アーカイブ等を全文表示に変更

アーカイブやカテゴリーを表示させた場合に、ブログのサマリーのみ表示していたのを全文を表示するように変更しました。

アーカイブ(archive.php)、カテゴリーテンプレート(category.php)、タグテンプレート(tag.php)、作者テンプレート(author.php)のそれぞれについて、

<div class=”entry-summary”>
<?php the_post_thumbnail(array(120,120), array(‘class’ => ‘alignright’)); ?>
<?php the_excerpt( __( ‘Continue reading <span class=”meta-nav”>»</span>’, $themeName ) ); ?>
</div><!– .entry-summary –>

という箇所を

<div class=”entry-content”>
<?php the_post_thumbnail(array(120,120), array(‘class’ => ‘alignright’)); ?>
<?php the_content( __( ‘Continue reading <span class=”meta-nav”>»</span>’, $themeName ) ); ?>
<?php wp_link_pages(‘before=<div class=”page-link”>’ . __( ‘Pages:’, $themeName ) . ‘&after=</div>’) ?>
</div><!– .entry-content –>

に変更しました。

あぁ、、、またこんなにあっちこっちテンプレートをいじってしまった。。。

ページタイトルを変更

このブログのTOPページのページタイトルにブログ名だけでなく、ブログのdescriptionも表示されていたのをブログ名だけに変更しました。

変更箇所を以下にメモ

header.phpの下記赤字部分をコメントアウト

// Add the blog description for the home/front page.
$site_description = get_bloginfo( 'description', 'display' );
if ( $site_description && ( is_home() || is_front_page() ) )
echo " | $site_description";

やばいなぁ、、、
こんなにあっちこっちプログラムを書き変えていたら、バージョンアップ時、大変かも。。。

WordPressでのzenback設置

zenback」を設置しました。

プラグインとかないのかなぁ、と思って探してみたけど見つからなかったので、
テンプレートを編集しました。
テンプレートを編集すると、WordPressのバージョンアップのたびに編集作業が必要かもしれないので、あまりやりたくなかったんですけどね。。。

<編集箇所を以下にメモ>
single.phpの下記のすぐ上に、zenbackから提示されたコードを挿入しました。

<?php comments_template(”, true); ?>

My関連エントリー
zenbackを設置してみた at 2010.10.06

Tweetable設置

Twitterと連携するプラグイン「Tweetanble」を設置しました。
以前に「WordPressなんて簡単さ、なんて嘘さ。」で導入済みだったので、ちょっと面倒な設定もその時のブログエントリーを頼りに迷わずにできました。
つい最近のことだったようにおもってたけど、もう一年以上前のことだったんですね。
時がたつのは早い・・・

My関連エントリー
WordPressのTweetable at 2009.09.13

~ 追記 ~
無事、Twitterにも投稿されました。