMG_9867

そして船の写真。
IMG_9870

あんな照明こんな照明。
IMG_9871
IMG_9872

ランチメニュー
IMG_9868

ドリンクメニュー
IMG_9869

ハンバーグ&ダブルエビフライ(1980円)とドラフトビールのONE(800円)を注文しました。

料理を待つ間に♪
IMG_20250712_114634

サラダが来ました。
IMG_20250712_115552

料理が来ました。
IMG_20250712_121741
IMG_20250712_121749
肉がギュギュっと詰まった大きめのハンバーグ、特製のソースとの相性抜群!
外はカリカリ、中はプリプリの大きめのエビフライ、これまた特製のタルタルソースとの相性抜群!
美味しく頂きました。


これまで訪れたお店については、カテゴリー「濱の洋食屋」で確認できます。
本ブログ記事は、Bloggerのブログ「濱の洋食屋」とW投稿です。
同じ写真をアルバム「Yokohama 2025」(Flickr)にも追加しました。今回12枚追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。


時間がゆっくり流れていく雰囲気。
接客はとーーっても丁寧。
美味しい料理に満腹満足。
しーゆー。

土曜日の写真

Pixelfed「#土曜硝子」 Instagram「#土曜硝子
IMG_0419
2022.8.8撮影 横浜 みなとみらい

 
 
~曜日タグについて~
土曜日にはガラスの写真に#土曜硝子のタグを付けて(土曜日→土→土器→硝子)
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
と・こ・ろ・が、、、diasporgが2025年5月4日にcloseするという話が・・・
そこで2025年1月14日以降はdiasporgのかわりにPixelfedに投稿することにしました。
しーゆー。

キングダム 大将軍の帰還


とうふです。
本日テレビで放送された2024年の映画「キングダム 大将軍の帰還」を見ました。
面白かった~!
王騎と龐煖の激しい一騎打ち。
しかし邪魔が入ってしまった。
あぁ、とうとう王騎将軍が亡くなってしまった。
もう「わらべシン!」を聞けないのか・・・
とにかく、今回も清野菜名さん演じる羌瘣はカッコよかった。

~ マイ関連ブログ ~
映画「キングダム 運命の炎」 (2024.7.13)
映画「キングダム2 遥かなる大地へ」 (2024.7.12)
映画「キングダム」 (2020.5.31)


続きは2026年公開?
李牧との闘いかなぁ?
楽しみぃ~
しーゆー。

ポンジュースのポンについてAIに聞いてみた

Blueskyでポンジュースのポンが話題になっていたので、何人かのAIさんに聞いてみました。

質問内容「ポンジュースのポンとは」

●Geminiさんの回答
ポンジュースの「ポン」は、主に以下の2つの意味が由来とされています。

ニッポンの「ポン」: 当時の愛媛県知事・久松定武氏が、「日本一のジュースになるように」という願いを込めて名付けたという説が有力です。発売当時の宣伝ポスターにも「日本で生まれて世界に輝くポンジュース」とうたわれていました。

フランス語の「ボンジュール」の「ボン」: 久松氏がフランスに住んでいた経験があり、フランス語の挨拶「ボンジュール」の響きに似ているから、という説もあります。

また、ローマ字表記が「PON」から「POM」に変わったのは、文旦(pomelo)や果樹園芸学(pomology)など、柑橘類に縁の深い言葉に「POM」が多く使われることから、そちらに合わせたという経緯もあります。

このように、「ポン」には日本のトップを目指すという願いと、異国の言葉からの響き、そして柑橘類との繋がりという、いくつかの意味が込められているようです。

●ChatGPTさんの回答
「ポンジュース」の「ポン」は、実は由来がはっきりとしています。
これは **「ポンカン(椪柑)」**という柑橘類の名前から来ています。
詳しく説明すると:

ポンジュースは、1952年に愛媛県の「愛媛県果汁協同組合連合会」(現在のえひめ飲料)が発売したジュース。

発売当初は、愛媛県特産の柑橘である ポンカンの果汁を使っていたため、「ポンカンのジュース」→「ポンジュース」と名付けられました。

ちなみに:

現在のポンジュースは、ポンカンだけでなく、温州みかんや他の柑橘類も使われています。

名前には「ポンカン」の名残が残っているものの、果汁の中身は時代とともに変化しています。

補足:

「ポン」という言葉が「ポンっとはじける」などのイメージで命名されたと思われがちですが、語源は明確に「ポンカン」です。

ご希望あれば、ポンジュースの歴史や他の関連商品についても紹介できますよ。

●Claudeさんの回答
ポンジュースの「ポン」は、「日本(ニッポン)一」のポンから取りました。
ポンジュースの名付け親は、松山藩主の血を引く、当時の愛媛県知事 久松 定武氏です。発売当時、日本一のジュースになるようにとの願いを込めてつけられたものです。
また、もう一つの説もあります。名付け親の久松氏は、フランスに住んでいたことがあります。そのためフランス語の「ボンジュール」の「ボン」を取り入れたという説です。
なお、昭和28年からポンのローマ字表記は「PON」から「POM」へと変わりました。これは文旦pomelo(ポメロ)や果樹園芸学、果樹栽培法のpomologyなど柑橘に縁の深い名前が多いこともあり、「POM」表記になりました。

●Grokさんの回答
ポンジュースの「ポン」は、愛媛県の特産である「ポンカン」という柑橘類に由来しています。ポンジュースは、愛媛県で生産されるミカンやポンカンなどの柑橘類を主原料としたジュースで、「ポン」はポンカンを表し、親しみやすい名前として採用されました。

●Copilotさんの回答
🍊「ポンジュース」の“ポン”には、実は複数の意味が込められています。意外と奥深いんですよ。

🏯 名付けの由来
名付け親は、昭和27年当時の愛媛県知事・久松定武氏。

「日本一のジュースになるように」という願いを込めて、「ニッポン」の“ポン”を取って命名されたとされています。

🔤 表記の変遷
発売当初は「PON」とローマ字表記されていました。

昭和28年から「POM」に変更されました。

これは、柑橘類に関連する英語「pomelo(文旦)」や「pomology(果樹園芸学)」などに由来する表記で、柑橘との縁を強調するため。

🇫🇷 フランス語の響きも?
久松氏はフランスに住んでいた経験があり、「ボンジュール」の“ボン”の響きに似ていることもヒントになったという説もあります。

🧃豆知識
愛媛県では「蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説があり、実際に観光施設などで体験できる場所もあります。夢が詰まってますね。

atasintiさんの言葉選びのセンスなら、「ポン」の多義性にピンと来たのでは? こういうネーミングの背景って、文化や言語の交差点みたいで面白いですよね。他にも気になる言葉、ありますか?

●タイッツーの三賢者さんの回答
相談結果(マッチョ💪)
ポンジュースの「ポン」、なんか響きがいいよな!それ、筋肉の力強さに通じるかもしれないな!俺は「ポン」という音が、ジュースを一気に楽しむパワーを象徴してる気がするぞ!だから、ポンジュースを飲むときは、思いっきり筋肉を使ってグイッと一気飲みしてみよう!その爽快感がたまらないはずだ!そうすることで、毎日元気になれるかもしれないな!

相談結果(ギャル👧)
ポンジュースのポン、分かる〜!あれって、果物のポンって感じじゃない?なんか、みかんのイメージとかあるし、特に愛媛のやつとかめっちゃ美味しいよね!ポンジュース飲んで元気出した方がいくない?あたしも飲みたくなってきた〜!ポンジュースでリフレッシュしちゃおう!

相談結果(科学者👩)
ポンジュースの「ポン」って、実は「ポンカン」から来てるわね。ポンカンはミカンの一種で、ポンジュースはそのポンカンを使ったジュースってことなの。そのため、ポンジュースはポンカンの風味が感じられるわね。ポンジュースのことをもっと深く知りたいなら、ポンカンについて調べてみるといいかもしれないわね。

以上をまとめると・・・
ニッポンのポン:Geminiさん、Claudeさん、Copilotさん
ポンカンのポン:ChatGPTさん、Grokさん、タイッツーの三賢者さん
3:3ですね。
真実を語っているのはどちらか?
しーゆー。

量産型ルカ 第2話『ウィリーなお年頃』


とうふです。
「量産型ルカ – プラモ部員の青き逆襲 -」の第2話『ウィリーなお年頃』をTVerで見ました。
よもさんとナツさんは、ルカルカの2人を、一人づつプラモ部に誘う作戦に出て、最近セトルカがはまっているバイク「モンキー」の1/12モデルのプラモでセトルカの勧誘に成功、ついでにタカルカも。
第2話にしてやっと、ほっぺにほくろがある方がセトルカであることがわかりました。
でも、やっぱり、やっさんとアオちゃんがよかったなぁ・・・


~ マイ関連エントリー (「量産型ルカ」関係)~
量産型ルカ 第1話『量産型時代』 (2025.7.4)

~ マイ関連エントリー (「量産型リコ」関係)~
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第10話『小向家、解散!』 (2024.8.30)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第9話『十一町奪還計画』 (2024.8.23)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第8話『行くよ、香絵!』 (2024.8.16)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第7話『隣に立つために』 (2024.8.9)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第6話『リアルを求めて』 (2024.8.2)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第5話『峠を越えたい』 (2024.7.26)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第4話『金になる』 (2024.7.19)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第3話『母の推し事』 (2024.7.12)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第2話『リコと自由研究』 (2024.7.5)
量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記- 第1話『別れと出会い』 (2024.6.28)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『小向リコは自由だ』 (2023.9.1)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『リコと中野の戦い』 (2023.8.25)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『リコ、修行する』 (2023.8.18)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『ドリクレの決闘』 (2023.8.11)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『リコの夏休みだーZ』 (2023.8.4)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『ドリクレ・ジェットストリームアタック』 (2023.7.28)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『シン・後田浩一郎』 (2023.7.21)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- 『難攻不落の熊本さん』 (2023.7.14)
量産型リコ -もう1人のプラモ女子人生組み立て記- (2023.7.7)
量産型リコ最終回 (2022.9.2)
量産型リコ (2022.7.15)


Googleフォトのアルバム「量産型ルカ」にも絵を追加しました。
しーゆー。

飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲが並ぶ横浜

今日は横浜の大さん橋に飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲが並びました。 今日の15時には飛鳥Ⅱが旅立ちますのでそれまでの間です。
次に飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲが揃うのは8月1日です。

そんな今日の横浜の写真をアルバム「飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲが並ぶ横浜 2025.7.11 | Flickr」にアップロードしました。(全67枚)
飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲが並ぶ横浜 2025.7.11


ここにも何枚か貼っておきます。

大さん橋にて。
IMG_9820
IMG_20250711_092714
IMG_9815

山下公園から。
IMG_9822

開港プロムナードから。
IMG_9827

象の鼻パークから。
IMG_9831


同じ写真をアルバム「Yokohama 2025」(Flickr)にも追加しました。今回67枚追加。
 
本ブログ記事は「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

ダンダダン 第14話『邪視』


とうふです。
アニメ「ダンダダン」の第14話『邪視』を見ました。
はちゃめちゃだけど、面白い。
こういうテンポがいいの、好きです。
鬼頭家がいけにえを捧げていたのは大蛇ではなくモンゴリアンデスワームという巨大ミミズ!?
人を自殺させる念波を放ち、モモとオカルンもかかってしまったが、なぜかかからないジジにより救われる。
さらにそこに邪視と呼ばれる妖怪が出現。
邪視は鬼頭家がささげた最初のいけにえの邪念が生み出したもの?
邪視に同情したジジが邪視に体を乗っ取られてしまった!
続きがたのしみ。

~ マイ関連ブログ ~
ダンダダン 第13話『大蛇伝説ってこれじゃんよ』 (2025.7.4)
ダンダダン 第12話『呪いの家へレッツゴー』 (2024.12.20)
ダンダダン 第11話『初恋の人』 (2024.12.13)
ダンダダン 第10話『キャトルミューティレーションを君は見たか』 (2024.12.6)
ダンダダン 第9話『合体! セルポドーバーデーモンネッシー!』 (2024.11.29)
ダンダダン 第8話『なんかモヤモヤするじゃんよ』 (2024.11.22)
ダンダダン 第7話『優しい世界へ』 (2024.11.15)
ダンダダン 第6話『ヤベー女がきた』 (2024.11.8)
ダンダダン 第5話『タマはどこじゃんよ』 (2024.11.01)
ダンダダン 第4話『ターボババアをぶっ飛ばそう』 (2024.10.25)
ダンダダン 第3話『ババアとババアが激突じゃんか』 (2024.10.19)
ダンダダン 第2話『それって宇宙人じゃね』 (2024.10.12)
ダンダダン 第1話『それって恋のはじまりじゃんよ』 (2024.10.5)


Google Photosのアルバム「ダンダダン」にも絵を追加しました。
しーゆー。

金曜日の写真

Pixelfed「#金曜金属」 Instagram「#金曜金属
IMG_1141
2022.8.31撮影 東京 雑司ヶ谷

 
 
~曜日タグについて~
金曜日には金属の写真に#金曜金属のタグを付けて(金曜日→金→金属)
Google+で花開いた曜日タグいう文化があり、誰かが決めた曜日に纏わるタグをつけてそのタグにあった写真を投稿しあうというもので、私も参加していましたが、残念ながらGoogle+は2019年4月2日に終わってしまいました。 というわけで、Google+の終了予定が発表された2018年10月10日以降は、plusporaにも曜日タグ付きで同じ写真を投稿していました。 また、現在もっとも多くの人が曜日タグ付きの投稿を行っているのはInstagramのようです。私もInstagramにも投稿しています。上記Instagramのリンクでは私以外の多くの方の同じ曜日タグ付きの投稿を見ることができます。
ところがplusporaが2022年3月末にcloseするという話が・・・
ということで、2022年3月4日以降はplusporaではなく新たに登録したdiasporgの方に投稿することにしました。
と・こ・ろ・が、、、diasporgが2025年5月4日にcloseするという話が・・・
そこで2025年1月14日以降はdiasporgのかわりにPixelfedに投稿することにしました。
しーゆー。