東京オリンピック 「問題」の核心は何か

東京オリンピック 「問題」の核心は何か (集英社新書)
小川 勝
集英社 (2016-08-17)
売り上げランキング: 4,147

オリンピックはオリンピック憲章からかけ離れた方向へと向かっています。
そしてそれはオリンピック委員会だけでなく、マスコミも含めて大いなる間違いを犯しています。
東京オリンピックのごたごたの根本原因はそこにあるわけです。
結果として経済効果があるにしても、オリンピック開催の目的に経済効果を上げることがそもそも間違いなのです。
東京オリンピックはいかにして少ない予算で大きな見せ場を作ることができるか、あと4年、そこをもっともっと突き詰めてほしいと思います。
そのためには勘違いの根源である今の東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の委員の方々、とくに会長には辞めてもらった方がいいと思うわけですが・・・
 
~ もくじ ~

序 章 一九六四年の光と、二〇二〇年の影
第一章 オリンピックは「開催国のために行う大会」ではない
第二章 オリンピックは「国同士の争い」ではない
第三章 オリンピックに「経済効果」を求めてはならない
終 章 オリンピックの理念は「勝敗」ではない
【資料】2020年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の準備及び運営に関する施策の推進を図るための基本方針
参考文献
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

勝利は素晴らしいものだが、スポーツにおいて最も価値のあるものではない。勝利以上に価値があるのは、先週の個人的な成長であり、精神の深まりである。そしてもちろんフェアネスの遂行である。つまりスポーツにおいては、強いだけでは不十分なのだ。勝利は二の次ということではない。勝利だけだは不十分ということである。(P84)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

大ざっぱに言えば「代表チームはブームを作る。国内リーグが文化を作る」と言っていいだろう。
文化になるには、人々による歴史の共有と、地域性が重要になる。(P150)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3334日)、、、
読んだ本   742冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 177257ページ(1日平均53ページ)

book20160827
atasintiさんの読書メーター
 

脳が壊れた

脳が壊れた (新潮新書)
脳が壊れた (新潮新書)

posted with amazlet at 16.08.24
鈴木 大介
新潮社
売り上げランキング: 37

41歳で脳梗塞になり、回復したもののその後軽度の高次脳機能障害が残ってしまった著者が、自分のリハビリ生活および高次脳の症状がどのようなものであったかを綴っています。
重度の後遺症が残った場合はもちろん辛いことになりますが、軽度の場合には脳の一部を損傷しているということがはたから見てわからないため、理解してもらえないという辛さもあるということがよくわかります。

他人事ではありません。
いつ自分も同じような事態に陥るかわかりません。
いままでできたことができなくなった自分にイライラするのではなく、そんな自分を楽しんでその後を生きることができたらいいなと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうね。

また、まわりにこの本に書かれているような事象に近い人がいたら、もしかしたら高次脳かもということで接し方を見直した方がよいかもしれません。どう接してほしいかもこの本に書いてあります。

~ もくじ ~

まえがき
第1章 どうやら脳がまずいことになったようだ
第2章 排便紳士と全裸の義母
第3章 リハビリは感動の嵐だった
第4章 リハビリ医療のポテンシャル
第5章 「小学生脳」の持ち主として暮らす
第6章 感情が暴走して止まらない
第7章 本当の地獄は退院後にあった
第8章 原因は僕自身だった
第9章 性格と身体を変えることにした
第10章 生きていく上での応援団を考える
鈴木妻から読者のみなさんへ
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

「やればやっただけ回復する。」回復しない障害もあるが、諦めた瞬間に一切回復はしなくなる。諦めない限り、回復の可能性はある。これがリハビリの基本精神だ。(P60)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

孤独と混乱の中にある生活困窮者や貧困者には、この「認知のズレ」が共通して存在する。ならば彼ら彼女らに必要なのは、いち早く生産の現場に戻そうとする就業支援ではなく、医療的ケアではないか。それも精神科領域ではなく、僕の受けているようなリハビリテーション医療なのではないか。(P82)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3331日)、、、
読んだ本   741冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 177065ページ(1日平均53ページ)

book20160822
atasintiさんの読書メーター
 

ゴジラとエヴァンゲリオン

ゴジラとエヴァンゲリオン (新潮新書)
長山 靖生
新潮社
売り上げランキング: 2,337

ゴジラ(と言ってもシリーズ化され正義の味方となったゴジラではなく、初代の人類にとって恐怖の対象であるゴジラ)とエヴァンゲリオンが好きな著者が、ゴジラとエヴァンゲリオンについての個人的な解釈と個人的な想いを綴った本。
そんなわけで、ゴジラ(と言ってもシリーズ化され正義の味方となったゴジラではなく、初代の人類にとって恐怖の対象であるゴジラ、えっ? しつこいって?)とエヴァンゲリオンが好きな人が読むと、「そうそう、その通り」という箇所だけではなく、「いやいや、それはちょっと違うんじゃないの?」という箇所ももちろんあるわけですが、それはそれで楽しんで読めるわけです。
そして、シン・ゴジラがああなったわけですね、わかります!
 
~ もくじ ~

はじめに ゴジラとエヴァは私たちに何をもたらしたのか
第一章 ゴジラ 核と敗戦の怪獣
第二章 増殖する怪獣 スター化するゴジラ
第三章 エヴァンゲリオン ロボット・人造人間・オタクの物語
第四章 再構築されるエヴァ 錬金術・終末論・庵野秀明の作家性
第五章 ゴジラとエヴァ その反復と再生
おわりに シンであるほうへ 蘇る怪獣と無在原点
あとがき
主要参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

視聴者は新しい驚きを求めるが、といってまったく未知のものには反応しない。驚く前に戸惑い、楽しむ前に遠退いてしまいかねない。作り手は需要者が楽しめるような「分かるようでいて謎めいている」「新しさを感じさせるが、意味が感じ取れる」ラインを探らねばならない。それがオタク的知のありようであり、日本的な創作方法だった。(P175)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3326日)、、、
読んだ本   740冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 176825ページ(1日平均53ページ)

book20160819
atasintiさんの読書メーター
 

パナマ文書

パナマ文書 : 「タックスヘイブン狩り」の衝撃が世界と日本を襲う
渡邉哲也
徳間書店
売り上げランキング: 11,466

パナマ文書の分析が今後進むにつれて、何が明確になり、何が変わるのか、どんなところにどのような影響があるのか、とてもわかりやすいです。
まだまだ分析はこれからなので、あくまでもこうなるであろうという予測です。
日本の企業や資産家が日本にきちんと税金を払えば、消費税なんか増税しなくてもいいはず?
ただ、この本に書いてあるような「明るい未来」が本当にくるのかどうかはちょっと怪しいかも。
 
~ もくじ ~

はじめに
第1章 パナマ文書の衝撃
第2章 世界で「タックスヘイブン狩り」が始まる
第3章 パナマ文書で激変する世界情勢
第4章 パナマ文書が暴く「日本の闇」と企業の関係
第5章 日本はパナマ文書をいかに活用すべきか
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

テロ3法を含め、日本政府は国際的なテロ規制とマネーロンダリングなどへの対処が遅れていると国際社会から批判を受けてきた。これは民主党政権化での政治的空白と東日本大震災などによる遅れが主要因であるが、日本のメディアがほとんど報じてこなかったことによる国民の認知不足も大きな要因なのだろう。(P191)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

しかし、お金が優先順位の最初に来る人がいるのも事実であり、そのような人たちがただ乗り屋になって、世界を荒らしているのも現実なのだろう。それがいわゆる国境のない世界を主導してきた人たち「グローバリストとグローバリズム」の正体だったのであろう。(P204)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3323日)、、、
読んだ本   739冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 176617ページ(1日平均53ページ)

book20160816
atasintiさんの読書メーター
 

学校では教えてくれない衝撃の日本史

学校では教えてくれない衝撃の日本史 (宝島SUGOI文庫)
「歴史の真相」研究会
宝島社 (2012-07-05)
売り上げランキング: 803,114

先日読んだ「学校では教えてくれない本当の日本史」の続編と思いましたが、いくつか同じ話が入っていてちょっと残念。
全般的にどこかで聞いたり読んだりした話が多くて、ちっとも衝撃ではないんですが・・・
えっ?
この手の本に期待する方がまちがい?
あくまでも「暇つぶしにもってこい」の本?
 
~ もくじ ~

はじめに
第一章 中世
第二章 戦国
第三章 幕末
第四章 江戸
第五章 近代
第六章 古代

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3321日)、、、
読んだ本   738冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 176412ページ(1日平均53ページ)

bok20160814
atasintiさんの読書メーター

さよならインターネット

ペパポが福岡にあったころ、なぜ面白いサービスが次々と生まれていたのか、そして東京に移った後、なぜ面白くない会社になってしまったのか、家入さんはなぜ一時インターネットから離れていたのか、そしてなぜまたインターネットに戻ってきたのか、よくわかります。

インターネットは変わってしまいました。
当初は、現実の世界とはまったく別の世界、そこは老若男女、地位も名声も国籍も関係なく、自由でフラットな世界でした。
しかしWEB2.0の頃から現実の世界の力関係がインターネットの世界に傾れ込んできました。ブログで多くの読者を集めて発言力を持つのは結局、有名人だったのです。
そしてSNSの時代へと移り、インターネットは一つの世界ではなく各人それぞれのパラレルワールドとなりました。それぞれがフォローしている人の発言のみが流れてくる世界、さらにサービスのアルゴリズムがその人が興味を持っていると考える人の発言が多く流れてくる世界。あなたのインターネットとわたしのインターネットはまったく異なるものとなってしまったのです。それは顔見知りばかりの田舎の小さな村みたいなもの。そしてますます少なくなっていく偶然の出会い。
この本のタイトルは「さよならインターネット」だけど、インターネットと決別せよと言っているわけではありません。なぜならインターネットはもはや空気のようになくてはならない、そしてあって当たり前の存在となってしまったからです。
しかし、自分が興味があること、話があう人、自分と同じ意見の人とばかり接していても、新しいものは生まれてきません。たまには、変わってしまった今のインターネットから離れて「偶然」の出会いを楽しんでみるのがいいのではないか、と問いかけています。

そう、私が本屋で本を買うのもまさにそこなのです。アマゾンが紹介してくれない本との偶然の出会いがそこにあるから。
 
やっぱり家入さんは面白い。
 
~ もくじ ~

はじめに
前 章 インターネットが消える前に
第一章 やさしかったその世界
      -ユーザーからプラットフォーマーになるまで
第二章 さよならインターネット
      -その輪郭を喪失するまで
第三章 輪郭が失われた世界
      -まだそこは信頼に足るものだったのか
第四章 インターネットは「社会」の何を変えたか
第五章 インターネットは「私たち」の何を変えたか
第六章 ぼくらはインターネットの輪郭を取り戻せるのだろうか
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

つながる快感におぼれた結果、「寂しさに耐えられない」と、その孤独をあっけなく捨ててしまうのは、本当にもったいない。「寂しい」と感じる気持ちは、本来とてもいつくしむべきもの。これまで寂しさを栄養として、多くの優れた芸術作品が生まれたことは歴史上の事実なのですから。(P162)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

やはりインターネットを通じて知識を得ること自体は容易になったとしても、さらに新しいものを生み出したいと考えるのなら、そこからもう一歩を踏み出さない限り、世界は大きくはかわらないのです。(P222)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3318日)、、、
読んだ本   737冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 176065ページ(1日平均53ページ)

book20160811
atasintiさんの読書メーター
 
 
関連Tweet


 
しまった!

しっかりとに嵌ってしまった(笑
 

ウソはバレる

ウソはバレる―――「定説」が通用しない時代の新しいマーケティング
イタマール・サイモンソン エマニュエル・ローゼン
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1,287

「全米No1」とか「つながりやすさNo1」などという宣伝文句にもう消費者は踊らされなくなっています。
検索エンジン、携帯電話、GPSといったツールの登場により、一部の分野を除いて、マーケティングの世界でこれまで常識と思われていた手法はもう古くなっているのです。ちょっと検索すれば、レビューサイトを覗けば、製品の絶対価値に触れることができるためです。しかしながら、今なお多くの企業が、昔ながらのマーケティング手法に頼っているのも事実。SNSを利用しているけど効果が出ていないのもそのためと考えられます。

さて、この本には書かれてはいませんが、次の変革のキーワードはAIなのかもしれないと思いました。検索などしなくても、レビューサイトを覗いたりしなくとも、膨大なデータをもとに最善の答えを機械が返してくれる世界、その時マーケターの役割はどうなっているのでしょう。どんな世界になるのかワクワクしますが、はたしてそれまで自分が生きているか・・・
 
~ もくじ ~

はじめに もはや時代遅れのマーケティング「5つの常識」
パート1 時代は「相対」から「絶対」へ
 第1章 なぜソーシャル・メディアではマーケティングが効かないのか
      経済学者が夢見る「完全情報」世界の到来?
 第2章 消費者は本当に”不条理”なのか?
      意思決定を操作する「心理戦術」はすべて無効に
 第3章 ソーシャル・メディアが生んだ新しい「意思決定パターン」
      「情報過多で消費者は混乱する」のウソ
 第4章 「カスタマー・レビュー」がマーケターを凌駕する
      絶対価値の時代へのシフトが止められない理由
パート2 これからのマーケティングのかたち
 第5章 失われゆく「ブランド」の価値
      「ソニーだから安心」の終わり
 第6章 ロイヤルティと顧客満足度も「過去」のもの
      グーグルですら「これまでの実績」を見てもらえない
 第7章 製品の普及パターンもキャズムも消えつつある
      マイクロソフトが陥った「カテゴリー」の罠
 第8章 ポジショニングや説得はムダ?
      フェイスブック・フォンが「フェイルブック・フォン」に終わった理由
パート3 新しいフレームワーク
 第9章 「影響力ミックス」で考える顧客の意思決定パターン
      「P・M・O」の3つの影響力を見極める
 第10章 顧客とのコミュニケーションは適切か?<応用編①>
      「認知」ではなく「関心」を呼び覚まそう
 第11章 市場調査の方法を180度転換しよう<応用編②>
      顧客の動きは「予測」するのではなく、「追跡」するもの
 第12章 顧客セグメンテーションを見直そう<応用編③>
      騙されやすい市場から騙されにくい市場への変化
 第13章 「絶対価値」はこれからどこへ向かうのか
      「テクノロジー×データ」でツールは加速度的に進化する
 第14章 「絶対価値」の世界で勝ち残るマーケターの新しい常識
謝辞
訳者あとがき
注記
索引

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

相対から絶対への変化を後押ししているのは、まだ始まったばかりの技術革命だ。検討中の製品やサービスの質を評価するのに役立つ新しいツールが続々と登場している。アグリゲーション・ツール、高度な検索エンジン、ユーザ・レビュー、ソーシャル・メディア、専門家への前代未聞のアクセス、そして数々の最新テクノロジー。これらのおかげで、消費者は相対評価に頼らなくても、より的確な判断が下せるのだ。(P14)

~ もう一つなるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

今後しばらくは、情報を活用する人々はますます意思決定の達人になり、テクノロジーや情報の山に怖じ気づく人々はますますマーケターの影響力の餌食になっていくだろう。(P258)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3317日)、、、
読んだ本   736冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 175812ページ(1日平均53ページ)
\(^O^)/ 1日平均ページが1ページ増えた!

book20160810
atasintiさんの読書メーター
 

学校では教えてくれない本当の日本史

学校では教えてくれない本当の日本史 (宝島SUGOI文庫)
「歴史の真相」研究会
宝島社 (2012-01-13)
売り上げランキング: 734,563

学校で習った日本史の内容がその後の研究で間違っていたことが判明したり、間違いまではいかなくとも、諸説ある中のひとつの説にすぎなかったりということはよくあることです。
というわけで、この本の内容も、タイトルは本当の日本史となっていますが、諸説ある中のひとつの説にすぎないのです。
どこかで聞いたり見たりした話が多かったような・・・
でも、これだから歴史は面白い。
 
~ もくじ ~

はじめに
第一章 中世
第二章 戦国
第三章 幕末
第四章 江戸
第五章 近現代
第六章 古代

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3311日)、、、
読んだ本   735冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 175452ページ(1日平均52ページ)

book20160804
atasintiさんの読書メーター
 

ヤバい心理学

ヤバい心理学 (日文新書)
神岡 真司
日本文芸社
売り上げランキング: 9,139

なーんだこれ、ぜんぜんヤバくないよ・・・・・
どこかで聞いたような内容ばかりだよ。
これなら「マンガで分かる心療内科♥激しく感謝です! (@sinrinet) | Twitter」のマンガの方がずーーーーっとずーーーーっとヤバくて役にたつ内容。
(´・ω・`)
  
~ もくじ ~

はじめに
第1章 まずは”敵(相手)”を知る!
     ~しぐさやクセから相手の深層心理を読み解く
第2章 さらに”敵”を知る!
     ~行動や言葉の裏の本音・本性を見抜く
第3章 敵の心の”ツボ”を突く!
     ~まずは主導権を握り、優位に立つ
第4章 敵の心の”ツボ”をさらに突く!
     ~”ヤバい”くらい使える実戦心理術

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(3305日)、、、
読んだ本   734冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 175105ページ(1日平均52ページ)

book20160729
atasintiさんの読書メーター
 

闇ウェブ

闇ウェブ (文春新書)
闇ウェブ (文春新書)

posted with amazlet at 16.07.27
セキュリティ集団スプラウト
文藝春秋
売り上げランキング: 930

インターネットには多くの情報があり、とてもすべてを扱うことなどできません。
しかし我々がアクセスしているインターネットは、それでもそのほんの一部でしかないのです。
Googleなどで検索しても決してでてくることはなく、また通常のWEBブラウザではアクセスできず専用のブラウザでアクセスしないと見ることはできない、そんな闇(ダーク)ウェブの世界。
そこでは麻薬だったり拳銃だったり偽造パスポートだったりあるいは個人情報だったり、ありとあらゆるものが売り買いされているのです。
私たちには関係のない世界?
いえいえ、あなたの個人情報も売り買いされているのかもしれません。
しかし、この本を読んでもそんな闇ウェブの全貌が見えるわけではありません。
なぜならそこは深い深い闇の世界だから。
この本の著者グループの方々が垣間見た闇の世界をちょっとだけ覗くことができるだけなのです。

~ もくじ ~

序 章 現実社会を動かすサイバー空間
第1章 サイバー闇市場の実態
第2章 盗まれた個人情報の行方
第3章 サイバー闇市場へのアクセス
第4章 「Tor」と捜査機関の攻防
第5章 最大の闇市場「シルクロード」の黒幕逮捕
終 章 終わりなきサイバー犯罪との戦い
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはinbookの該当セリフのページ)

あなたが「あなた」であることを証明する情報が根こそぎ奪われたとき、あなたは「誰かが私に成りすましている」と主張することも難しくなる。なぜなら、加害者と被害者のぢちらが本物であるのかを見極めるのは困難であり、また多くの場合、加害者は素早く情報を書き換えてしまうからだ。(P61)

((((;゚Д゚))
これは、まさに今テレビドラマ「そして誰もいなくなった」の世界ではないか・・・
あれはSFなんかではなく、現実にいつ起きてもおかしくない話だったのです!
 
  
これで、、、2007年07月13日以降(3303日)、、、
読んだ本   733冊 (1日平均0.22冊)
読んだページ 174945ページ(1日平均52ページ)

book20160727
atasintiさんの読書メーター