秋葉原耳かき小町殺人事件

2009年8月3日、一人の女性とその祖母が自宅で殺される悲劇が起きたわけであるが、その女性が勤めていた秋葉原の耳かき店のブログの内容と公判の記録から、事件に至るまでの被害者と加害者の心理を追体験し、裁判では突き止められなかった、というよりは、裁判ではつきとめようとしなかったこの事件の本質を探っています。
なるほど、そういうことだったのか!

こういう追体験ができると言うのもブログがあったから。
時代を感じます。

~ もくじ ~ 

序章 裁判員は究極の選択を迫られた
第一章 無邪気な標的―「まりな」と「吉川」運命の出会い
第二章 裏切りの誕生日―まさかの拒絶、動転、そして修復
第三章 要求のエスカレート―乗っ取られた青春の日々
第四章 扉は閉じられた―臨界点に到達した双方の怒り
第五章 絶望と恐怖の果てに―かりそめの姿を捨てられず
第六章 破壊された人形―彼は「誰」を殺したのか
終章 運命の分岐点―間違いに気づいたら戻るべき場所

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

裁判員が取り組むべきは、市民感覚で犯罪を裁くなどという漠然としたものであっては意味がない。
(略)
分析とか判断ではなく、追体験だ。そこがポイントである。(P12)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

裁判官や検察官は「明確な殺意」がないと、殺人は成立しないと思っている。だが、そんなものは殺人罪の量刑を決める際に必要だから、逆算して人工的に求めようとするものであって、人を殺人に動かすものは「殺意」ではない。「怒り」または「焦り」、あるいはその両方である。(P280)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1311日)、、、
読んだ本   234冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 53030ページ (1日平均40ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター – atasinti
 

「がまん」するから老化する

「がまん」するから老化する (PHP新書)
和田 秀樹
PHP研究所
売り上げランキング: 20197

やせているよりも、少し太ってるくらいの方が長生きするというのは最近の常識ですが、そもそもは、肉類ばかり食べて、日本人と比べると極端に太りすぎている人が多い欧米の「肉食を減らそう」という話を、そもそも肉をそれほど食べておらず、戦後肉をたべるようになってちょうどよくて健康になった日本人にも当てはめてしまったことに問題があるというとってもわかりやすいお話。
もっとも、医学の世界は、今日の常識が5,6年後には非常識になっているかもしれないので、何事も「常識」にとらわれないことが大事かも。
とにかく何事も我慢しないことが一番。
そもそも、楽しいことを我慢して数年長生きするよりも、楽しいことをやって死んだ方がましという考え方もあるし。
ということで、おとうさんはこれからも、ごにょごにょ・・・

~ もくじ ~ 

まえがき
第1章 老化とは何か
第2章 メタボのウソ
第3章 クロード・ショーシャ博士のアンチエイジングメソッド
第4章 心の若返りの意味
第5章 がまんは老化の元
第6章 日本人はなぜ若返ったのか?

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

アンチエイジングと健康の本当の第一歩は、「体重は減らしたほうがいい」「何でも低いほうが健康によさそうだ」など、素朴な概念から抜け出すことかもしれない。(P203)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

がまんすることが美徳の国では、バイアグラは享楽的で退廃的な薬だというイメージがあったことも否定できない。それだけに悪い情報が流れやすかったのだとも思うが、性機能以外にも若返ることは、もっと知られてもいい。(P216)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1308日)、、、
読んだ本   233冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 52742ページ (1日平均40ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター – atasinti

都知事

都知事―権力と都政 (中公新書)
佐々木 信夫
中央公論新社
売り上げランキング: 20922

東京都知事がなんであんなに偉そうなのかがよーくわかります。
最初に、戦後6人の都知事について、どんな人だったのか、何をやったのか、その時代背景と共に説明されていますが、この本は都知事についての本というよりは「都政」についての本です。
昔と今の都政の問題、今後都政はどうあるべきか、という話が続くかと思えば、最後はなぜだか道州制のお話に。。。
ということで、もっと「都知事」に限定して掘り下げてるともっと面白かったのになぁ、という感じの本なのでした。

~ もくじ ~ 

はじめに
第1章 都知事とは何か
第2章 都知事と都政―戦後六〇年の軌跡
第3章 都議会―真の立法機関へ
第4章 都庁官僚―「二〇万人体制」の現在
第5章 都知事と政策決定
第6章 都財政―常態化する危機
第7章 独自の大都市制度―都と特別区の関係
第8章 石原都政の大都市経営―転換を試みた一二年
終 章 大都市東京の行方―三つの焦点
あとがき
参考文献
都知事・都政 関連年表

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

総じて福祉、医療、文化、食育など生活者に関わりの深い生活都市の面は停滞し、大都市の高層化、経済活性化など経済都市としての基盤整備は進んだ。これが石原都政での大都市経営ではなかったか。(P184)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1303日)、、、
読んだ本   232冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 52494ページ (1日平均40ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター – atasinti
 

悪代官は実はヒーローだった

悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史 (講談社プラスアルファ新書)
古川 愛哲
講談社
売り上げランキング: 289948

「越後屋、お主も悪よのぉ」
「いえいえ、お代官様にはかないません。」
「はっはっはっは」
というのは時代劇「水戸黄門」が作りだしたイメージで、
実際は領民のために駆け回り私財をなげうったヒーローぞろいだった、
ということで、そんな実在した代官の数々のエピソードを紹介してくれてます。
単なる紹介に終わっちゃっているところはちょっと残念かも。
しかし、相変わらず日本ではそんな代官の扱いが小さかったり無視されてたりしているのはなぜなんだろうなぁ。。。

~ もくじ ~ 

はじめに―水戸黄門の都合で悪者にされたお代官様
第一章 間違いだらけの代官像
第二章 全国にいた名代官たち
第三章 大飢饉で発揮された代官の実力
第四章 代官と教育・雇用・福祉対策
第五章 驚くべき江戸町奉行の現実
第六章 幕末の代官たちの運命
おわりに―常識の裏に隠された真実こそ面白い
主要参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

もっと深刻で、幕府拝借金の運用がうまくできない商人を前に、
「お主も苦労じゃのう」
「お代官様ほどではございません」
と、もらい泣きしそうな現実だった。(P31)

これで、、、2007年07月13日以降(1293日)、、、
読んだ本   231冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 52254ページ (1日平均40ページ) + 413ページ
(今回もまたページ数が反映されていません。アマゾンの方のデータ上は間違ってないので、読書メータ側の問題と思われます。これでページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター – atasinti

日本の若者は不幸じゃない

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
福嶋 麻衣子 いしたに まさき
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 12474

「オーディオの街 秋葉原」と次の「パソコンの街 秋葉原」は知っているけど、その次の「萌えの街 アキバ」は知らないおとうさんです。そんな「萌えの街 アキバ」のこと、アキバに集まる人々のことがとってもよくわかる本です。
この本は「日本の若者は不幸じゃない」ではなく「アキバの若者は不幸じゃない」ということが書いてあります。
でも、そこの「俺は不幸だ」とおもってるあなたも、アキバに行けば不幸じゃなくなる!というわけではありません。
ちょっとだけ物の見方を変えてちょっとだけ踏み出す勇気を持てば不幸じゃなくなりますというお話。

いしたにさんの「聖地」についての話もとってもわかりやすい!
行ってみたくなっちゃいます!

この本を読みながら、私にとっての「村」は「等々力競技場」で、「祭り」は「川崎フロンターレの応援」だな、などと思いました。
今年も「祭り」が待ち遠しい!

~ もくじ ~ 

まえがき 福嶋麻衣子
第1章 日本の若者は不幸ですか? 福嶋麻衣子
第2章 アキバ発!ディアステージとは何か? 福嶋麻衣子
第3章 地域コミュニティを駆動させるコンテンツ いしたにまさき
第4章 聖地巡礼の先にあるもの いしたにまさき
第5章 日本の若者の幸福と居場所について 福嶋麻衣子
あとがき いしたにまさき
あとがき 福嶋麻衣子

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

今の時代の若者たちを不幸だと感じている人たち。それは過去の成功事例にとらわれてしまっている人たちなのではないでしょうか?(P21)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

秋元さんはAKB48の女の子たちを甲子園を目指す高校球児、ファンを地元の応援団にたとえていますが、私から見ればAKB48とその周辺はオタクの人たちの終わらない文化祭なのです。(P60)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1289日)、、、
読んだ本   230冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 52254ページ (1日平均40ページ) + 221ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本があります。)


読書メーター – atasinti

看護崩壊

看護崩壊 病院から看護師が消えてゆく (アスキー新書)
小林美希 著
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 791

看護師さんの悲惨な労働環境の実態がこれでもかこれでもかと出てきます。
今の日本でこんな労働環境が許されているなんて・・・・
このような状況では安心して入院などできません。
病気しないように健康に注意しなくては!!!

そしてそんな実態に対して、行政はまったく無策である。
看護師が不足しているから海外から雇う。
問題はそれでは解決しない。
毎年10%以上も離職している実態をなくす方が先だと思います。
厚生労働省がいかになにもわかっていないかについてもよくわかります。
また医師不足はマスコミにも取り上げられるが看護師不足は取り上げられない、
そのメカニズムについてもよくわかります。

一方で看護師さんの労働環境を改善し、看護師さんも笑顔で働いている病院のことも書いてあります。
そのような病院ではまともな看護が行われています。
問題なのは、外からは悪い病院かいい病院かわからないことです。
一つ言えるのは、マスコミ受けがいい病院は悪い病院の可能性が高そう。。。

ところで、妻が勤めている看護学校において、昨年度より准看護師のコースの定員が行政の指導により半減されたということです。入学希望者は年々増加しているにも関わらずです。
そこには、正看護師と准看護師の問題があり、行政は准看護師制度をやめたがっているということも絡んでいるわけですが、今の病院の悲惨な状況では、たとえ准看護師でももっと増加しなければならないと思うのになぁ。。。

~ もくじ ~ 

はじめに
第1章 医療崩壊を加速させる「看護師不足」の深刻さ
第2章 夜勤と2交代勤務の増加が現場をむしばむ
第3章 制度に翻弄される看護師とその患者の悲劇
第4章 やりがいと苦悩のはざまで―看護師が消える理由
第5章 命を守るため今こそ看護問題と向き合おう
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

看護の自立には、看護師が看護師であり続けることを確保することが必要だ。「看護は看護であって、看護以外の何物でもない」というナイチンゲールの言葉が大好きで、看護師って素敵な職業だということを、若い世代に伝えていきたい。(P63)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

病院の”良い赤字”と”悪い黒字”を徹底的に検証すべきではないか。(P134)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1288日)、、、
読んだ本   229冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 52038ページ (1日平均40ページ) + 221ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本があります。)


読書メーター – atasinti

予防接種は「効く」のか?

予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)
岩田健太郎
光文社 (2010-12-16)
売り上げランキング: 1248

私は学校で集団で予防接種を受けていたころは受けていましたが、それがなくなって以降、結婚するまでは、予防注射というものを受けたことはありませんでしたが、おそらく、インフルエンザにかかったことは1回あるかないかです。
結婚後は医療関係者の妻がうけないとダメとうるさいのでほぼ毎年受けていますが、1回インフルエンザにかかったことがあります。
そんなわけで、妻には悪いが、予防接種には懐疑的なおとうさんなんですが、そんな予防接種のことがとってもよくわかる本です。私のような懐疑的な人にも妻のような信者にも、いい面も悪い面も、そしてその本質も、と~ってもよくわかる本だと思います。

~ もくじ ~ 

はじめに
1章 ワクチンをめぐる、日本のお寒い現状
2章 ワクチンとは「あいまいな事象」である
3章 感染症とワクチンの日本史―戦後の突貫工事
4章 京都と島根のジフテリア事件―ワクチン禍を振り返る
5章 アメリカにおける「アメリカ的でない」予防接種制度に学ぶ
6章 1976年の豚インフルエンザ―アメリカの手痛い失敗
7章 ポリオ生ワクチン緊急輸入という英断―日本の成功例
8章 「副作用」とは何なのか?
9章 「インフルエンザワクチン」は効かないのか?-前橋レポートを再読する
10章 ワクチン嫌いにつける薬
あとがき
予防接種関連の略年表
参考文献(参考論文・ウェブサイト)

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

日本の医療行政はもっと場当たり的で短慮です。
要するに、その行動原理は「批判されたくはない」「叩かれたくはない」です。
感染症の流行で叩かれれば不作為過誤回避的になり、ワクチンの副作用で叩かれれば作為過誤回避的になる。このような場当たり的な態度だけがそこにあると思います。(P46)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

医療の世界では、何か一つがエラーの原因であることは少なく、多くの原因が重なり合って問題が生じることがほとんどです。「おまえが悪い」とピンポイントに指をさすより、「すべてのセクションで何らかの改善点があるはずだ」と考えた方が、うまくいく可能性が高いのです。(P101)

 
これで、、、2007年07月13日以降(1285日)、、、
読んだ本   228冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 51782ページ (1日平均40ページ) + 221ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本があります。)


読書メーター – atasinti

ゲームキャラしか愛せない脳

ゲームキャラしか愛せない脳 (PHP新書)
正高 信男
PHP研究所
売り上げランキング: 210513

21世紀の日本において、なぜ若い男女は性への興味を失いつつあるのか、ということについて、脳の方面からあれこれ解説した本。
ちょっと強引なところが多い気がしないではないが、中々面白い議論。

~ もくじ ~ 

はじめに
第1章 なぜ人はセックスを隠すようになったのか
第2章 なぜ「できちゃった婚」ばかりがはやるのか
第3章 さまよえる性欲
第4章 正しく欲情すべき脳
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

生存上、性が子孫を残すために不可欠な行為から、それ自体が享楽の対象と化したところで、性「文化」が生まれたのであり、その脱皮をうながすにあたっては、現実にするしないは別として、不倫の要素の介入が大きな役割を演じたといえるだろう。(P80)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

政府は「増子」に躍起となっているが、いくら子育てに経済的支援を試みたところで、およそ効果は期待できそうもないように思われる。
要は、めくるめく欲情を男女とも経験できる文化的機会を、いかに生むように工夫するかにかかっているのだけれど、先行きはおよそ明るそうに見えないのは私だけだろうか。(P173)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1280日)、、、
読んだ本   227冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 51565ページ (1日平均40ページ) + 221ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本があります。)


読書メーター – atasinti

偶然ですけど、今日こんなニュースが。

「セックス嫌い」が倍増 若い男性、やはり草食化
by 47News at 2011.01.12

16~19歳の男性の3分の1は、セックスに「関心がない」または「嫌悪している」との調査結果を、厚生労働省研究班が12日公表した。2年前の調査から倍増した。

 分担研究者の北村邦夫・日本家族計画協会クリニック所長は「若い男性の草食化を裏付ける結果だ」としている。

 セックスレスの夫婦も増え、40%を超えた。

 調査は、男女の生活と意識について知るのが目的で、2010年9月に実施。全国の16~49歳の男女2693人が対象で、1540人(57%)から回答を得た。

 
 

江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた

映画やドラマで描かれる江戸時代の生活風景などは、西部劇を真似して大正時代以降に作られたイメージであり、実際の江戸時代の生活は全然違ったものだったんだよ、ということで、真実の江戸の生活風景について、淡々と説明されておりますが、残念なことに、それがどのようにしてどんな理由でねじ曲げられたのかってことには触れられておりません。

~ もくじ ~ 

はじめに-「チャンバラ」は大正時代に生まれた
第一章 これが本当の江戸庶民の生活
第二章 ビジネスに行政-これが本当の江戸社会
第三章 嘘かまことか-これが江戸の現実
第四章 時代劇の英雄たちの現実
第五章 江戸の歳時記の現実
第六章 関東平野に残る江戸の現実
主要参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

江戸時代のしきたりで重要なのは、何事も「披露宴」をして、周囲の人々に承認してもらうことだった。(P88)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1276日)、、、
読んだ本   226冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 51384ページ (1日平均40ページ) + 221ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本があります。)


読書メーター – atasinti

数学に恋したくなる話

数学に恋したくなる話 (PHPサイエンス・ワールド新書)
秋山 仁 松永 清子
PHP研究所
売り上げランキング: 85953

学校で教える無味感想な数学は数学の本質、楽しさを伝えていない。
ということで数学の本質は何か、数学の楽しさは何かということをこれでもかとわかりやすく詰め込んだ本。
中々面白い。
公式を覚えさせる前に習うべき内容。
 
~ もくじ ~

はじめに
1章 自然と数学
2章 日常生活と数学
3章 社会と数学
4章 技術を支える数理
5章 スポーツと数学
6章 おカネと数学
7章 職人と数学
8章 絵画と数学
9章 音楽と数学
10章 統計と世の中
11章 確率と世の中
12章 江戸の数学
13章 数学
参考文献

 
~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

それは数学の地に一歩足を踏み入れると、そこには千差万別の花々が凛と咲く、ロマン溢れた美しく、とても不思議な世界が広がっていたからだ。(P5)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

サッカーのゴーリネットをなぜ、わざわざ正六角形の網目に変えたのでしょうか?
 丈夫だということも一つの理由かもしれませんが、一番の理由はシュートが決まったとき、正六角形のネットだとボールがふんわりと跳ね返るのでTV中継にうってつけで、歓喜の瞬間が正方形のネットに比べると多少長くなるからだそうです。(P21)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1270日)、、、
読んだ本   225冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 51192ページ (1日平均40ページ) + 221ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本があります。)

読書メーター – atasinti