7月にサービス終了するGoogleのRSS reader「Google Reader」の代替サービスとして、終了まで1週間を切った6月26日にようやくサービス開始した「Digg Reader」に登録依頼を出していたのですが、本日登録完了メールが来たので、早速使ってみました。
起動すると以下の画面。

「Inport Google Reader」をクリックすると一瞬でGoogle Readerのデータ読み込まれます。
たとえば、CNET Japanを表示すると記事一覧は以下のような感じ。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。一部ぼかしを入れています。)
未読数が表示されないというのはかなり不便かも。
また一覧をスクロールしても既読にはなりません。
記事をクリックすると以下のようにRSSが表示されます。
これで既読になります。
全文表示設定のサイトの場合はここで全文表示されます。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。一部ぼかしを入れています。)
昨晩試したAOL Readerより優れている点は、一覧表示において、記事にカーソルを持って行くと、SaveやShareのボタンが表示される点でしょうか。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。一部ぼかしを入れています。)
表示方法を変更できます。

Epandedを選択すると以下のようにRSSを表示した形となります。

(画像をクリックすると拡大画像を表示します。一部ぼかしを入れています。)
ということで、一覧でもSaveボタンなどが表示されるところはいいけれど、スクロールで既読にならない点、未読数が表示されない点はとても残念な、そんなDigg Readerなのでした。
My関連エントリー
・Digg ReaderもAOL Readerもお預け at 2013.06.25