愛と狂瀾のメリークリスマス

日本人はなぜキリスト教徒でもないのにクリスマスにお祭り騒ぎをするのか?
実はキリスト教徒じゃないからお祭り騒ぎをしているのです。
ほんの一部のキリスト教徒だけのお祝いだったクリスマスが、いつの間にか大人たちがバカ騒ぎをする日となり、さらにいつのまにか子どもがプレゼントを貰える家族で過ごす日となり、そしてさらにいつのまにか男と女がロマンチックな夜を過ごす日へと変遷してきた日本のクリスマス。
さてこの先は、、、

なお、かなり個人的な感情が交じった本です。

~ もくじ ~

序 火あぶりにされたサンタクロース
1章 なぜ12月25日になったのか
2章 戦国日本のまじめなクリスマス
3章 隠れた人と流された人の江戸クリスマス
4章 明治新政府はキリスト教を許さない
5章 ”他者の物珍しい祭り”だった明治前期
6章 クリスマス馬鹿騒ぎは1906年から始まった
7章 どんどん華やかになっていく大正年間
8章 クリスマスイブを踊り抜く昭和初期
9章 戦時下の日本はクリスマスをどう過ごしたか
10章 敗戦国日本は、狂瀾する
11章 戦前の騒ぎを語らぬふしぎ
12章 高度成長期の男たちは、家に帰っていった
13章 1970年代、鎮まる男、跳ねる女
14章 恋する男は「ロマンチック」を強いられる
15章 ロマンチック戦線から離脱する若者たち
終章 日本とキリスト教はそれぞれを侵さない
あとがき
参考文献

 
~ なるほどな一文 ~

キリスト教を背景とした西洋文明は、自分たちと同じルールで動く社会しか認めようとしない。そして自分たちが善であることは疑うことのない前提となっている。あきらかに狂信的な暴力集団であり、立ち向かうと善意によって滅ぼされる(P10)

 
~ もう一つなるほどな一文 ~

宣教師そのものはやさしい表情をしており、人を殺したりはしないだろう。でも歴史をみるかぎり、宣教師はやさしくても、彼らを保護するためにやってくる軍隊は暴虐である。すげえきれいなお姉さんに怪しげな場所で誘われてうかうかついていったら、ものすごく怖いお兄さんが出てきてぼこぼこにされて金を巻き上げられた、というのと同じである。(P247)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3770日)、、、
読んだ本   849冊 (1日平均0.23冊)
読んだページ 204561ページ(1日平均54ページ)

atasinti – 読書メーター
 
 
秀吉も家康も、キリスト教の凶暴性に気がついていた、その結果が徳川幕府の鎖国になった、そして明治政府はクリスマスに踊ることでキリスト教の攻撃をうまくかわしていたってことですね。
さて、あと50年くらいしたら、今度は日本におけるハロウィンの変遷とかが語られているかもしれません。
しーゆー。
 

コメントを残す