透明マントを求めて

透明マントを求めて 天狗の隠れ蓑からメタマテリアルまで (DISCOVER SCIENCE)
雨宮智宏
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 33,763

透明マントは、夢の産物ではなく、科学的に技術的に実現可能な一歩手前まで、もう来ているんですね。
もっとも、マントの形ではないかもしれませんが。
ワクワク!

~ もくじ ~


第1章 エンターテイメントとしての透明マント
第2章 アメリカの挑戦 ステルス機への道
第3章 ソ連からの提案 共産主義における科学技術
第4章 曲がった空間 リーマン、アインシュタインの贈り物
第5章 ついに完成する透明マント
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ハリー・ポッターに出てくるような透明マントを想像していた方にとっては想像とはだいぶ違うもので驚いたことだろう。しかしこれこそが間違いなく、長い人類の歴史の中で作りたくても作れなかった透明マントの第一歩なのだ。(P232)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

現段階では人間の大きさの物体を可視波長で透明化することはまだまだ難しいというのが正直なところだが、さらなるブレイクスルーが起きたとき、それはもはや夢ではなくなるだろう。(P233)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2552日)、、、
読んだ本   548冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 127403ページ(1日平均49ページ)

book20140707
atasintiさんの読書メーター
 
この本を読んだところで、こんなニュースを目にしてびっくり。

関連ニュース
触れることのできない「透明マント」の開発がスタート « WIRED.jp at 2014.07.06

薬剤師は薬を飲まない

薬剤師は薬を飲まない (廣済堂新書)
宇多川 久美子
廣済堂出版
売り上げランキング: 2,839

薬は即効性はあるけれど、体にはよくない。
まったく副作用がない薬はない。
無農薬野菜を選んで食べるのに、薬やサプリメントを飲むのは本末転倒。
自然治癒能力を薬を飲むことで自ら殺している。

薬漬けにならないように、気をつけなくては。。。

なお、タイトルを見ると、薬剤師として働いている人はみんな、薬の恐さを知っていて薬を飲まないかのような印象を受けますが、
あくまでも、元薬剤師の著者の話です。

~ もくじ ~

はじめに
1章 なぜ薬は「効く」のか?
2章 薬を人でもあなたの病気が治らない理由
3章 あなたの体の中には100人の医者がいる
4章 間違いだらけの薬習慣
5章 薬なしでいるための健康な体を育む
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

薬と毒は表裏一体。よく「両刃の剣」とたとえられます。長期にわたって使用すれば、薬としてのよい一面が薄れ、毒としての刃に磨きをかけていくことになるのです。(P47)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

効率を重視する現代社会では、静かに休んで病気を治すことよりも、病状を抑えいつも通りに活動することが優先され、無理をしてでも普段通りに活動することが美徳とされるところがありますね。(P73)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2549日)、、、
読んだ本   547冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 127163ページ(1日平均49ページ)

book20140704
atasintiさんの読書メーター
 

ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった

ウメケンさんの自慢話。
確かに面白い経歴の持ち主だし、面白い発想をする人だけど、ここまで「オレってすごいんだぜ」「オレの会社ってすごいんだぜ」のオンパレードだとちょっとうんざり。。。

「~は終わった」というのは以前からよく目にするフレーズですが、その多くは、確たる根拠があるわけではなく、感覚的な話であることが多いです。
この本もまたそんな1冊。

「ウメケン」は終わったな、と思った今宵。
もちろん、確たる根拠があるわけではなく、オジサンの個人的な感覚による独り言です(笑

~ もくじ ~

まえがき
第一章 スーパーIT少年の誕生秘話
第二章 「なう」の時代
第三章 ツイッターが「めんどくさい」理由
第四章 SNSは本当に必要なのか?
第五章 「マツコ」が作るニューアナログ
第六章 ホリエモンも古くなる世界
あとがき-僕が「紙」を使うわけ

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ITの世界では常に新しいサービスが提供されている。その変化を予測することは、ほとんど不可能に近い。
未来がわからないからこそおもしろいともいえる。(P5)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

結局、必要なのはSNSを使いこなす能力ではなく、そのサービスが自分にとって本当に必要なのかどうか、それを見極める能力ではないだろうか。(P117)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2545日)、、、
読んだ本   545冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 126809ページ(1日平均49ページ)

book20140703
atasintiさんの読書メーター

若者は本当にお金がないのか?

若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実 (光文社新書)
久我 尚子
光文社 (2014-06-17)
売り上げランキング: 15,417

今の若者はお金がないので、結婚もできない、というのは本当か、ということについて、統計データをもとに検証。

バブル時代の同年代と比べると、今の非正規雇用の若者の方がお金を持っているし、一方、物価は安い。
有り金全部、いやローンを組んでまで車やブランド品を買いあさっていたバブル時代と違って、今の若者は、そうしたものに価値を見出していないだけで、ブランドでなくても安くていいものがいくらでもあるし、家にいても、LINEやTwitterで友達といつでも繋がることができる。

一方、バブル時代の若者はこの栄華がいつまでも続くと信じていられたから、あのようなバカな消費ができたけれど、今の若者は将来に不安を抱えているので、堅実な道を歩まざるを得ない。
そう、昔の若者はバカだったけど、今の若者は真面目なのだ。
今の若者がバカができないのはなぜ?
そのような社会を作ったのは「今の若者は元気がない」などとほざいている中高年世代なのだ。
いろいろと考えさせられる。

ちなみに、ここでバカと書いたのは、アイスクリームの冷凍庫に入るような行為をすることではありません。

だが、選挙にもいかず、諦めていても、世の中は変わらない。若者自身がもっと今の社会を変えてやろうと思い、行動しない限り、中高年に搾取され続けてしまうのではなかろうか。。。

ただ、世代間の可処分所得の違いの計算で、世帯人数で割って比べていたけれど、世帯に共通の物もあるわけで、ちょっと違うんじゃないかな。。。

~ もくじ ~

はじめに
第1章 統計データを読み解くポイント
第2章 若者はかわいそう?
第3章 若者はお金がない?
第4章 若者の消費実態
第5章 若者の不安
第6章 若者は結婚したくないのか?
第7章 若者の働くことに対する意識
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

つまり、「若者はお金を使わない」わけではなく、お金を使わなくて済むようになり、価値観の変化により欲するものが変わってきている。また、お金を使う選択肢も増えている。企業が若者をターゲットに商品・サービスを展開する際は、それらが与える具体的な価値を訴求するとともに、単に低価格だけでなく、費用対効果の高さを実現する必要がある。(P169)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

これから社会を背負っていく若者にチャレンジ精神やグローバル精神を期待したいのだろうが、若者が保守的な考え方をするようになった背景には、やはり日本経済の低迷がある。若者たちの価値観や志向は、中高年世代が牽引してきた社会環境の影響が大きい。(P273)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2545日)、、、
読んだ本   545冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 126809ページ(1日平均49ページ)

book20140630
atasintiさんの読書メーター

家族の悪知恵

家族の悪知恵 (身もフタもないけど役に立つ49のヒント)
西原 理恵子
文藝春秋
売り上げランキング: 838

サイバラ先生の人生相談。
サイバラ本にハズレなし!
それは面白いだけではない。
そこいらの人生相談よりも、よっぽど役に立つ答えがココに。

~ もくじ ~

はじめに
第1章 [困った夫&妻]編 夫婦は他人の始まりだから
第2章 [子育て]編 ならぬ堪忍するが堪忍
第3章 [家族もいろいろ]編 普通じゃなくてもいいじゃない
第4章 [人生の選択]編 ごちゃごちゃ言うよりやってみなはれ
第5章 [親兄弟が面倒くさい]編 バカとハサミは使いよう
【特別企画】母子座談会 [西原家の悪知恵]

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

日本のサラリーマンの残業の仕方はやっぱり変。勝手に真面目にどんどん仕事をしてしまう。戦争で「お国のために」って玉砕したみたいに「会社のために」って働いて、鬱病になって自殺しちゃったりね。「みんなに迷惑かけないように」って考えすぎ。日本人全員が”一人ブラック企業”だと思うのよ。なのに、みんな子供を真面目で素直に育てて、いい会社に入れてモーレツサラリーマンにしようとしてるでしょ。それ、原発の放射能より危険ですよ。(P15)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

まず「子供は北朝鮮」と思いましょう。そしてダンナにも教えてあげましょう。相手は北朝鮮なんだから、正論言ったって通じないし、ウソつくのが当たり前。絶対最後に「知らない」「そんな約束していない」って言いだすので、そこをどうやってネゴシエイトするかですね。(P58)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2541日)、、、
読んだ本   544冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 126530ページ(1日平均49ページ)

book20140626
atasintiさんの読書メーター

コサインなんて人生に関係ないと思った人のための数学のはなし

半分マンガ、半分文章による解説。
理系出身マンガ家の著者が、数学が苦手な人向けに、数学がいかに美しいものであるのかを力説しています。
なかなか面白い。
でも・・・
これを面白いと思えるのは、結局、どちらかと言えば数学が好きだった私のような理系出身者だけかも?
また、そんな私でも、この本を読んだ後あらためてオイラーの公式を眺めてみても、これといった感動はうまれてこないのです。
確かに今の数学教育はよろしくないかもしれません。
しかし、結局のところ、数学は美しいということを教えることで数学好きが増えるかというと、そんなことはなくて、数学が好きな人が始めて数学は美しいと思えるのではなかろうか。。。

~ もくじ ~

プロローグ
第1話 宝くじを当てるためには
第2話 CDと火星探査機とバーコードの秘密
第3話 「円周率は3である」は悪か?
第4話 『ドラゴンファンタジア』と「対数」の関係
第5話 人間の耳や鼻や舌の作り方
第6話 もし借り物競走で「-2個のリンゴ」だったら
第7話 なぜマイナスかけるマイナスがプラスなの?
第8話 ネットの秘密を守るミラクル暗号
第9話 素数がくれた魔法の鍵
第10話 数学を好きになる方法
第11話 世界を知るためのサイン・コサイン 前編
第12話 世界を知るためのサイン・コサイン 後編
第13話 素数の力で生き抜いた生物
第14話 35億人の名前が書かれたのれん
第15話 因数分解でバラエティの編集
第16話 ピタゴラス弟子殺人事件
第17話 どうしてバラで愛の気持ちを伝えるのか
第18話 「モッタイナイ」の心を持つ数学√2
第19話 じゃあナメック星は8進法でしょうね
第20話 コンピュータは0と1で動くって・・・
第21話 植物の葉っぱの生え方に潜む数学的ルール
第22話 天下無双の不変の関数は宇宙を支配する
第23話 パイは初恋の人のように
第24話 「割ッテハイケナイ」最恐の数
第25話 ヒルベルトホテルでは自然数と偶数は同じ個数
第26話 素数とか芸能界の椅子である
第27話 幽霊を信じるかどうか数学的に決断しました
第28話 もし三角形の内角の和が180度でなかったら
第29話 神様のコインロッカー
最終話 不思議ちゃんは都合のいい女
エピローグ 数学が美しければいいのだ
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

お金についても「財布も銀行もカラッポ、かつ、借金もなし」がホントのゼロではなくて、もう担保もなく、連帯保証人もいない、ブラックリストにも載り、どこからもお金を借りられない、助けてくれる友人も家族もいない、あとは・・・という、地獄の釜の底のような状況が絶対零度と言えるかもしれません。(P49)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「三角形の内角の和は180度」を美しいと思える感受性は、数学者にしか得られない領域ではありません。意味もわからず問題をひたすら解くことばかりに時間を割くかわりに、数学の美しさを感じ取ることができる機会をすこしでも設ければ数学ニガテ人間も減るかもしれません。(P222)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2539日)、、、
読んだ本   543冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 126314ページ(1日平均49ページ)

book20140624
atasintiさんの読書メーター
 
 
~ 2014.06.25追記 ~
作者からTwitterでReTweetが。
わざわざ、ありがとうございます!


 

脳には妙なクセがある

脳には妙なクセがある (扶桑社新書)
池谷 裕二
扶桑社
売り上げランキング: 6,538

読めば読むほど、人間の脳って不思議!

~ もくじ ~

はじめに
1 脳は妙に IQに左右される
2 脳は妙に 自分が好き
3 脳は妙に 信用する
4 脳は妙に 運まかせ
5 脳は妙に 知ったかぶる
6 脳は妙に ブランドにこだわる
7 脳は妙に 自己満足する
8 脳は妙に 恋し愛する
9 脳は妙に ゲームにはまる
10 脳は妙に 人目を気にする
11 脳は妙に 笑顔を作る
12 脳は妙に フェロモンに惹かれる
13 脳は妙に 勉強法にこだわる
14 脳は妙に 赤色に魅了される
15 脳は妙に 聞き分けがよい
16 脳は妙に 幸せになる
17 脳は妙に 酒が好き
18 脳は妙に 食にこだわる
19 脳は妙に 議論好き
20 脳は妙に おしゃべり
21 脳は妙に 直感する
22 脳は妙に 不自由が心地よい
23 脳は妙に 眠たがる
24 脳は妙に オカルトする
25 脳は妙に 瞑想する
26 脳は妙に 使い回す
おわりに
新書化に寄せて
参考文献一覧
索引一覧

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

脳トレにおいて問題にされるべき核心は、トレーニング中に脳がどう活性化するかではなく、トレーニングによって脳がどう変化(あるいは成長)するかということではないでしょうか。どんなにトレーニング中に脳が活性化したとしても、肝心の脳が「変化」しなくては、トレーニングに「効果」があったとは言えないからです。(P107)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ラベル付けは便利です。それだけでもう「わかった気」になります。すると、ラベルがひとり歩きを始めます。しかし、それは逆因果の錯誤であって、実質上はなんの実効性もありません。(P336)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2536日)、、、
読んだ本   542冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 126068ページ(1日平均49ページ)

book20140621
atasintiさんの読書メーター
 

徳川家が見た幕末の怪

徳川家が見た幕末の怪 (角川oneテーマ21)
徳川 宗英
KADOKAWA/角川書店
売り上げランキング: 344,919

徳川家の末裔である著者が、幕末から明治維新にかけての歴史の怪について考察。
幕末の歴史は明治政府の中心となった薩長の都合のいいところのみが残され、都合の悪い点は抹消されたものであったということがよくわかります。そしてそれが現在の歴史の教科書の内容にもなっている。
特に幕末に結ばれた不平等条約は幕府のせいになっていますが、実は幕府が最初に結んだ条約は日本に有利なものであったにもかかわらず、長州藩による下関砲撃事件や薩摩藩の生麦事件、薩英戦争の結果、その賠償金を大幅に減らす代償として関税率が引き下げらた不平等な条約への変更を受けざるをえなかったということは、ほとんど知らされておらず、その顕著なものであると思われます。

~ もくじ ~

プロローグ -歴史を彩る怪異譚
第一章 討幕の先鋒・薩長の怪
第二章 朝廷をめぐる怪
第三章 幕末擾乱の怪
第四章 戊辰戦争の怪
第五章 明治新政府の怪

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

幕末というのは、皆が鵺にならざるをえない時代だったのだろう。(P37)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

古今東西、「歴史は勝者によって書き換えられる」のが常で、ある意味ではいたしかたのないことともいえる。だが、「書き換えられる前の歴史」を知ることも大切だと思う。(P219)

 
 

これで、、、2007年07月13日以降(2532日)、、、
読んだ本   541冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 125719ページ(1日平均49ページ)

book20140617
atasintiさんの読書メーター

神奈川「地理・地名・地図」の謎

神奈川「地理・地名・地図」の謎 (じっぴコンパクト新書)
実業之日本社
売り上げランキング: 337,847

小学3年生のときに、住んでいる市町村について学びます。
小学4年生のときに、住んでいる都道府県について学びます。
そんなわけで、おとうさんは昔住んでいた福岡市や福岡県については、少なくとも小学生レベルの知識はあるわけですが、今住んでいる神奈川県については、もうかれこれ20年以上住んでいますが、ほとんど知りません。
私にとって神奈川は、以前住んでいた川崎と今住んでいる横浜と、ほんの1年ほど通勤した横須賀と、年に1・2度訪問する鎌倉くらいで、その他の地域はほとんど知らない所ばかり。
ということで手に取ったこの本が、いきなり「厚木」から始まるのは、ちょっとした驚きです(笑

いろいろ行ってみたいところが増えてしまった。

ところで、地名は溝口で、JRの駅名は武蔵溝ノ口で、東急線の駅名は溝の口なのはどうしてかってことが書いてなかったのは、ちょっと残念かも。。。

~ もくじ ~

はじめに
第一章 地図には不思議が満ちている
第二章 地名が語る意外な真実
第三章 臨海都市・ハマはこうしてつくられた
第四章 訪ねたくなる歴史散策ディープスポット
第五章 交通から見えてきた過去・現在・未来
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

いまは優雅な観光地となった港の見える丘公園だが、かってはフランス軍とイギリス軍が、対抗した一触即発の状態の軍事的要衝だったのである。(P83)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

この七福神の入れ子人形が、どのようないきさつでロシアへ渡ったのか。
箱根町立郷土資料館によると、箱根細工の七福神は、ロシア人マントフの妻が土産として買い求め、ロシアに持ち帰ったという。事実、彼女が購入した七福神は、いまもロシアのザゴルスク玩具展示館に展示されている。(P126)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2526日)、、、
読んだ本   540冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 125483ページ(1日平均49ページ)

book20140611
atasintiさんの読書メーター

終活なんておやめなさい

終活なんておやめなさい (青春新書プレイブックス)
ひろさちや
青春出版社
売り上げランキング: 461

遺言書なんて書かない方がよい。
葬式なんてどうだっていい、香典も香典返しもいらないし、
お墓もいらないし、墓参りもする必要はない、
戒名も位牌もいらない。
すべて仏教の教えに反した行動。
いずれも江戸時代以降にお寺が利益を得るために始めたこと。
という話を仏教の教えを元に行なっています。
話の内容はとてもよくわかるし、共感できます。
ただ、ちょっと上から目線な口調が、、、

~ もくじ ~

はじめに
1章 遺言書は無用
2章 葬式は思案無用
3章 墓、墓参りはお悩み無用
4章 戒名こそ無用
5章 釈迦が教える供養とは
6章 真の終活とは何か
7章 最期を明らめてこそ生が輝く

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

釈迦は、「死」についてどう教えておられるでしょうか?じつは、釈迦の教えの根本は、意外に思われるでしょうが、
-死後についていっさい考えるな!-
であります。(P3)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

お坊さんたちは、本来説くべきそのことはいわず、神道などを持ち込んでイカサマばかり説いています。(P130)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(2521日)、、、
読んだ本   539冊 (1日平均0.21冊)
読んだページ 125275ページ(1日平均49ページ)

book20140606
atasintiさんの読書メーター