働かないアリに意義がある

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)
長谷川 英祐
メディアファクトリー
売り上げランキング: 197

女王を中心に社会生活を営んでいるアリやハチですが、実は人間のような指揮系統はない。
女王も働きアリも上も下もなく、それぞれの役割を担っているだけ。
では、なぜあのような統制がとれているのか。
人間の社会とはまったく異なる、実に巧妙で面白い社会のしくみがそこにあったのでした。
そしてそんなアリのコロニーの存在には、働かない「働きアリ」の存在がとっても重要だったりする。
いや、それにしても、ホントに緊急な場合以外は働かないアリがいる一方で、生まれてから常に働きつづけて短命で死んでいくアリがいるというところは、なんともせつない。
また裏切り者の存在とかも実に面白い。
まだわからないことはわからないと記載されているところがなんともいさぎよい。それにしてもわからないことがいかに多いことか。まだまだ進化生物学にとっての楽しみがつきないということか。

~ もくじ ~ 

序 章 人の社会、無視の社会
第1章 7割のアリは休んでいる
第2章 働かないアリはなぜ存在するのか?
第3章 なんで他人のために働くの?
第4章 自分がよければ
第5章 「群れ」か「個」か、それが問題だ
終 章 その進化はなんのため?
おわりに 変わる世界、終わらない世界

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

結局、組織の効率追求と組織自体が存続できる可能性の綱引き、という点では人の社会もムシの社会も同じことです。というより、「群れ」の甘い蜜を一度吸ってしまうと、まことに面倒くさい、「群れか個か」という問題から逃れるすべはないのです。(P169)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

君は自分の頭で納得したことより、教科書に書いてあるかどうかを正しいかどうかの基準にするのか?科学者は、正しいと思ったことは世界中のすべての人が”それは違う”と言ったとしても”こういう理由であなたの方が間違っている”と言わなければならない存在なのに?(P183)

 
これで、、、2007年07月13日以降(1428日)、、、
読んだ本   260冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 59218ページ(1日平均41ページ)

読書メーター – atasinti
 

「オバサン」はなぜ嫌われるか

「オバサン」はなぜ嫌われるか (集英社新書)
田中 ひかる
集英社 (2011-05-17)
売り上げランキング: 24609

オバサンが男性やほかの世代の女性からなぜ嫌われるのか、というお話ではありません。
オバサンはなぜオバサンと呼ばれるのを嫌うのか、というお話。
そこには戦前の国策も?ということで、かなり突っ込んでいて中々面白い。
それにしても、石原都知事はろくなことを言ってないなぁ。。。

~ もくじ ~ 

はじめに
第一章 なぜ女性は年を隠すのか
第二章 男女で異なる<生殖のリミット>
第三章 「ババァ発言」の系譜
第四章 職場における女の年齢
第五章 「おばさん」と「オバサン」
第六章 オバサンの社会性
おわりに
あとがき
引用・参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「オバサンに学べ。でも『オバサン』と呼ぶな」ということを処世術の一つとして揚げたい。(P174)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

老いて動作が緩慢になることは当たり前であり、誰もがいずれは通る道なのだ。高齢者や障害者を排除しながら、スピードや合理化を追求することを「サービス」と呼んで正当化したり、役に立つ立たないで人の存在価値を問うたりする風潮に懸念を感じる。(P179)

 

これで、、、2007年07月13日以降(1424日)、、、
読んだ本   259冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 59029ページ(1日平均41ページ)

読書メーター – atasinti

「キャリアアップ」のバカヤロー

キャリアアップしなくてはと焦ったり、自己啓発本を読んでも読んでも変われないと落ち込んだりするのはおろかなことだ、そもそもキャリアとはアップしたりダウンしたりするものではないのだ、というお話。
そうだ!そうだ!
ただ、この本の著者にとっては「仕事」がすべてで、「仕事がデキる人」になるには、「他人から仕事がデキる人と見られるようになるには」ということが目的になっていて、それはそれでどうなんだろうという感じも。
勝間和代さんやそのとりまきのカツマーをあからさまに否定しているようで、実は同じことを言っている気がします。
また、最後の章が「精神論」になってしまっているのはちょっと残念。
個人的には「Windows2000」の人に憧れるなぁ(笑

~ もくじ ~ 

はじめに ―「キャリアアップ」というあいまいな不安
第1章 なぜ、「キャリアアップ」に脅迫されるのか?
第2章 転職のバカヤロー
第3章 私の「キャリアアップ」漂流記
第4章 自分磨きのバカヤロー
第5章 20代のとき私が知りたかった12のルール
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「Windows2000」と言われる人たちがいる企業がある。「窓際で、年収2000万円で、使えない人」だ。笑えない。(P47)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

私の体感値であるが、「仕事がデキる人」がビジネス書を読めばますます仕事ができるようになる。だが、「仕事がデキない人」が読んでも、別に仕事ができるようにはならない。(P161)

 

これで、、、2007年07月13日以降(1420日)、、、
読んだ本   258冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 58837ページ(1日平均41ページ)

読書メーター – atasinti

モバゲータウンがすごい理由

モバゲータウンを中心に、ケータイコンテンツの変遷、種類、収益のしくみなどについて説明。
2007年の本なのでちょっと古い内容。
モバゲーがどうだこうだというよりも、この本を読んでいて、「あぁ、あの頃は、auが元気だったんだなぁ」などと、しみじみと思いました。。。
iPhoneの登場により、スマートフォンの時代がやってくることは、さすがに予想できなかったみたいです。

~ もくじ ~ 

はじめに
序 章 ケータイ・コンテンツ市場の勝ち組「ディー・エヌ・エー」
第1章 通信の進化とパケット定額制の普及
第2章 劇的に変わるケータイの環境
第3章 キャリアと一体化する「超」公式サイト
第4章 伸び続ける勝手サイト、モバゲータウン
第5章 ディー・エヌ・-に学ぶ「モバイル」という「魔法」
第6章 ケータイ・コンテンツの未来
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

現状では、ケータイユーザとPCユーザの質が違うと思います。PC版を立ち上げても、このコミュニティと上手にかみ合わないのではないでしょうか。モバイルに特化したのがあ、モバゲータウンの成功の秘けつだと考えています。(P140)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ケータイ・コンテンツの世界は怖いと思っている人は、いまだに多い。一部の管理が劣悪な勝手サイトだけを例に取り、さもケータイ・コンテンツ全体が無法地帯のように書かれている新聞・雑誌の記事も多々見かける。自分たちに理解できないものに対し”危険”というレッテルを張るのは簡単だからだ。(P150)

 
これで、、、2007年07月13日以降(1413日)、、、
読んだ本   256冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 58373ページ(1日平均41ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)

上記赤字の断り書きは次回から省略することにします。

読書メーター – atasinti

セックスメディア30年史欲望の革命児たち

セックスメディア30年史欲望の革命児たち (ちくま新書)
荻上 チキ
筑摩書房
売り上げランキング: 2160

1980年代から現在までのセックスメディアの変遷についてたんたんと説明。
その中で大きな成功をおさめた者のインタビューもあり。
ただ、廃れたサービスについても、もう少しなぜ廃れたのかということを突っ込んだり、イタビューしたりしていたらもっとよかったのになぁ。
なつかしい雑誌やらなんやらかんやらがいろいろでてきます(笑
えっ?知らないものばかりだって?またまたぁ(笑

~ もくじ ~ 

はじめに
第1章 いかにして出会い系は生まれたか?-電話風俗編
第2章 変化するウェブ上の出会い―出会い系サイト編
第3章 何がエロ本を「殺した」か?-エロ雑誌編
第4章 「エロは無料」の衝撃―アダルト動画編
第5章 性と快楽のイノベーション―大人のオモチャ編
第6章 変わり続ける性サービス―性風俗編
謝辞
参考文献一覧・ブックガイド

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

あと唐突ですが、基本的な性に対するリスクに関して国の教育が足りないと思っているので、エンターテイメントを通じ、業界全体でトータルな性知識を供給することが必要だと考えています。(P144)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

iPodのデザインを最初に見たとき、この会社はクリエーターの意志を最後まで尊重する会社なんだと確信しました。自動車でもなんでも、量産に至るまでに必ず途中でぬるくされてしまう部分があります。(P213)

 
これで、、、2007年07月13日以降(1408日)、、、
読んだ本   255冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 58149ページ(1日平均41ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター – atasinti

世界史をつくった海賊

世界史をつくった海賊 (ちくま新書)
竹田 いさみ
筑摩書房
売り上げランキング: 13755

歴史に名を馳せた海賊たちの物語、と思って読むとちょっとがっかりする。
もちろん、ジャック・スパロウも、モンキー・D・ルフィも、小さなヴァイキング・ビッケも出てこないけど、がっかりなのはそれが理由ではなくて、この本が扱っているのが、エリザベス女王お抱えの海賊たちだけだったから。
でも、16世紀~18世紀のイギリスって国がどんな国だったのかってことがとてもよくわかります。
そして、なぜ、海賊が英雄視されるのかも。

~ もくじ ~ 

まえがき
第一章 英雄としての海賊―ドレークの世界周航
第二章 海洋覇権のゆくえ―イギリス、スペイン、オランダ、フランスの戦い
第三章 スパイス争奪戦―世界貿易と商社の誕生
第四章 コーヒーから紅茶へ―資本の発想と近代社会の成熟
第五章 強奪される奴隷―カリブ海の砂糖貿易
あとがき
用語の表記について
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

イギリスは「海賊」を犯罪者としてではなく、近代国家の礎を築いた「英雄」として再定義することで、海賊行為を見事に合法化、正当化してきたのである。(P7)

 

これで、、、2007年07月13日以降(1407日)、、、
読んだ本   254冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 57883ページ(1日平均41ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター atasinti 
 

「ガンダム」の家族論

「ガンダム」の家族論 (ワニブックスPLUS新書)
富野 由悠季
ワニブックス
売り上げランキング: 7418

ガンダムの原作・監督の富野さんが、ガンダムやそれ以外の彼の作品の中で描かれた家族のエピソードやその家族関係をもとに、家族とはなにか、ということを考えるとともに、それぞれの作品にて家族の何を描きたかったのかを解説してくれています。
ということで、中々面白い。
一気に読んでしまいました。
ガンダムが単なるロボットアニメではなかったことがよ~くわかります。

~ もくじ ~ 

はじめに―アニメーションの現場から
第1章 アニメで「家族」が描けるか
第2章 好き合って結婚したのに何故つらいのか
第3章 父性と母性の文明史
第4章 子育てをしてこなかった僕が娘に伝えたこと
第5章 「家族」とは修行の場だ
第6章 「家族」の未来へ
第7章 「ガンダム」世代の親たちへ
おわりに―アニメは僕の学校だった
富野由悠季フィルモグラフィー

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「『ガンダム』の富野」というレッテルを、僕は突破できなかった。(P203)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

与党になった民主党は、「これでやりたいことができる」と錯覚してしまい、そこでリアリズムを忘れて”夢”を語ってしまった。はしゃいでしまったと言ってもいい。それが今の迷走の理由ではないか。(P218)

 
これで、、、2007年07月13日以降(1401日)、、、
読んだ本   253冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 57645ページ(1日平均41ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター – atasinti

激変! 日本古代史

激変! 日本古代史 卑弥呼から平城京まで (朝日新書)
足立倫行
朝日新聞出版
売り上げランキング: 100351

日本の歴史もまだまだ謎がいっぱい。
卑弥呼も聖徳太子も大化の改新も諸説あって結論は出ていない。永遠に結論はでないのかもしれない。
そんなそれぞれの説を唱える人に話を聞きながら古墳などの遺跡を見て回ってのあれこれ。
もともと歴史書は時の権力者が自分に都合がいいように書いたもの。
しかし、歴史の教科書はなぜいまだに、そんな諸説の1つにすぎない日本書紀の記載内容を断定的に日本の歴史として教えているのだろうか。

~ もくじ ~ 

まえがき
第1章 箸墓古墳は卑弥呼の墓なのか
第2章 卑弥呼から始まる? ヤマト王権
第3章 邪馬台国のルーツ、吉備と出雲
第4章 「九州説」、三つの視点
第5章 「日本書紀」は揺れている
第6章 古代東国の中心地「上毛野」を行く
第7章 「聖徳太子はいなかった」説はホントなのか?
第8章 大化改新の「真相」は?
第9章 伊勢神宮はいつ誕生したのか
あとがき

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

日本の古代史を、律令国家の準備・成立・変容・崩壊の過程として捉えるという、いまだ続く閉塞的な研究状況を打破し乗り越えるためにも、人間に視点を移した、大山説のような思い切ったパラダイム・シフトは必要なのではないかと思う。(P203)

 
これで、、、2007年07月13日以降(1400日)、、、
読んだ本   252冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 57407ページ(1日平均41ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)

\(^O^)/この前減った1日平均ページが1ページ戻った!

読書メーター – atasinti

つながり進化論

つながり進化論―ネット世代はなぜリア充を求めるのか (中公新書)
小川 克彦
中央公論新社
売り上げランキング: 36646

通信技術の進歩によって人と人とのつながりはどう変わったか、あるいは逆に考え方や暮らし方が進化し、人と人との繋がり方が変化した、そんな人々の多くに利用されているサービスは技術的などんなところが受け、利用されなくなったサービスは技術的などんなところがまずかったのか、という人々のつながりの進化と技術の進化の関係についてアレコレ、そんな本です。
少々技術的な記述が多い気が・・・
でもSecondLifeの何がまずかったのかとか、よーくわかります。

~ もくじ ~ 

はじめに
序章 今どきの学生、ネットをどう使っているのか
第1部 技術から見た人と人とのつながり、その進化をたどる
 第1章 個人をつなげるサービス - 固定電話からケータイメールへ
 第2章 新たなつながり方の誕生 - パソコン通信からTwitterへ
 第3章 失敗してしまったネットのサービス
第2部 心情から見た人と人とのつながり、プラスとマイナスのつながり方
 第4章 つながりの心情 - プラス面
 第5章 つながりの心情 - マイナス面
第3部 人と人とのつながりの未来を考える
 第6章 人の心情はどう変わっていくのか
 第7章 これからのネットに求められること
あとがき
参考文献

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

「つかず離れず」のつながりは九〇年代からの若者の特徴である。数あるサービスで広く普及したのは、このつながりに相性のいいサービスだけだった。ネットとリアルの相互作用でますます「つかず離れず」になり、表面から感じられない孤独な若者が増えているのかもしれない。(P196)

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

ネット世界は偶然のつながりを求めて広がるのに、安心してつながる場所の少ないリアル世界は縮んでいると述べた。しかし、リアル世界でほんとうに縮んでしまったのは自分自身の心といえないだろうか。(P226)

 
これで、、、2007年07月13日以降(1390日)、、、
読んだ本   251冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 57199ページ (1日平均40ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)

1日平均ページが1ページ減っちゃった。。。

読書メーター – atasinti
 

ウィキリークス以後の日本

上杉隆さんによるウィキリークスがもたらした世界の変化について、
そしてなぜ日本はそれについていけてないのか、
の解説本。
ただ、上杉さんが書くとどうしても記者クラブ批判について多くのページがさかれてしまうけど、
それは真実だからしかたないのかな。。
なにしろ、上杉さんが最も言いたいのは、ウィキリークスのことでもアサーンジさんがスキンを使わないということでもなく、日本の記者クラブが諸悪の根源だということなのでしょうから。

~ もくじ ~ 

第1章 ウィキリークス騒動の真実
第2章 ウィキリークスは何をしてきたのか
第3章 アサーンジとは何者か
第4章 日本の反応は世界の非常識
第5章 すべての問題は記者クラブに通ずる
第6章 「自由報道協会」(仮)が日本のジャーナリズムに革命を起こす
第7章 革命に至る道のり
第8章 これから何が起こるのか
世界はものすごい速さで動き続けている―あとがきに代えて

~ なるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

大手メディアによる情報公開ならば歓迎するが、記者クラブ以外は認めない。ユーチューブに投稿されたら暴露・流出だが、自分たちに持ち込まれたら”独占スクープ”になる。(P173)

~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)

国家もメディアも、そして市民一人ひとりも、情報はすべて漏れるという前提の世界を生きざるを得ないことを認識しなければならない。情報を完全に管理するということは、もはや不可能で時代遅れの思考なのだ。(P201)

 
 
これで、、、2007年07月13日以降(1379日)、、、
読んだ本   250冊 (1日平均0.18冊)
読んだページ 56939ページ (1日平均41ページ) + 413ページ
(ページ数および下記グラフにページ数が反映されていない本が2冊あります。221ページ+192ページ)


読書メーター – atasinti