人はなぜ不倫をするのか

人はなぜ不倫をするのか (SB新書)
亀山 早苗
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 23,263

不倫を科学する。
この本を読むと「人」はもともと不倫をするように作られているのだから仕方ないと思えてきます。
「ほら、あなたはだんだん不倫がしたくなーる、不倫がしたくなーる」
と目の前で紐に結ばれた5円玉が揺れているような・・・
 
~ もくじ ~

はじめに
第1章 ジェンダー研究から不倫を考える
     人はなぜ不倫をするのか 上野千鶴子
第2章 昆虫学から不倫を考える
     昆虫は恋をするのか? 丸山宗利
第3章 動物行動学から不倫を考える
     動物の浮気は倫理では語れない 竹内久美子
第4章 宗教学から不倫を考える
     宗教消滅で善悪の基準は変わるか 島田裕巳
第5章 心理学から不倫を考える
     不倫は心を救うか 福島哲夫
第6章 性科学から不倫を考える
     人は一生、同じ相手とセックスし続けられるか? 宋美玄
第7章 行動遺伝学から不倫を考える
     恋愛は遺伝子に左右される 山元大輔
第8章 脳から不倫を考える
     すべては「脳のバグ」である 池谷裕二
終章 人はなぜ不倫をするのか

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

人間は平等のはずなのに、結局は平等には決してならない。「性淘汰」によって、モテる者とモテない者とに分かれてしまう。そのあたりは昆虫同様、厳しい世界なのだ。(P57)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

ものすごく簡単に言ってしまうと、人間の脳は化学反応しかしていません。だから実は世の中のものすべてが化学反応だと思っていいんです。幻想の中で生きているとも言える。(P212)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3389日)、、、
読んだ本   756冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 181008ページ(1日平均53ページ)

book20161021
atasintiさんの読書メーター
 

「その後」が凄かった! 関ヶ原敗将復活への道

「その後」が凄かった! 関ヶ原敗将復活への道 (SB新書)
二木 謙一
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 138,655

関ヶ原の合戦で負けた西軍に属した武将の中には、そのまま滅亡した者もいれば、その後復活を遂げた者もいます。その違いはどこにあったのか、ということに着目して考察、というわけではなく、それぞれの敗軍の将の関ヶ原後のエピソードをたんたんと述べているだけでした。
それはそれで面白かったです。
ただ、それぞれの最後に、現在の社会に置き換えてみるとみたいな一文がついているんですが、これは大したことは書いていないし、まったくいらなかったように思えます。

~ もくじ ~

はじめに - 「敗者復活型」人間の知恵と生きざまに学ぶ
序章 敗者体験を活かした武将が生き残る
第一章 一日で決した「関ヶ原合戦」敗者の運命
第二章 見事に敗者復活した者たちの処世術
第三章 敗者体験をバネにできた者、できなかった者
第四章 勝者になっても安泰ではない者たち
第五章 「敗者復活」を賭ける最後の舞台になった大坂の陣
参考文献

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3386日)、、、
読んだ本   755冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 180780ページ(1日平均53ページ)

book20161018
atasintiさんの読書メーター
 

問題は英国ではない、EUなのだ

問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (文春新書)
エマニュエル トッド
文藝春秋
売り上げランキング: 139

フランスでの「私はシャルり」デモ、アメリカでトランプが大統領候補に、そしてイギリスのEU離脱、現在世界で起きていることを、地域毎の家族形態をもとに俯瞰して見ると、見えないものが見えてくるというお話。
日本についての考察も非常によくわかっていらっしゃるという感じです。
思わず納得してしまうのは、著者が親日だからかも。
もちろん、著者は「親英派でドイツが嫌い」なちょっとかわったフランス人なので、偏った内容であることも意識して読む必要があることは分かっています。
 
~ もくじ ~

日本の読者へ ― 新たな歴史的転換をどう見るか?
1 なぜ英国はEU離脱を選んだのか?
2 「グローバリゼーション・ファティーグ」と英国の「目覚め」
3 トッドの歴史の方法 - 「予言」はいかにして可能なのか?
4 人口学から見た二〇三〇年の世界 - 安定化する米・露と不安定化する欧・中
5 中国の未来を「予言」する - 幻想の大国を恐れるな
6 パリ同時多発テロについて - 世界の敵はイスラム恐怖症だ
7 宗教的危機とヨーロッパの近代史 - 自己解説『シャルリとは誰か?』
編集後記

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

「家族」というものをやたらと称揚し、すべてを家族に負担させようとすると、かえって非婚化や少子化が進み、結果として「家族」を消滅させてしまうのです。(P134)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

「泣くというのは悪いことではない。泣くことによって緊張を和らげ、物事を水に流し、リラックスできるからだ。むしろ泣かないで我慢すると、心が硬直し、悲劇的になる」(P156)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3381日)、、、
読んだ本   754冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 180540ページ(1日平均53ページ)

book20161013
atasintiさんの読書メーター
 

意志を持ちはじめるロボット

意志を持ちはじめるロボット (ベスト新書)
中谷一郎
ベストセラーズ
売り上げランキング: 83,961

産業革命、情報革命に続いて次はロボット革命が来るに違いないという話。
産業革命により生まれた乗り物や電気製品がない生活は考えられないし、情報革命によりいまやインターネットのない生活は考えられません。
30年後にはロボットがいないと生活できない状況になっていることでしょう。

先日「ロボットの心」という本を読んだ時にこんなことを考えました。
「ローマ帝国の本で、ローマにあれだけの学問や文化が花開いたのは、日常の労働は全て奴隷が行っており、ローマ市民は哲学的なことを考えたりしていればよかったからだという話がありましたが、未来の世界は、日常の労働は全てロボットが行い、人間は哲学的なことを考えたりしていればよい、そんな世界になるのかもしれない。」
それがこの本で書かれている30年後の世界のようです。

しかしそこでのロボットは心を持っているわけでもなく意志を持っているわけでもありません。
ロボットが心を持つ、意志を持つとはどういうことなのか、技術的に考えると、情報処理の進歩により、心を持った振りをすることは割と簡単にできるけれど、意志を持って本当に理解して行動するとなると、あと300年はかかるのではないかという展開です。
先日読んだ本のように哲学の話になるのではなく技術的な話が中心なのでわかりやすいです。

また得られた情報の中で何を捨てるかの判断も難しそうです。人は目に映ったもののすべてを認識しているわけではないし、耳に聞こえるすべての音を認識しているわけではありません。人は見たいものだけ見て聞きたいものだけを聞いています。それは虫の音がなく夜道で、録音してみるとよくわかります。夜道を歩いた時にはあんなに大きく聞こえていた虫の音が、録音したものを聞くとほとんど聞こえず、遠くの車の音や人の歩く靴音の方が大きかったりします。何が必要な情報で何が不必要な情報化の判断は、コンピューターには難しそうです。
もちろん、情報を捨てなくても、処理能力がとてつもなく大きくなり、目に映るすべての情報、耳に聞こえるすべての情報などの中から瞬時に次に必要な行動を判断することはできるようになるかもしれません。
しかしその時、何を判断基準にするのでしょうか?
ロボットはいろいろと奥が深そうです。

300年後にはロボットが心を、意志を持った世界になっており、そこではもう人とロボットは一体化していると著者はいいます。それをヒューロと呼んで人類の進化系と考えます。
しかしそこに描かれた世界は、、、
人とロボットが一体化したというよりは、、、
ロボットしかしない、人はもう絶滅してしまったのではないか、そんな世界のように見えるのです!
ロボットの世界において、人類は絶滅危惧種として一部の自然公園内で保護されていたり動物園で飼われているのかもしれない、「○△動物園で絶滅寸前の人の交配に成功し、新しい赤ちゃんが生まれました」などとロボットの世界のニュースで流されているかもしれない・・・
((((;゚Д゚))
 
~ もくじ ~

はじめに
第1章 新種生物・ヒューロの誕生
第2章 ロボットには目的があり過ぎる
第3章 ロボット革命は今始まろうとしている
第4章 ロボットの舞台裏
第5章 ロボットは心を手に入れる
おわりに
参考文献

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3376日)、、、
読んだ本   753冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 180286ページ(1日平均53ページ)

book20161008
atasintiさんの読書メーター
 

ブッダと法然

ブッダと法然 (新潮新書)
平岡聡
新潮社
売り上げランキング: 12,159

ブッダと法然は生きた時代背景も環境も全く異なるけれど、その一生を見ると似ているところがいくつもあるよ、ということでブッダと法然の類似点をあげて、それぞれの生き方や教えを振り返ります。
でも、この本のように多少強引に同じだとか似ていると断定すれば、おそらく法然に限らず、あらゆる仏教の宗派の宗祖について、同じようなことを書くことができそうです。
そんな中でなぜ法然なのか、そして時折弟子の親鸞の方が高い評価なのはおかしいと書かれているのはなぜなのか、「おわりに」を読んでわかりました。浄土宗のお寺に生まれた方だったんですね。
 
~ もくじ ~

はじめに
第一章 宗教に運命づけられた人間
第二章 自利から利他へ
第三章 対照的な晩年
第四章 魅力の根源を探る
第五章 生ききること、死にきること
付録 それぞれの生涯・思想・歴史
おわりに
主要参考文献

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3375日)、、、
読んだ本   752冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 180078ページ(1日平均53ページ)

book20161007
atasintiさんの読書メーター
 

反オカルト論

反オカルト論 (光文社新書)
高橋 昌一郎
光文社 (2016-09-15)
売り上げランキング: 1,757

霊媒師ミナ・クリントンのウソを奇術師ハリー・フーディーニが暴いた話は面白かったです。
ただ、途中からオカルトと科学の不正がごっちゃまぜになっちゃっていて、ちょっと違和感を覚えました。

小保方晴子さんが行った数々の不正は確かに許されるものではないと思いますし、科学者の一人として著者が憤慨するのももっともなことだと思います。
しかし不正を行った小保方晴子さん本人や理化学研究所への罵倒だけでなく、STAP細胞が存在するはずがないと断定し、オカルトだなんだと罵倒する様は、まるで、自分たちの理論に合わないもの、自分たちが理解できないもの、地動説やそれを唱えるコペルニクスを罵倒する天動説の学者のみなさんの姿を見ているようでした。
 
~ もくじ ~

はじめに―「学」と「欺瞞」の関係
第一章 なぜ騙されるのか
第二章 なぜ妄信するのか
第三章 なぜ不正を行うのか
第四章 なぜ自己欺瞞に陥るのか
第五章 なぜ嘘をつくのか
第六章 なぜ因習に拘るのか
第七章 なぜ運に任せるのか
第八章 なぜ迷信に縛られるのか
おわりに
参考文献

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3371日)、、、
読んだ本   751冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 179838ページ(1日平均53ページ)

book20161003
atasintiさんの読書メーター
 

2016年9月の読書のまとめ

3か月連続で目標の2000ページ超えだ、\(^O^)/

2016年9月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2273ページ
ナイス数:0ナイス

「火附盗賊改」の正体 (集英社新書)「火附盗賊改」の正体 (集英社新書)
読了日:9月28日 著者:丹野顯
スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」 岡田斗司夫の空想政治教室 (SB新書)スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」 岡田斗司夫の空想政治教室 (SB新書)
読了日:9月24日 著者:岡田斗司夫
ロボットの心-7つの哲学物語 (講談社現代新書)ロボットの心-7つの哲学物語 (講談社現代新書)
読了日:9月22日 著者:柴田正良
剣と紅 戦国の女領主・井伊直虎 (文春文庫)剣と紅 戦国の女領主・井伊直虎 (文春文庫)
読了日:9月17日 著者:高殿円
ローマはなぜ滅んだか (講談社現代新書)ローマはなぜ滅んだか (講談社現代新書)
読了日:9月13日 著者:弓削達
感情で釣られる人々 なぜ理性は負け続けるのか (集英社新書)感情で釣られる人々 なぜ理性は負け続けるのか (集英社新書)
読了日:9月7日 著者:堀内進之介
真田と「忍者」 (講談社+α文庫)真田と「忍者」 (講談社+α文庫)
読了日:9月4日 著者:加来耕三
生殖医療の衝撃 (講談社現代新書)生殖医療の衝撃 (講談社現代新書)
読了日:9月1日 著者:石原理

読書メーター
book201609-1
 
ここ2年間の読書量の推移

book201609-2
book201609-3

読書メーターに登録した2007年7月以降の月別1日当たりの平均読書ページ

book201609-4
 

「火附盗賊改」の正体

「火附盗賊改」の正体 (集英社新書)
丹野 顯
集英社 (2016-09-16)
売り上げランキング: 8,363

火附盗賊改は鬼平犯科帳の長谷川平蔵だけじゃない。
そんな火附盗賊改の最初から最後まで、どんな人がいてどんな働きを行ったのか、順を追って見ていきます。
なぜ長谷川平蔵だけがドラマでとりあげられることになったのかも、よくわかります。
またそんな長谷川平蔵がなぜ他の火附盗賊改のようにその後出世できなかったのかも。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 戦国の騒乱から「徳川の平和(パクス・トクガワーナ)」へ
第二章 最初の火附盗賊改
第三章 将軍吉宗の江戸
第四章 日本左衛門vs.徳山五兵衛
第五章 二人の長谷川平蔵
第六章 火附盗賊改の行く末
第七章 最後の火附盗賊改
おわりに
江戸の治安・警察年表
主要参考文献

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3366日)、、、
読んだ本   750冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 179530ページ(1日平均53ページ)

book20160928
atasintiさんの読書メーター
 

スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」

スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」 岡田斗司夫の空想政治教室 (SB新書)
岡田 斗司夫
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 18,830

政治はつまらないし興味がわかない、そう思っていても、スター・ウォーズやガンダムとからめて見ると、これまで見えていなかったものが見えてくる。またスター・ウォーズやガンダムについても、なるほどそういう解釈もできるのだなとこれまでとは違った見方ができるようになる。そうは言っても、現実の日本の政治はやっぱりつまらないのだ。そのわけは・・・「おわりに」に書いてあった(笑

~ もくじ ~

はじめに
第1章 政治寓話としての『スター・ウォーズ』
第2章 そもそも政治とは何だろう?
第3章 スーパーヒーロー像から見えるアメリカという国家
第4章 英国のEU離脱をガンダムに例えると?
第5章 ハインラインに「リバタリアニズム」を学ぶ
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

だけど、何が正義か何が悪か、決めつけてしまったら、もうそういう風にしか見えなくなってしまいます。(P75)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

SFの魅力は、奇想天外なテクノロジーや宇宙人だけではありません。「××が△△だったら、この世界はどうなるんだろう?」という思考実験こそが、SFの醍醐味です。(P164)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3362日)、、、
読んだ本   749冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 179274ページ(1日平均53ページ)

book21060924
atasintiさんの読書メーター
 

ロボットの心

ロボットの心-7つの哲学物語 (講談社現代新書)
柴田 正良
講談社
売り上げランキング: 145,958

ロボットに心を持たせることはできるのか?
各章のはじめに記載のSF的ショートショートがその章で扱う問題を簡単に説明していて面白い。
それぞれの課題について、情報テクノロジーや精神医療科学やいろいろな科学技術で分析を行い問題の解決を目指すんだけど、「心」というものが入ってくるとそこに「哲学」が登場してきて、とたんにわけがわからなくなってしまう。
現在人工知能と呼ばれているものはまだまだ「心」には程遠いものであること、「感情」というものの働きが実は人間が「理論的思考と行動」を行う上で重要な役割をしていたんだということはわかりました。
そして、心を持ったロボットに善悪を教えるのが難しそうだということ。

それにしても、、、
哲学抜きでは議論できないものなのだろうか・・・
 
個人的にはロボットに心を持たせる必要があるのか、甚だ疑問だ。

今後、多くの労働がロボットにとってかわられるという話があります。
先日読んだローマ帝国の本で、ローマにあれだけの学問や文化が花開いたのは、日常の労働は全て奴隷が行っており、ローマ市民は哲学的なことを考えたりしていればよかったからだという話がありましたが、未来の世界は、日常の労働は全てロボットが行い、人間は哲学的なことを考えたりしていればよい、そんな世界になるのかもしれない。

~ もくじ ~

第0章 プロローグ―サラの話
第1章 チューリング・テストPart1-ゆるやかな行動主義
第2章 チューリング・テストPart2-意味なき会話
第3章 中国語の部屋
第4章 フレーム問題
第5章 コネクショニズムって何?
第6章 感情とクオリア
第7章 エピローグ―クオリアと善悪
あとがき

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3360日)、、、
読んだ本   748冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 179050ページ(1日平均53ページ)

book20160922
atasintiさんの読書メーター