モバツイtouch

ケータイでTwitter利用時にiアプリの「モバツイ」を利用していましたが、数あるケータイ用Twitterクライアントの中では、サクサク動いてとても快適でした。
Androidアプリ版の「モバツイtouch」がリリースされたので、早速インストールしてみました。

タイムライン

各Tweetの右下の「+」をタップすると以下のようなメニューが。

ここはTweetをタップするとメニューが開くTwiccaに比べて「+」のところをタップしないといけないので、ちょっと不便。

メニューページ

ここからリストなどへ遷移。

投稿画面

設定画面

画像投稿サービス設定

Mention取得間隔設定画面

自動取得なしという設定がないところがちょっと気になる。アプリを落としている間も自動取得しちゃうのだろうか。。。

メニューボタンを押したところ。

複数アカウントを設定した場合のアカウント切替画面

ということで、複数アカウント対応はいいけれど、個人的には、TumblrへのReblogなどが簡単にできるTwiccaから乗り換えるほどではないな、という感じのモバツイtouchなのでした。

関連ニュース
Androidアプリ「モバツイtouch」ベータ版公開、クリップボード機能を搭載
by INTERNET Watch at 2011.11.07
マインドスコープ、Android向け「モバツイtouch」パブリックβ版を提供
by ITmedia at 2011.11.07

※Tweetにぼかし等いれておりませんが問題あればご連絡ください。
 

BatteryMixを入れてみた

Androidスマートフォンのアプリ毎の電力消費の時間変化をグラフ化してくれる「Battery Mix」をインストールしてみました。

Total電力消費のグラフ

昨日インストールして数時間たったときのアプリの電力消費のグラフ

ほとんど使っていないFacebookアプリが大きな割合を占めている。
調べてみたら、TwitterアカウントのTwiccaもGoogle+もTumblrもGmailも、自動更新は行わない設定にしていたのに、Facebookだけ自動更新のままになっていることがわかり、早速、自動更新を行わないように設定変更しました。

今日はなるべく何も使わないようにしてみたところのアプリの電力消費グラフ

昨晩のGoogle+がピョーンと飛び出ているのはその時間に使ったからです。

昨日も今日の日中も、試しに入れてみたものの、まっ~たく使っていないLINEが電力を時々消費している!
コレは削除しよう。

ということで、とーーーっても便利なアプリです。

関連ニュース
Battery Mix (バッテリーミックス)
by TABROID at 2011.10.21

Android版Google+をバージョンアップ

Google+のAndroidアプリをVer2.1.1にバージョンアップしました。

ストリーム画面

(一部ぼかしをいれています。)

設定で「周辺」を表示しないようにできるようになっていたので消しちゃいました。

個別POST表示画面

(一部ぼかしをいれています。)

以前は右上の「・・・」をタップして表示される「この投稿を共有」をタップすることで再共有画面に遷移しましたが、今回は右上の矢印をタップすることで、すぐに再共有画面へ。

(一部ぼかしをいれています。)

一度、再共有しようとしてその下の「この投稿をミュート」をタップしてしまって、ミュートについてはその先に確認画面もなくミュートされてしまって困ったことがありましたが、そのようなミスの心配はなくなりました。
もっとも、投稿をミュートする機能はなくなった?
個人的には不要なので困りませんが。

ひとつ注意が必要なのは新規投稿時。

デフォルトで位置情報付与になっています。
位置情報を付与したくないときは、位置情報マーク(青くなってる)をタップして色を消す必要があります。
今日は位置情報付き投稿が多い気がしましたが、きっとこのせいですね。

ということで、投稿時の位置情報には注意が必要ですが、再共有はやりやすくなったAndroid版Google+ Ver2.1.1なのでした。

Android版mobage

横浜DeNAベイスターズ誕生記念に(?)
mobageのAndroidアプリをインストールしてみました。

ブラウザでアクセス時のマイページ

Androidアプリでアクセス時のマイページ

下にメニューが追加になった以外はほとんどブラウザアクセスと変わらない。
ただしその差は使い勝手の点で大きいかも。

以前書いた日記が2007年1月でした。
次にアクセスするのは2015年か(笑

ちなみに、ゲームやらないくせに、「モバゲータウン」と言う携帯専用SNSサービスに登録したのは2006年8月でした。

今Twitterで賑わってる番組は?

Androidアプリ「みるぞう」をインストールしてみました。

以下のような感じで、今現在放送中のテレビ番組が表示され、TwitterでのTweet数が多い番組は色が濃くなるということです。

番組をタップすると以下のようにTweetが表示されます。

(一部ぼかしを入れています。)

試しに何か書いて見ようと投稿ボタンをタップしてみたら・・・

ということで残念な結果に。

もっとも、、、テレビをほとんどみないおとうさんには不要なアプリでしたが(^^;

関連ニュース
Twitterと連動して盛り上がっているテレビ番組を表示――「みるぞう」
by ITmedia at 2011.10.27

Android4.0はスクリーンキャプチャができるらしい

うおぉぉ!
待ちどおしい!

今はパソコンに繋いだ状態でSDKでキャプチャ画像を撮っているけど、それだと外出中の画面のキャプチャは撮れないんだよね。

関連ニュース
Ice Cream Sandwichがついに登場 – 米Googleが新OS「Android 4.0」発表
by マイコミジャーナル at 2011.10.19

1つは「スクリーンキャプチャ」機能で、これまでSDKの導入やroot取得でしかできなかった現在端末に表示中の画面をOSレベルで標準で取得できるようになった。最も喜んでいるのはAndroid関連の記事を執筆しているわれわれ文筆業の人間かもしれないが、一般ユーザー視点でいえばゲームのハイスコア画面をキャプチャして友人とシェアするなど、ごく当たり前の行動が可能になるわけで、大きな進歩だといえる。

 

My関連エントリー
スマートフォンの画面キャプチャ at 2011年6月26日
 

Android版手書き入力mazecをインストールしてみた

Android版手書き入力アプリ「mazec」をインストールして文字入力時にmazecを使うように設定してみました。

かなりきたない字でも認識してくれます。

小さい「ぅ」を打ちたいんだけどぁ、、、そんな時は下のマークをタップ

候補が出てくるのでその中の「ぅ」をタップ。

変換候補に「ぅ」が出てきました。

ということで、慣れればかなり便利で入力も早そうですが、使っていてあることに気がついて、結局、元に、つまり文字入力利用はATOK利用に戻しました(^^;
やめた理由は「片手で使えない」です。手書き入力のためには、左手で持って、右手で入力する必要がありますが、ATOKは左手で持って、左手の親指で入力が可能。

Flickr公式Androidアプリ

Flickr公式Androidアプリがやっと日本語版で利用できるようになったということで、早速インストールしてみました。

以前インストールしたFlickroidよりちょっぴり青と赤の円が大きいアイコン(笑

(一部ぼかしを入れています。)

私の写真のページ

Setを表示

個別写真のページ

またTOPページ右下のカメラアイコンをタップするとカメラが起動。撮影すると、下に各種フィルターのアイコンが並びます。フィルター名が世界の都市名。。。

Parisフィルターを選んでみました。タイトルと必要に応じてDetailを書いて、次に「Next」をタップ。

投稿時、以下の各サービスに同時投稿が可能!

(一部ぼかしを入れています。)

携帯内部に保存してある写真をアップロードする場合は、メニューを押し、「Phone Gallery」をタップします。

するとメディアフォルダが開くので写真をタップして選択。

すると先ほどと同じフィルター画面に。以下は同じです。

今回、最初の撮影した写真についてメール以外の各サービスにも同時投稿してみました。

まずはFlickrへの投稿。

(写真をクリックするとFlickrの個別写真ページを表示します。)

Facebookへの投稿。

(一部ぼかしを入れています。)

Twitterへの投稿。

(写真をクリックするとTwitterの個別ツイートページを表示します。)

Tumblrへの投稿。

(写真をクリックするとTumblrの個別エントリーページを表示します。)

Bloggerへの投稿。

(写真をクリックするとBloggerの個別エントリーページを表示します。)

残念ながら「LiveJournalのブログ」には投稿されていませんでした。

ということで、これは素晴らしいアプリ。
使いやすいし多機能で便利!
ただ、縦長の写真を撮ったのに横になって投稿されてしまったのがちょっと残念。
そんな Flickr公式Androidアプリなのでした。

関連ニュース
FlickrのAndroid版オフィシャルアプリケーションがついに登場(日本でも公開開始)
by TechCrunch at 2011.10.01